急激に緊張や不安が高まるようなときにおすすめの漢方薬が『甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)』です。小児の夜泣きやひきつけにも使用されます。

King & Princeの岩橋玄樹さん、KinKi Kidsの堂本剛さん、美容家のIKKOさん、俳優や歌手として活躍している星野源さんなど、芸能人にも「パニック障害」になった人が多いよね。


実は、自分も「パニック障害」を患った一人なんです。
自分の場合は、車の運転をしているときに初めての「パニック発作」が起きました。
それからは、響くような大きい音が苦手になりました。
例えば、「花火大会」「映画館での迫力のある音」「和太鼓」の音を感じると不安感が一気に出てきてその場から逃げたくなる…。
エンジン音が大きめの愛車「GTO」にも乗れなくなりました。

今は大丈夫なの?

どうしようもないほどの不安感は無くなったけど、大音量の音などに対してなんだか苦手意識は残ったままです。
生活に支障が出るほどではなくなってきました!

不安や緊張を和らげてくれる漢方薬はあるのかな?

不安感が一気に高まった様な時に頓服的することで、「パニック発作」の症状を和らげてくれる漢方薬があるので解説してみますね!

パニック障害とはどのような状態なの?

体の臓器そのものには悪いところは無いのに、突然、動悸、呼吸困難感、発汗のような身体症状が急激に出現し、そのために「死んでしまうのではないか」とどうしようもない恐怖が襲ってくるのが典型的な「パニック発作」です。
この発作が2回以上起こり、そのために「またあの発作が起こったらどうしよう…」と過度に心配となり、外出などが極端に制限されてしまい生活に支障が出てしまう病気が「パニック障害」と言われています。
「パニック発作」とは、以下の13の身体症状および精神症状のうち、少なくとも4つ以上の症状を認め、さらにその発作は急激に始まり、数分以内にピークに達するものを言います。
①動悸、心悸亢進、②発汗、③身震い、④息切れ、⑤窒息感、⑥胸痛、⑦嘔気(おうき)、⑧めまい、⑨現実感喪失、⑩コントロールを失う恐怖、⑪死の恐怖、⑫異常感覚(うずき感)、⑬冷感・熱感。

パニック障害の「治療法」にはどのようなものがあるの?
治療法には、大きく分けて2つの方法があります。この両者を併用すると最も治療効果が高いと言われています。
- 薬物療法:現在4種類の選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)が使用可能です。これらが第一選択薬となります。
- 認知行動療法:「現実の受け取り方」や「ものの見方」を認知といいますが、認知に働きかけて、こころのストレスを軽くしていく治療法を「認知療法・認知行動療法」といいます。
(参考文献:塩入 俊樹 先生 岐阜大学2017)
パニック障害を患った有名人はこんなにもいた⁉ 特別な人だけがかかる病気ではありません!

- 岩橋玄樹(King & Prince)
- 松島聡(Sexy Zone)
- 星野源
- 中川家・剛
- 長嶋一茂
- 田中美里
- IKKO
- 円広志

個人的なイメージだけど、パニック障害とは縁遠い感じがする有名人たちもパニック障害になったことがあるんだね。

パニック障害は、いつ誰がかかってもおかしくない病気なのです。
ある日突然、”青天の霹靂” かのように襲い掛かってくるんです…。
最近話題となった「星野源」さんもパニック障害を経験した一人なんですね。

星野源さんは、2021.5.19日に新垣結衣さんとの結婚を発表して世間がざわついたよね!
2016年にドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系)で契約結婚しながら距離を縮めていく夫婦役を演じていた2人が、現実でも夫婦となるなんて…。


「逃げるは恥だが役に立つ」の動画配信は『Amazon Prime』会員なら無料で見ることが出来るよ!
「星野源」さんが「パニック障害」になった経緯を調べてみました

