雑記 暑さに強い人・寒さに強い人の差とは? 「暑がり」・「寒がり」と「熱中症になりやすい」・「低体温症に陥りやすい」ということは、全く別のものと考えた方がよさそうです。「暑がり」・「寒がり」とは個人の感じ方であり、”実際の体温調節の働き” とは別物なのです。 2022.07.04 雑記
漢方薬 乾いた咳におすすめの漢方薬【滋陰降火湯(じいんこうかとう)】 気管支炎・慢性閉塞性肺疾患(COPD)など、「コンコン」と乾いた咳におすすめの漢方薬が『滋陰降火湯(じいんこうかとう)』です。間歇的で夜間に悪くなってきたり、コタツや布団などに入ってからだが温まってくると咳き込んでくるような場合に効果があるとされています。 2022.06.27 漢方薬
メンタル疾患 うつなどのメンタル疾患・自律神経失調症に効果的な生活習慣とは! うつなどのメンタル疾患・自律神経失調症には、経験談も含めて、まず起床時にすぐカーテンを開けて太陽の日差しを取り入れ、朝食に「バナナ」などを食べて、15分程度のウォーキングをする生活習慣を身につけていくことがおすすめです。全部、出来なくてもいいので、今の状態で出来るだけやってみる!これがポイントだと思います。 2022.06.20 メンタル疾患
漢方薬 下腹部痛のある婦人科疾患・便秘におすすめの漢方薬【大黄牡丹皮湯㉝(だいおうぼたんぴとう)】 下腹部に痛みがある場合の便秘や婦人科系疾患におすすめの漢方薬が『大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう)』です。盲腸などにも使用されていました。 2022.06.13 漢方薬
医療・健康情報 薬を使わない便秘対策を紹介します!【体操・ツボ・生活習慣】 つらい便秘ですが、お薬だけでは対処できなかったり、長期間毎日お薬を飲むことに抵抗があることも多いと思います。実際に、刺激性の便秘薬を長期連用すると、お薬に対して耐性ができて、最初のころよりも効果が出にくくなったり、副作用が起きる可能性も否定はできません。そこで、お薬を使わない便秘対策を紹介します。 2022.06.06 医療・健康情報
漢方薬 残尿感などの排尿障害におすすめの漢方薬【清心蓮子飲(せいしんれんしいん)】 慢性的な排尿障害(残尿感・頻尿・排尿痛など)におすすめの漢方薬が『清心蓮子飲(せいしんれんしいん)』です。泌尿器系の症状があって『八味地黄丸』、『牛車腎気丸』などを服用してはみたものの、これらの方剤に含まれる生薬の「地黄」によって胃がもたれるような場合には『清心蓮子飲』がおすすめです。 2022.05.30 漢方薬
医療・健康情報 つらい ”めまい” どうにかならないの?おすすめのめまいの対処法! 「めまい」は、立ちくらみのように一瞬くらっとするようなめまいから、天井がグルグル回って立ち上がることさえできないようなめまいまで様々です。 「めまいリハビリ体操」は、小脳の平衡機能(バランス機能)を鍛えることで、ふらつきやめまいが起こらないようにするというものになります。 2022.05.23 医療・健康情報
漢方薬 のぼせやほてり感におすすめの漢方薬【三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)】 体の熱や炎症を取り、神経過敏などのイライラを鎮める「瀉剤」(過剰な反応を抑える薬)の代表的な漢方薬です。のぼせやほてり感におすすめの漢方薬が『三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)です。思い悩んだり、考え込み過ぎるなど悶々として目がさえて眠れないときにもお勧めです。 2022.05.16 漢方薬
豆知識・生活情報 睡眠薬・安定剤の代表的な副作用とは⁉ 睡眠剤・安定剤は、使い方を間違えるとデメリットの方がかなり大きくなってしまします。日本は諸外国に比べて睡眠剤・安定剤の処方量がかなり多いという統計もあり、安易に使い過ぎているという実態もあります。正しい使い方をして、お薬のメリットを最大限に引き出しましょう! 2022.05.09 豆知識・生活情報
漢方薬 こども(小児)におすすめの漢方薬はどのようなものがあるの? 漢方薬は基本的には年齢に関係なく使用できます。体の症状だけではなく、こころの症状にも漢方薬は効果が期待できるのです。こども(小児)には、お薬の味も含め飲んでもらうためには工夫も必要なことも多いですが飲めればきちんと効果が期待できます。 2022.05.02 漢方薬
介護・認知症関連 高い医療費が必要になったときに役に立つ「高額療養費制度」とは? もしも、突然の手術や入院などで、高額な医療費が必要になってしまったときでも医療費の支払いで生活が脅かされるようなことが無いように『高額療養費制度』が設けられています。高額療養費制度を利用したい場合は、自分で手続きしなければなりません。 2022.04.25 介護・認知症関連
漢方薬 「風邪ひいたかな」と思った時には漢方薬が最適解! 風邪かなって思ったらまずはためらわずに漢方薬を飲みましょう!自分に合っているかどうか分からない・風邪なのか分からないから飲まないよりは、違ってもいいから飲んでみてください!短期間の服用では漢方薬はまず副作用はおこりません。 2022.04.18 漢方薬
豆知識・生活情報 お薬を飲み込むのが苦手な人へワンポイントアドバイス! お薬を飲むたびに、喉にひっかたりしてお薬を飲むことがストレスになっているひとは、もしかしたら、飲み方が間違っている可能性があります。お薬を上手に飲むには顔の向きがポイントなのです! 2022.04.11 豆知識・生活情報
漢方薬 体が丈夫な人の体調不良におすすめの漢方薬【大柴胡湯⑧(だいさいことう)】 体が丈夫で体力があるひとの様々な体調不良におすすめの漢方薬が『大柴胡湯(だいさいことう)』です。悸肋部(きろくぶ)と言われる腹部の肋骨に近接している(肋骨の真下)あたりに張りや痛みつまり感があるような場合に使用すると良いと言われています。 2022.04.04 漢方薬
スポーツ・トレーニング ストレッチの効果と意外な作用【ストレッチで逆効果も】 競技スポーツとしては、マラソンなどのような持久力を必要とする種目ではあまりパフォーマンスの低下はみられないようですが、ジャンプなど瞬発力を必要とする競技では注意が必要なようです。運動前や試合前のストレッチングには、『ダイナミックスストレッチング』が適しており、運動後のクールダウンや寝る前のリラックスには『スタティックストレッチング』が適しているようです。 2022.03.28 スポーツ・トレーニング