ほどよい堂漢方・薬膳処 ほどよい堂(宮崎県川南町) この度、宮崎県川南町に「漢方・薬膳処 ほどよい堂」がオープンします!漢方・薬膳処 “ほどよい堂” では、漢方薬をはじめ、漢方食材、健康志向の高い商品をお取り扱いさせていただいています。 2023.10.06ほどよい堂
薬膳茶びわの葉茶:鼻やのどの呼吸器の調子が悪い時に! びわはバラ科の常緑高木で、日本では比較的温暖な地域で広く栽培され、葉っぱの形が楽器の琵琶(びわ)に似ていることから、その名がつけられたと言われています。古来より、びわの木には様々な薬効があることで知られており、古い仏教経典では「大薬王樹(だいやくおうじゅ)」という名で紹介されています。 2023.12.08薬膳茶
薬膳茶バナバ茶:食生活が乱れやすい時に! 日々の生活で食事が乱れがちなとき、バナバ茶が強力な味方です。この天然の飲み物は、バナバの葉から抽出され、血糖値を安定させる働きがあり、糖質摂取のコントロールに役立ちます。また、抗酸化作用もあり、健康な食習慣をサポートします。 2023.12.04薬膳茶
薬膳茶はとむぎ茶:美と健康を育む秘密とは⁉ ハトムギ茶は、美と健康をサポートする自然の恵みです。その秘密は、ハトムギの種子から抽出される栄養成分に宿っています。この茶には美肌効果や体内のデトックス効果があり、健康的な生活をサポートします。 2023.11.27薬膳茶
マルチーズ・ペット関連漢方薬剤師兼ペットフーディストが解説!ドッグフードを選ぶ方法 愛犬の健康と幸福は、どんな飼い主にとっても最優先事項ですよね。しかし、適切なドッグフードを選ぶことは、時に困難なタスクとなることも。そこで、この記事では、愛犬のために最適なドッグフードを選ぶ際のポイントを解説してみました。 2023.11.22マルチーズ・ペット関連
薬膳素材体に良いオイルの選び方と効果的な利用法 健康志向の人々に向けて、おすすめのオイルについて詳しく紹介します。さまざまな種類のオイルの健康効果や使い方、選び方について解説し、あなたの健康志向のライフスタイルをサポートする情報を提供します。 2023.11.20薬膳素材
ほどよい堂プロフィール / profile はじめまして!薬剤師の河邊甲介(かわべこうすけ)と申します。漢方・薬膳など漢方的養生を通して人とペットの予防医療を広めたいと思っています。 2023.11.13ほどよい堂
漢方薬一覧あれこれと思い悩む取り越し苦労が多いひとに【温胆湯 (うんたんとう)】 あれこれと思い悩む取り越し苦労が多く、不眠・驚きやすい・憂うつ・不安などの精神的症状のほか、胸やけ・食欲不振などの消化器症状があるひとにおすすめの漢方薬が『温胆湯 (うんたんとう)』です。 2023.11.10漢方薬一覧
中医学女性の一生は7年周期で変化が起きる⁉ 人生の不思議な共通点の一つに、数字の不思議があります。特に、女性の一生にもそのような数字のパターンが存在します。数学的な観点から見ると、女性の成長や変化が7の倍数と関連づけられることがあり、これは驚くべき現象です。 本記事では、この興味深い観察について探求し、女性の人生と数字の関わりを紐解いてみましょう。 2023.11.06中医学
漢方的養生法目の不調におすすめな漢方的養生! 現代の生活は、デジタルデバイスの使用や長時間の画面作業などにより、私たちの目にとって厳しい環境になっています。この記事では、目の不調を緩和し、目の健康をサポートするための漢方的なアプローチを紹介します。 2023.11.03漢方的養生法
漢方的養生法むくみを漢方的にはどう考えるの? むくみは漢方的には水分代謝が悪く、水の排出が滞っている状態と考えます。「水(すい)」とは血以外のすべての体液の総称で、体液だけでなく、汗や唾液、胃液、腸液、尿のような分泌液や排泄液なども入ります。中医学では「津液(しんえき)」といいます。 2023.10.30漢方的養生法
漢方的養生法身心のバランスを整える体操!「スワイショウ」とは? 上実下虚とは、いわゆる「冷えのぼせ」のことです。逆に下半身に気が多い状態を「上虚下実」(じょうきょかじつ)といい、こちらの方が安定していてバランスがよいと考えられています。健康な状態をあらわす言葉に「頭寒足熱」がありますよね。 2023.10.27漢方的養生法
漢方的養生法汗を漢方的にはどう考えるの? 汗をかくことは大切なことですが、異常な量や頻度、寝汗などのようにからだの不調が原因となっていることもあります。漢方的には ”汗” をどう考えるのか説明してみます! 2023.10.23漢方的養生法
中医学免疫を整える漢方的養生法! 「免疫を整える漢方的養生法」と題し、古来から伝わる知識と現代の科学的知見を融合させながら、免疫力を向上させるための有益な方法を探求していきます。自己免疫疾患の予防や風邪・インフルエンザなどのウイルス感染症から身を守るために、ぜひ取り入れていただきたい漢方の知恵に迫ってみましょう。 2023.10.20中医学
薬膳素材【はと麦(はとむぎ/よくいにん)】イボや肌荒れなどのお肌のトラブルに! はと麦(はとむぎ)は、日本を中心に古くから親しまれてきた健康食品であり、優れた栄養価とさまざまな効能が特徴的な穀物です。その名の通り、はとのような可愛らしい形状を持ち、見た目の美しさだけでなく、体にも嬉しい効果をもたらすとされています。 2023.10.18薬膳素材
薬膳素材【白木耳(しろきくらげ/はくもくじ)】不老長寿の薬として珍重! 白きくらげは低カロリーかつ高栄養価であり、ダイエットや健康管理において重要な役割を果たしています。天然の食物繊維やビタミン類、ミネラルを豊富に含んでおり、特にカルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルが豊富です。 2023.10.16薬膳素材