2014年2月23日放送の『情熱大陸』(TBS)で星野源さんが、これまでの闘病の日々を語ってくれていました!
このことについて書かれた記事がこちらです!
星野源さんは、少年時代にいじめにあっていたのが原因で「パニック障害」を発症したようです。
その当時は、精神安定剤を服用するような日々が続いたといいます。
その後、高校生になってもその症状は改善せずに、とうとう学校に行けなくなり、ついには家も出れなくなったとのこと。最終的に「不安神経症」と診断されます。

偶然、クレイジーキャッツの『だまって俺についてこい』という曲の “そのうちなんとかなるだろう” という歌詞に救われ、立ち直るきっかけになったんだって。
また、俳優・音楽家としても実績を残し始めた折に、「くも膜下出血」を発症して緊急手術となり手術は成功しましたが、その後もしばらくは食べ物だけでなく水も飲めず、頭痛が続いていたようです。
星野源さんは、「今すぐにでもベッドの頭上にある窓から飛び降りたい。早く死んでしまいたい。こんな拷問のような痛みはもうたくさんだ」と当時の苦しい胸の内をこのように語っています。

この時の経験がもとで「地獄でなぜ悪い」という楽曲が出来たんだって!

楽曲「地獄でなぜ悪い」は、星野源 Blu-ray & DVD 『Live Tour “YELLOW VOYAGE”』の1曲目に収録されています!
「星野源」さんのおすすめの1冊!【いのちの車窓から】
星野源さんが、雑誌『ダ・ヴィンチ』で連載をスタートしていたエッセイ「いのちの車窓から」が2017年3月30日に単行本として出版されています。

- こっそり別人としてTwitterをやっていたエピソード
- 「自分が人見知りである」と自ら言うことをやめたきっかけ
- 「逃げ恥」「真田丸」など出演したドラマの撮影現場での<秘話>
- 紅白初出場が決まった瞬間のできごと
- 大ヒット曲「SUN」「恋」ができるまで
- 星野の心を揺さぶった笑福亭鶴瓶の言葉
- “兄さん”こと大泉洋の存在
- 日常生活で出会った“気になる”人たち
などが【いのちの車窓から】に書き綴られています!

【いのちの車窓から】では、「新垣結衣という人」と題して、星野源さんが彼女ついて素敵だと感じたことを綴っていたよ!
【甘麦大棗湯】の生薬構成(ツムラ)
小麦(ショウバク)、大棗(タイソウ)、甘草(カンゾウ)
【甘麦大棗湯】の効能効果(ツムラ)
夜泣き、ひきつけ
【甘麦大棗湯】の特徴・説明
- 『パニック発作』は、中医学的には ”奔豚気(ホントンキ)” という名前で呼ばれていました。
症状の特徴として「おへそのあたりからドキドキが駆け上がってきて、喉を通り過ぎ、最後に顔がカーッと熱くなるような感じ」とされています。
中医学的には、通常は上から下へ流れるべき「気」が瞬間的に逆流すること(気逆)によって起こると考えられています。
- 『甘麦大棗湯』は発作的に起きる症状に用いることが多く、頓服的に用いることも多い漢方薬です。その際は1回2包服用することもあります。
『甘麦大棗湯』は人前でのスピーチなど予め緊張するような場面に臨む際は、直前に服用することで緊張を和らげることが期待できます。
- 『甘麦大棗湯』は「甘草」が多め(1日量が5g)なので、長期服用するときには注意が必要なことがあります。
- 『甘麦大棗湯』の味は表現法が難しいですが、甘いです。
- 甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)
- 苓桂甘棗湯(りょうけいかんそうとう)≒苓桂朮甘湯+甘麦大棗湯
【甘麦大棗湯】のクリニカルパール
クリニカルパール(Clinical pearl)とは、経験豊富な臨床医から得られる格言のようなものです。

こどもの睡眠障害で ”夜になるとシクシク泣いてしまう” ”怖い夢を見てしまう” ような場合には『甘麦大棗湯』がおすすめです!
(引用:漢方.jp)

