医療・健康情報 便の色で体調がわかる⁉なかには危険な病気のサインのときも! 便の色は、通常は「茶色~黄色」とされています。実はこの色の素は、胆汁によるものなのです。健康な便の80%は水分です。残りの20%には食べかす・腸内細菌・剥がれ落ちた腸内粘膜が含まれています。便の色は、体調のバロメーターとも言われることもあって、病気の早期発見につながることもあるので、毎日チェックしてみてくださいね! 2023.01.30 医療・健康情報
医療・健康情報 むくみの原因は様々!むくみ対策も様々! 長時間の立ち仕事、生理前などのホルモンバランスの変化、ストレスなど浮腫みの原因は様々です。今回は ”むくみ” について深掘りしていきます!浮腫みの原因によっては治療が必要な場合もありますので、一度はきちんと病院で診てもらいましょう。 2023.01.02 医療・健康情報
医療・健康情報 ピロリ菌除菌には、ヨーグルト摂取がおすすめ! ピロリ菌の除菌成功率をあげる方法のひとつに ”ヨーグルトの摂取がよい” という研究結果が発表されていましたので紹介したいと思います。 2022.12.19 医療・健康情報
医療・健康情報 『尿酸降下剤』を飲んだら逆に痛風発作が起こることがあるって本当⁉ 薬で急激に尿酸値を下げると「痛風発作」を起こすことがあります。そのため、尿酸値はゆっくりと下げていく必要があります。上手にお薬を使うことが大切です! 2022.11.07 医療・健康情報
医療・健康情報 吸入薬使用後に ”うがい” が必要なのはなぜ? 喘息治療の基本は症状が良くなっても、もとにある気道炎症を抑える治療は継続することで重症化を防ぐ事が一番大切なのです。その際に使用される吸入薬の副作用について説明していきます。 2022.10.24 医療・健康情報
医療・健康情報 妊娠に気付かず薬を飲んでいた時は、どうすれば良いの? 妊娠初期には妊娠していることに気付かず、お薬を飲んでしまっていることは多いと思いますが、その様な場合はどうすればいいのでしょうか? 2022.10.10 医療・健康情報
医療・健康情報 「ニトロペン®」飲みこんだら効果がないの?初回通過効果の大きな薬の注意点とは! 『ニトロペン®』は飲み込んでしまうと、初回通過効果により全く効果がありません。舌下にて唾液で溶かすように使用します。 2022.09.26 医療・健康情報
医療・健康情報 ととのう!? ”サ活”! ”サウナ” が熱い⁉ 科学的にもエビデンスレベルが高い研究内容が次々と出てきた ”サウナ” です。心身ともに ”ととのう” 状態にしてくれるようです! 2022.08.29 医療・健康情報
医療・健康情報 ”アンチエイジング・美容効果がある” と言われている ”NMNサプリメント” ってなに? NMNは7種類ある全ての長寿遺伝子(サーチュイン遺伝子)にエネルギーを提供すると考えられており、若返りや抗老化作用が期待できる物質なのです。 2022.08.15 医療・健康情報
医療・健康情報 薬を使わない便秘対策を紹介します!【体操・ツボ・生活習慣】 つらい便秘ですが、お薬だけでは対処できなかったり、長期間毎日お薬を飲むことに抵抗があることも多いと思います。実際に、刺激性の便秘薬を長期連用すると、お薬に対して耐性ができて、最初のころよりも効果が出にくくなったり、副作用が起きる可能性も否定はできません。そこで、お薬を使わない便秘対策を紹介します。 2022.06.06 医療・健康情報
医療・健康情報 つらい ”めまい” どうにかならないの?おすすめのめまいの対処法! 「めまい」は、立ちくらみのように一瞬くらっとするようなめまいから、天井がグルグル回って立ち上がることさえできないようなめまいまで様々です。 「めまいリハビリ体操」は、小脳の平衡機能(バランス機能)を鍛えることで、ふらつきやめまいが起こらないようにするというものになります。 2022.05.23 医療・健康情報
医療・健康情報 睡眠薬・安定剤の代表的な副作用とは⁉ 睡眠剤・安定剤は、使い方を間違えるとデメリットの方がかなり大きくなってしまします。日本は諸外国に比べて睡眠剤・安定剤の処方量がかなり多いという統計もあり、安易に使い過ぎているという実態もあります。正しい使い方をして、お薬のメリットを最大限に引き出しましょう! 2022.05.09 医療・健康情報
医療・健康情報 風邪をひくと寒気がするのはなぜ? ウイルスや細菌が体に入って感染が成立すると、からだは、ウイルスや細菌に対して防御反応を示します。ウイルスや細菌は熱に弱いため、からだは視床下部にある体温調節中枢の設定温度(セットポイント)を高くします。そのために、設定温度に比べて実際の体温が低い為に「寒気」として感じるのです。 2022.01.31 医療・健康情報
医療・健康情報 調剤薬局での薬剤師の質問が「ウザイ」!何度も同じことを…。 調剤薬局で「いつまで待たせるの!」「黙ってさっさと薬出せばいいんだよ!」「さっき病院で話してきたのに・・」などと思ったことはありませんか?今回は、そんな場面を想定してつぶやいてみたいと思います。 2022.01.03 医療・健康情報
医療・健康情報 『美容院脳卒中症候群』って何⁉ どのような状態なの? 『美容院脳卒中症候群』は、稀な疾患なので世間一般には浸透されていませんが、首を過度に曲げる(屈曲する)ことが原因で起こる脳卒中を指しているようです。首を過度に曲げることにより、椎骨動脈が狭窄、閉塞、血管が裂けてしまうことがまれに起こってしまうのです。 2021.12.02 医療・健康情報