こども(小児)におすすめの漢方薬はどのようなものがあるの?

こども漢方薬

漢方薬は基本的には年齢に関係なく使用できます。

体の症状だけではなく、こころの症状にも漢方薬は効果が期待できるのです。

こども(小児)には、お薬の味も含め飲んでもらうためには工夫も必要なことも多いですが飲めればきちんと効果が期待できます。

のんびり太郎
のんびり太郎

森こどもクリニックの院長である ”森蘭子先生” のお話では漢方薬の使い方の極意として次のようなことをポイントに挙げられていました。

森蘭子先生
森蘭子先生
  • 患者さん(こども)やお母さん(保護者)とのコミュニケーションが大切!
  • 漢方薬は困った感が強くなった時が始めるタイミングです。
  • こどもが飲めた場合はしっかり褒めてあげて、同時に飲ませた保護者も褒めてあげましょう。
  • 漢方薬が好きと話す場合は効いていることが多いですね!
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こども(小児)の消化器症状におすすめの漢方薬

出典:Prawny
のんびり太郎
のんびり太郎

こども(小児)に使用される2大漢方薬が『小建中湯』『五苓散』です!

こども(小児)の腹痛におすすめの漢方薬

のんびり太郎
のんびり太郎

粉薬は飲めないが錠剤・カプセル剤は飲めるような場合は「オースギ安中散料エキスT®」「コタロー安中散エキスカプセル®」もあります。

(一部引用:森蘭子先生講座)

こども(小児)の悪心・嘔吐・食欲不振におすすめの漢方薬

のんびり太郎
のんびり太郎

『六君子湯』が飲みづらいという場合は『四君子湯(しくんしとう)』が飲める場合もあります。

(一部引用:森蘭子先生講座)

こども(小児)の下痢におすすめの漢方薬

  • 啓脾湯(けいひとう):消化不良が強い場合の下痢におすすめ。

(一部引用:森蘭子先生講座)

森蘭子先生
森蘭子先生

漢方薬を使用するとかえって下痢症状が悪化するような場合は ”乳糖不耐症” も考えましょう!

のんびり太郎
のんびり太郎

基本的には、ほどんどの漢方エキス剤は ”乳糖” が賦形剤として使用されています。

賦形剤とは、医薬品の成型・増量・希釈を目的として固形製剤に加えられる添加剤のことです。

漢方エキス剤の中で乳糖を使用していないメーカーに『東洋薬行』があり、乳糖ではなく ”デンプン” が使用されています。

※エキス製剤中のエキス分含量を測定する場合、一般的には賦形剤に比重の高い乳糖が使用されますが、東洋薬行ではデンプンを使用することで、より確実な含量数値測定をしています(引用:東洋薬行HP)

こども(小児)の便秘におすすめの漢方薬

  • 桂枝加芍薬大黄湯エキス顆粒(けいしかしゃくやくだいおうとう): お腹が張って残便感があるような場合が使用の目安になります。頓服的な使用でも効果が期待できます。

  • 大柴胡湯(だいさいことう):発達障害のあるこどもの便秘におすすめの漢方薬です。

(一部引用:森蘭子先生講座)

漢方薬以外でこども(小児)の便秘におすすめの薬

  • ポリエチレングリコール製剤(モビコール®):浸透圧性下剤であるポリエチレングリコール(PEG)に塩化ナトリウムなどの電解質を含有した製剤であり、小児(2歳以上)及び成人に使用可能な慢性便秘症治療薬です。水で溶解して経口投与します。
のんびり太郎
のんびり太郎

モビコール®は、しょっぱい塩味の味があります。

坂崎弘美先生
坂崎弘美先生

モビコール®を味噌汁に入れるとこどもも問題なく飲んでくれます!

(引用:漢方.jp)

のんびり太郎
のんびり太郎

”フローチャートこども漢方薬-びっくり・おいしい飲ませ方” がお勧めの書籍です!

坂崎弘美先生が執筆されていて、漢方薬が飲めないというこどもに対して、どんな漢方薬にどんな食材が合うのかいろいろと試行錯誤された集大成です。

参考になりますよ!

  • 整腸剤:腸内フローラの改善により便秘を改善します。

  • オリゴ糖:糖質のうち、最小単位である単糖が2個から10個程度結びついたもので、少糖とも呼ばれています。 低消化性(低エネルギー)で、整腸作用や腸内細菌を増やす作用が認められています。

(一部引用:森蘭子先生講座)

こども(小児)の呼吸器系症状におすすめの漢方薬

出典:andremsantana

こども(小児)の咳におすすめの漢方薬【心因性咳嗽】

のんびり太郎
のんびり太郎

心因性咳嗽とは精神的なストレスや緊張によって引き起こされる咳を指します。

人が自分の周りにいると咳が出ることが多いという特徴があります。

特に緊張した状態の時や日中に出ることが多く、逆に何かに集中している時や、夜寝ている間は出ないのが特徴です。

のんびり太郎
のんびり太郎

音声チックには、風邪でもないのに咳払いをする、「アッ」とか「オッ」と声を出すなどの症状が現れます。

引用:有明みんなクリニック・有明こどもクリニック総合サイト

(一部引用:森蘭子先生講座)

こども(小児)の喉の違和感におすすめの漢方薬

こども(小児)の頭痛におすすめの漢方薬

出典:AnnaliseArt

  • 川芎茶調散 ( せんきゅうちゃちょうさん ):生理が始まった女の子で生理周期に伴う頭痛にはおすすめの漢方薬です。
森蘭子先生
森蘭子先生

『五苓散』が効かなかった男の子にも効果が期待できます。

のんびり太郎
のんびり太郎

かなり苦くて、こどもは飲めないことも多いです。

自分も頭痛持ちで愛用していますが、かなり苦くてしばらく口の中に苦みが残るくらいですよ!

(一部引用:森蘭子先生講座)

こども(小児)の不眠におすすめの漢方薬

出典:catbassano18

(一部引用:森蘭子先生講座)

こども(小児)の起立性調節障害(立ち眩み・めまいなど)におすすめの漢方薬

出典:Conmongt

(一部引用:森蘭子先生講座)

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

種類2
タイトルとURLをコピーしました