『甘麦大棗湯』は中医学的には”臓躁(ぞうそう)”と言われる状態に使用される漢方薬です。
臓躁とは次のような意味になります。
”ヒステリー様症状”で軽度の心血虚と脾虚がある場合に起きると考えられています。
軽い栄養不足によって脳の抑制と興奮のバランスが崩れてしまった状態ですね!
臓躁の症状は次の通りです。
不安感・悲壮感・驚きやすい・寝つきが悪い・眠りが浅い・ボーっとしやすいなど心血虚の症状に、食が細い・あくびがよく出るなどの脾虚の症状が合わさった状態です。
(引用:がんじゅうふぁみりー)
【甘麦大棗湯】の注意点
むくみ・体重増加・血圧上昇などが現れた場合は医師・薬剤師に相談するようにしてください。
【甘麦大棗湯】の入手方法
- 病院で処方してもらう
- ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。
漢方薬のメーカーは「ツムラ」「クラシエ」が2大メーカーです。そのほか、「三和」「コタロー」などあります。どこのメーカーが優れているかは自分は正直わかりません。
同じ方剤名でもその中に含まれる生薬は植物などが原料になっているので、生産地・生産時期・天候などで変わります。ただ、しっかりと厳しい基準をクリアしたものですので心配はありません。
ちなみに、「ツムラ」さんの粉末は、粒子が大きいですがお湯に溶かすときれいに完全に溶けてしまいます。
「クラシエ」さんの粉末は、粒子が細かいですが、お湯に完全には溶けず、粒子が沈殿した感じになります。
実際に飲み比べて、お好みのメーカーを選んでいただければ良いと思います。
コメント
はじめまして。
お聞きしたいことがあるのですが…。
現在43歳です。
1年前の夏、突然胸がザワザワし、じっとしていられないような感覚、焦燥感、不安感、圧迫感…息苦しさ。
なんとも言えない感覚に襲われ、思わず家の中から外に出たのを覚えています。
それから心療内科に行くもいまいち良くならず、そのうち関節痛?や冷えなどが酷くなりもしや更年期?!と思い、婦人科に通いはじめて現在に至ります。
数値的にはまだ更年期ではないが、女性ホルモンの低下で自律神経が乱れ、パニックのような症状がでてるのではないか、というような事を言われました。
それから様々な漢方を試すも効果がなく、私も本など読みまくり自分に合う漢方を見つけたくて必死でした。
それで、柴胡加竜骨牡蛎湯をお願いしました。
最初はとても効果を感じ、良くなりそう!と思ったのに、最近は効果を感じなくなってきました。
ますます不安になり、子供や主人にも当たってしまうし、明け方とても早く目が覚めます。しかも胸のざわつきで。。。
そこで質問なのですが、
今試してみたい漢方が二つあります。
半夏厚朴湯か、甘麦大そう湯です。
長々とすみません。。。
もう、自分が自分じゃなくなってしまってるみたいでこわいです。
後ろ向きな発言ばかりですみません。。。
はじめまして!のんびり太郎です。よろしくお願いいたします。
丁寧でわかりやすい文章で、大変つらそうなのが伝わってきました。
まず、自分は医師ではないので診断は出来ませんが、自分も軽いパニック障害を経験したのでなんとなく感覚はわかります。一番最初は、青天のへきれきのように突然やってきたのではないでしょうか・・。
「1年前の夏、突然胸がザワザワし、じっとしていられないような感覚、焦燥感、不安感、圧迫感…息苦しさ。
なんとも言えない感覚に襲われ、思わず家の中から外に出たのを覚えています。」
というのは、医師には「パニック障害」と診断されたかもしれませんね。パニック障害やうつ・不安などは、「セロトニン」という神経伝達物質が少なくなっていることが原因の一つと言われていますので、西洋薬としてSSRI、SNRIと言われるお薬で治療することは多いです。ただ、効果を感じるまでに少なくても1か月くらいはみておいた方がいいと思います。漢方薬と一緒に使用しても問題はありません。
