漢方薬の得意分野とは!キーワードは「未病を治す」「不定愁訴」「何となく」です!

漢方薬の得意分野とは!キーワードは「未病を治す」「不定愁訴」「何となく」です!

漢方医学の一番の魅力は「どんな未知の病気でも何らかの漢方治療が施せる!」ということです!

現在の西洋医学的では明らかにされていない病気や、原因がよく分からない症状でも漢方薬であれば、漢方的視点からアプローチすることができるのです。

また、「未病を治す」という概念が漢方薬の特徴でもあります。

「未病を治す」とは、体に何らかの変化があれば、それを軽い状態のうちに元に戻そうという概念になります。

厳密にいえば、現在使用されている西洋的な「予防」とは異なりるのです。

「予防」とは、まだ何も起こっていない状態の時に病気にならないように何かテコ入れするということを意味しています。

漢方薬と西洋薬の『薬』としての価値観の違いとは?

  • 西洋薬は、「単一成分で1点集中型」
  • 漢方薬は、「生薬の複合体でお互いの生薬が助け合って効果を示す」
のんびり太郎
のんびり太郎

漢方薬は副作用のない緩やかな薬をよいとする考え方をとります。

『神農本草経』では「無毒養命」の生薬を「上品(じょうほん)」としていることからもその価値観がうかがえますね。

詳しく学びたい人はこちらがおすすめです!

病院に行って検査しても異常なし!辛い症状はあるのにどうして…⁉「不定愁訴」とはどんな状態なの?

出典:Noupload

「不定愁訴」とは、臨床用語で、患者からの「頭が重い」、「イライラする」、「疲労感が取れない」、「よく眠れない」などの、「なんとなく体調が悪い」という強く主観的な多岐にわたる自覚症状の訴えがあるものの、検査をしても客観的所見に乏しく、原因となる病気が見つからない状態を指します。

言い換えると、医学的には診断がつけにくい、あるいは特定の疾患には該当しないような症状や不快感を含む状態を指すことがあります。

専門医へ新規紹介されたうちの不定愁訴の有病率は50%程度あると言われています。

不定愁訴は、様々な身体的な症状や不調を伴うことがありますが、通常は病院での検査や診察によって、明確な身体的な原因が特定されない場合に用いられます。

これらの症状は、患者が主観的に感じるものであり、体調の変化やストレス、心の状態などが関連していることがあります。

不定愁訴には以下のような症状が含まれることがありますが、これらはあくまで一般的なものであり、個々の症例によって異なります。

  1. 身体的な不快感:頭痛、めまい、倦怠感、腹痛、筋肉痛などの身体的な不調が現れることがあります。
  2. 不眠症や睡眠障害:眠りにくさや熟睡できないなどの睡眠障害があることがあります。
  3. 精神的な不調:不安やうつ状態、イライラ感、集中力の低下などの精神的な症状が現れることがあります。
  4. 消化器症状:消化不良、食欲不振、腹部膨満感、便秘や下痢などの消化器症状があることがあります。

不定愁訴は、症状が一時的である場合もあれば、慢性的に続く場合もあります。

また、ストレスや心理的な負担、生活環境の変化などが引き金となって発症することもあります。

治療法としては、症状の軽減や管理を目指して、生活習慣の見直しやストレス管理、心理カウンセリングなどが行われることがあります。

症状が強く出る場合や慢性化する場合は、専門医の診察や検査を受けて、潜在的な身体的な疾患や心理的な問題を排除し、適切な治療法を見つけることが重要です。

不定愁訴に関連する状態

状態特徴関連性
ソマティゼーション障害(身体化障害)– 身体的な症状が現れるが、身体的な疾患や障害ではなく、心因性やストレスに起因する状態。不定愁訴が心理的要因に関連する場合に診断される。
過敏性腸症候群(IBS)– 腸の運動や感覚が異常になり、腹痛や便秘・下痢などの症状が生じる。ストレスや心理的要因が関与しやすい疾患。
適応障害– 精神的なストレスや環境の変化に対して適応できず、不安やうつ状態を引き起こす。不定愁訴が心理的要因によって引き起こされる場合がある。
慢性疲労症候群(CFS)– 長期にわたって持続する体力や活動量の低下、疲労感、集中力の低下が特徴。病因や治療法が不明瞭。不定愁訴と類似した症状を示す場合がある。

