薬膳・食材 【金針菜(きんしんさい)】ストレス対策!むくみ改善!貧血予防に! 金針菜は本萱草(ホンカンゾウ)の花のつぼみを乾燥させたものです。「忘憂草(ぼうゆうそう)」と呼ばれ、憂うつな時によい食材です。ほうれん草の数倍の鉄分が含まれ、血の巡りを改善するため月経痛などの女性の悩みにもおすすめ。ほてりやむくみにも。 2023.03.23 薬膳・食材
漢方薬一覧 慢性的な関節痛におすすめの漢方薬【大防風湯(だいぼうふうとう)】 比較的に虚弱体質のひとの慢性的な関節痛(下肢の関節リウマチ、慢性関節炎、痛風)におすすめの漢方薬が『大防風湯(だいぼうふうとう)』です。『大防風湯』は ”鶴膝風(かくしつふう)” と言われる状態がある際に使用すると良い漢方薬です。 2023.03.20 漢方薬一覧
医療・健康情報 見るだけで脳は強化できるというメソッドを紹介! 近年の研究により、『脳は目から生まれた』ことが遺伝子工学の進歩で証明され、医学界にパラダイムシフトが起こりました。このことを応用して、ボルチモア視力眼科アカデミー主任研究員でもある中川 和宏氏によって考案されたのが、著書『見るだけで脳が目覚める本』で紹介されている『中川メソッド』になります。 2023.03.13 医療・健康情報
疾患別漢方薬 女性必見!美容に漢方薬はどうなの?【ウチからキレイに!美肌・アンチエイジング】 美容に使用できる漢方薬は様々です。肌トラブルの原因を明確にして、トラブルと体質に合わせた漢方薬を選択することが大切です。漢方を取り入れて心と体のバランスを整え、肌を内側からきれいにしていきましょう! 2023.03.06 疾患別漢方薬
医療・健康情報 お薬はいつのんだらいいの?お薬を飲むタイミング(用法)について解説! ほとんどの場合、お薬をもらうと「食後」と説明されることが多いと思いますが、薬学的には食事に関係なく服用できるお薬の方が多いのです。「食後」という服用法は、お薬の飲み忘れを予防するという意味合いもあって便宜的に使用されているのです。食事をしなかったからお薬を飲まなかったということがないようにしてくださいね! 2023.02.27 医療・健康情報
漢方薬一覧 心不全など体の水分異常におすすめの漢方薬【木防已湯㊱(もくぼういとう)】 心不全・腎性浮腫などの水分異常におすすめの漢方薬が『木防已湯(もくぼういとう)』です。からだに余分な水分が溜まるような時に使用される”利水剤”です。 2023.02.20 漢方薬一覧
医療・健康情報 血液をサラサラにする薬の違いは?【抗凝固薬と抗血小板薬の違いを解説】 血液をサラサラにすると説明するお薬がありますが、どうして血液をサラサラにするお薬を何種類も飲まないといけないのだろうと思ったことはありませんか?一言で「血液をサラサラにする薬」と言っても、お薬が作用している所と目的が違うのです。 2023.02.13 医療・健康情報
漢方薬一覧 慢性的な皮膚症状におすすめの漢方薬【温清飲(うんせいいん)】 皮膚疾患・婦人科領域・精神神経症状など様々な症状に使用う出来るおすすめの漢方薬が『温清飲(うんせいいん)』です。皮膚がカサカサして色つやが悪いひとに使用されることが多い漢方薬です。 2023.02.06 漢方薬一覧
医療・健康情報 便の色で体調がわかる⁉なかには危険な病気のサインのときも! 便の色は、通常は「茶色~黄色」とされています。実はこの色の素は、胆汁によるものなのです。健康な便の80%は水分です。残りの20%には食べかす・腸内細菌・剥がれ落ちた腸内粘膜が含まれています。便の色は、体調のバロメーターとも言われることもあって、病気の早期発見につながることもあるので、毎日チェックしてみてくださいね! 2023.01.30 医療・健康情報
疾患別漢方薬 ダイエット・肥満解消に一番効く漢方薬は本当はどれ?それぞれの特徴や注意点を漢方好きな薬剤師が解説!【防已黄耆湯・大柴胡湯・防風通聖散】 漢方好きの薬剤師が ”ダイエット・肥満解消に使われている漢方薬” について解説! 2023.01.23 疾患別漢方薬
医療・健康情報 糖尿病のお薬には、しっかり水分を摂らないといけない薬があります! 糖尿病のお薬は、様々なタイプのお薬があります。おしっこに糖を強制的に排出させるお薬である『SGLT2阻害薬』は、しっかり水分を摂取する必要があります。尿検査では、尿糖が陽性になりますが、これはこのお薬が尿に糖を出すという作用機序であるため当然の結果になります。 2023.01.16 医療・健康情報
漢方薬一覧 加齢に伴う排尿障害、足腰の弱りにおすすめの漢方薬【六味丸(ろくみがん)】 加齢に伴う排尿障害、足腰の機能低下、皮膚のかゆみにおすすめの漢方薬が『六味丸(ろくみがん)』です。熱感を訴える場合やや暑がりの人に使用されることが多い漢方薬です。 2023.01.09 漢方薬一覧
医療・健康情報 むくみの原因は様々!むくみ対策も様々! 長時間の立ち仕事、生理前などのホルモンバランスの変化、ストレスなど浮腫みの原因は様々です。今回は ”むくみ” について深掘りしていきます!浮腫みの原因によっては治療が必要な場合もありますので、一度はきちんと病院で診てもらいましょう。 2023.01.02 医療・健康情報
漢方薬一覧 蕁麻疹・二日酔いにおすすめの漢方薬【茵蔯五苓散(いんちんごれいさん)】 蕁麻疹・二日酔い・肝機能障害におすすめの漢方薬が『茵蔯五苓散(いんちんごれいさん)』です。下痢や浮腫みの傾向がある場合が使用の目安になります。 2022.12.26 漢方薬一覧
医療・健康情報 ピロリ菌除菌には、ヨーグルト摂取がおすすめ! ピロリ菌の除菌成功率をあげる方法のひとつに ”ヨーグルトの摂取がよい” という研究結果が発表されていましたので紹介したいと思います。 2022.12.19 医療・健康情報