本題の「漢方薬」の件ですが、今まで使用してきた「柴胡加竜骨牡蛎湯」も全く間違いではないと思います。「半夏厚朴湯」は理気剤といわれて精神的な作用が期待できます。「甘麦大そう湯」も発作を予防したり、発作時に頓服的に服用しても良さそうですね。
どちらも試してみる価値は、十分あると思います。
個人的には、ますます不安になりとのことですので、「加味帰脾湯」もアリかもしれません。その理由のひとつに「柴胡加竜骨牡蛎湯」を飲んでしばらくは効果を感じたようですので、生薬の「柴胡」が「加味帰脾湯」にも含まれているからです。なかなか治らないこじれた状態にも「柴胡」は有効です。
子供や主人にも当たってしまうしという所から、周りに理解してもらえないつらさや、なかなか状態が改善しない焦りやいらだち感があるのかもしれませんね。イライラ感が一番気になるようでしたら「抑肝散」「抑肝散加陳皮半夏」もいいかもしれません。
もし、よかったら参考にして欲しいYouTubeチャンネルがあるのですが、「精神科に医師である樺沢紫苑先生の樺チャンネル」です。『睡眠・運動・朝散歩』もおすすめです!これは自分の実体験でもあります。
YouTubeチャンネルでは、【大愚和尚の一問一答】もおすすめです。気分が楽になれるかもしれませんよ。よかったら参考にしてくださいね!
今回はこんな感じですが、また何か質問があれば遠慮なくどうぞ!焦らずゆっくり行きましょうね!
のんびり太郎さん。
お返事ありがとうございます!
とても丁寧にお答えいただき、感謝です。
今朝もお休みの日だと言うのにこんなに早く目が覚めてしまいます。。。胸が苦しく肩で深呼吸する感じ…。はぁー、こんなのじゃなかったのになぁ…、という目覚めです。。。
漢方の事、色々教えていただきありがとうございます!
もうひとう質問なのですが、漢方を二種類飲むのはダメなのでしょうか。
柴胡加竜骨牡蛎湯は、本当にすぐ効き目を感じた初めてな漢方だったので、プラスで甘麦大そう湯、とかカミキヒトウ、とか半夏厚朴湯とか…。
成分が重複するのまずいのかなぁ…と、思ったり。
質問だらけですみません。。
オススメのYouTubeまで教えてくださりありがとうございます。
参考にさせていただきますね⭐︎
私もストレッチや、自作のあずきカイロで仙骨温めたり、あくなき探求を続けています。
早く元の自分に戻りたいなぁ…。
のんびりいかなくちゃ!ですね。
早速ですが、漢方薬の2種類併用は基本的にどんな組み合わせでも大丈夫です。
だだ、一つ注意したいことがあります「甘草」という生薬が漢方薬には含まれていることが多いのですが、一日の量として3g以上になるとむくみが出たり、血圧が高くなることがあります。ただこの数字も個人差があって3g以上毎日とっていても全く何ともないひとがいるので絶対守らないといけないわけではありません。
※長期間(1か月以上くらい)毎日飲んだ場合を目安にしてもらうといいかもしれません。
飲んでいてむくみが出るようになったとか血圧が高くなった気がするとなったら、漢方薬が原因かもってスタンスで構いません。
やめれば元に戻りますので心配しすぎないでください。
※甘麦大そう湯は「甘草が1日量として5g」で多めの漢方薬の一つです。
のんびり行きましょう!
のんびり太郎さん
早急お返事ありがとうございます!
二種類飲めるようで安心しました!
甘草にはちょっと注意が必要ですね。
今はとにかく1日でも早く健やかな精神状態で毎日を過ごしたいので、
頭で悩んで悶々としたり、くよくよするよりも、
まずは先生と相談しながら色々試してみようと思います。
YouTube、樺ちゃんねる見ました〜!
為になる事を沢山言われていて、色々参考になります。
また何かあれば相談させていただくかもしれません。
その時はまた宜しくお願いします!
樺ちゃんねる参考になりそうで良かったです。パソコンの調子が悪くて、明日から数日間はメンテナンスに出すことになりましたのでブログはちょっとお休みします。返事すぐに返せないかもしれませんのでよろしくお願いいたします。