これらの状態は、不定愁訴と関連があり、心理的な要因やストレスが症状の発現や慢性化に関与する場合があります。

診断や治療において、患者の症状や背景を総合的に考慮することが重要です。

のんびり太郎
のんびり太郎

現在の西洋医学による見地では「原因を特定できない症状」のことを意味しています。

つらいのに誰にも分かってもらえず、医師にも ”気のせい” とまで言われてしまうことも多いのです。

漢方の基礎理論とは

出典:ツムラ

独自の概念として「陰陽」「虚実」「表裏」「寒熱」「六経理論」「気血水」などを駆使して、人の体に起こっていることを体系づけています。

現代のようにまだ医学や科学が発達していなかった時代において、先達がこのように意味付けしていたんだと考えてみると腑に落ちるような気がします。

のんびり太郎
のんびり太郎

例えば、「気血水」における「血」を現代医学の「血液」と全く同じように理解してしまうと色々な場面で「???」となってしまうと思います。

「血」≒「血液」くらいと大まかに捉えてみると納得できると思います。

陰陽とは

出典:mohamed_hassan
のんびり太郎
のんびり太郎

ひとの体質的な側面を表す方法として『陰と陽』という概念を利用しています。

陰証とは

冷え性、寒がり、顔色が悪い、温かいものを好む、下痢しやすいなど代謝の低下したような状態のことをいいます。

陽証とは

暑がり、顔色は血色がよく赤みがある、冷たいものを好む、便秘しやすいなど代謝の亢進したような状態のことをいいます。

虚実とは

体質的側面からの概念

  • 「虚証」:
    生まれつき虚弱、食が細い、胃腸系が弱い、消極的な性格、声が小さい

  • 「実証」:
    骨太で丈夫、食欲旺盛、胃腸系が丈夫、積極的な性格、活動的、声が大きい

体力的側面からの概念

  • 「虚証」:
    疲れやすい、何らかの原因で体力を消耗している

  • 「実証」:
    疲れ知らず、体力を持て余しているような感じ

病気の勢いからの概念

  • 「虚証」:
    弱毒性の感染などで症状は穏やか

  • 「実証」:
    強毒性の感染などで症状は激しい

表裏

「表」「半表半裏」「裏」と3つに分けて、病変部位・症状を表現します。

  • 「表」:頭部、筋肉、関節、皮膚 ※皮膚付属器などの機能を意味することが多い。

  • 「半表半裏」:口腔、肺、食道、胃、肝臓、胆嚢

  • 「裏」:腸管、中枢神経 ※消化管を意味することが多い。

寒熱

西洋医学の「体温」とは、完全に一致しない漢方医学的概念が含まれます。

「寒証」「熱証」とは単に体温が低い・高いというだけではありません。

「温補剤」を使用すると症状がよくなる場合を「寒証」、「清熱剤」を使用するとよくなる場合を「熱証」ということもできます。

  • 「清熱剤」:石膏、黄連、黄柏、山梔子、大黄、知母など

  • 「温補剤」:附子、山椒、呉茱萸、乾姜、当帰など

「寒証」とは

患部の冷感、寒がり、青白い顔色、冷えると痛みが強くなる、下痢傾向、湿潤舌、白舌苔、脈が遅い、副交感神経緊張、低体温

「熱証」とは

患部の熱感、暑がり、赤ら顔、便秘傾向、乾燥舌、黄舌苔、脈が速い、交感神経緊張、高体温

六経理論

出典:飯塚病院

熱性疾患を6つの病期に分けて治療を変えていきます。

漢方医学では、時間の経過とともに病態が変化することを考慮して治療法も変化していきます。

太陽病期

熱性疾患の初期で、病の中心がまだ「表」にある病態です。

悪寒・悪風・首から背中にかけての凝り、頭痛、ふしぶしの痛みなどが出ている状態です。

のんびり太郎
のんびり太郎

「悪風」とは、かぜが吹くと寒気を感じること。「悪寒」とは、かぜが吹かなくても寒気を感じることと表現されます。

少陽病期

病の中心が「表」から少しずつ「裏」に移行してきて「半表半裏」に進行した病態です。

「往来寒熱」といって悪寒と熱感が交互に出現する状態が特徴です。

胸苦しい感じ・食欲不振・悪心・嘔吐などが出ている状態です。

陽明病期

病の中心が「裏」に入り、「裏熱」という状態になった病態です。

現代医学で「脱水」のような病態が特徴です。便秘・口渇・尿量減少などが出ている状態です。

太陰病期

「裏寒証」の病態を示しますが、「寒証」が少し「表」にも現れている病態です。

熱感がなく、冷えに傾いており、下痢がはっきりしていることが特徴です。

少陰病期

気力が減退して冷えの症状がはっきりしてきた病態です。

「陰病期」の代表的な病態で「太陰病」からさらに気力・体力が疲弊した病態で、冷えも全身にわたってきています。

厥陰病期

疲労困憊の極限に達した状態で、「裏寒証」の極致にあたります。

「完穀下痢(かんこくげり)」といって、完全に未消化な便が排泄されることがあります。

意識レベルも低下している場合もあります。

気血水とは

出典:ハピプラワン

「気血水」とは、生命活動を維持する要素であり、漢方医学において、生体の健康が維持されるためには「気血水」が過不足なく、偏りなく「中庸」の状態にあることが必要と考えられています。

「気血水」はそれぞれ独立して存在するものではなく、互いに関係しあってバランスを取っていると捉えられています。

のんびり太郎
のんびり太郎

「五臓六腑」の概念も漢方医学で治療するための診断理論としての便宜的な臓器であり、西洋医学的な臓器とは一致しない場合もあります。

気の概念

「気」とは、生命活動の根源的なエネルギーとして捉えられています。

精神的なものだけではなく、肉体の機能的な働きも意味します。

気の生成

「腎」に「先天の気」が宿ると捉えます。

生まれ持った生命力と考えると分かりやすいと思います。

「肺」からの「精気」と「脾胃」からの「水穀の気」が合わさって「後天の気」が形成すると捉えます。

「先天の気」と「後天の気」が合わさって生体の「気」となると捉えます。

のんびり太郎
のんびり太郎

「精気」とは、西洋医学では「酸素」として、「水穀の気」とは西洋医学では食べ物などから得られる「栄養素」と考えると分かりやすいと思います。

気の機能とは
  • 推動作用:成長と発育、生体の生理機能のエネルギー的作用

  • 温煦作用:体温の維持をつかさどる作用

  • 防御作用:免疫機能をつかさどる作用

  • 固摂作用:皮膚付属器の機能、血管の止血機能、腹腔内の臓器の位置を保つ作用

  • 気化作用:臓器の生理的機能を維持する作用
気の異常とは
気逆

「気」が体の上部に集積した状態を示します。

自覚症状としては、イライラ、冷えのぼせ、頭痛、驚きやすい、焦り感など。

他覚症状としては、顔面紅潮、臍上悸などがあげられます。

交感神経が緊張しているような状態です。

気うつ

「気」の循環が滞っている状態を示します。

抑うつ的な状態と捉えられます。

自覚症状としては、頭帽感、不安感、不眠、曖気など。他覚症状としては、臍上悸、胸脇苦満などがあげられます。

気虚

「気」が不足、消耗した状態を示します。

自覚症状としては、元気がない、気力がない、全身倦怠感、疲れやすい、食欲不振、日中も眠いなど。

他覚症状としては、眼勢無力、舌が分厚くて舌苔が白い、腹部が軟弱などがあげられます。

「血」の概念

血液そのものではなく、血液循環、内分泌系(ホルモン系)、自律神経系、免疫系の相互作用をまとめたものになります。

「血」の生成

胃腸系からの栄養分の吸収、肺からの酸素の取り込みなどが統合されたものを「血」と考えます。

漢方医学的には「水穀の気」と「精気」が統合し、「心」の気の作用で赤く変化して生じると説明されています。

「血」の機能

滋養や滋潤の作用があると説明されています。

「駆瘀血剤」や「補血剤」は栄養を運び滋潤させるはたらきがあります。

「血」の異常とは
瘀血

西洋医学的な視点では、うっ血、微小循環障害、凝固系の異常、月経に関する不調などが当てはまります。

自覚症状として、生理痛、月経不順、局所の煩熱感、口渇など。

他覚所見としては、皮膚の色素沈着や紫斑、紅斑などがあげられます。

血虚

「血虚」とは、「瘀血」の特殊型と説明されています。

「大塚敬節」の口訣に「虚証の瘀血を血虚という」があります。

自覚症状として生理痛、月経不順、かすみ目、冷え、しびれなど。

他覚所見として顔色不良や皮膚枯燥 、腹直筋攣急などがあげられます。

「水」の概念

「水」とは、細胞内液、細胞外液、リンパ液、分泌液などの生理的な水分と、尿、鼻水、喀痰などの排出物などもまとめてあらわします。

中医学では、前記の生理的な水分を「津液(しんえき)」といい、後記の病的な水分を「痰飲(たんいん)」とあらわします。

また、日本漢方では、生理的な水分の過不足・停滞・異常が生じている場合を「水毒」「水滞」と表現します。

「水」の機能
  • 「清熱作用」:体温・自律神経の調節(ほてり・のぼせ)

  • 「滋潤作用」:消化管分泌促進、皮膚の保湿(便秘・口乾・枯燥)

  • 「鎮静作用」:精神神経系(興奮・不眠)

  • 「滋養作用」:皮膚・皮下組織・内臓の栄養補給
「水」の異常とは
「水毒」「水滞」

水毒・水滞とは、西洋医学の「水中毒」とは異なる概念であり、「水」の過不足として説明されています。

ポイントは、「利水剤」といわれる方剤で病状が改善する状態と理解するとわかりやすいと思います。

自覚症状として、口渇、鼻水、喀痰、胃内停水、悪心、嘔吐、下痢、関節痛、こわばりなどがあげられます。

他覚所見として、尿量の増加・減少、浮腫、胸水、関節水腫、心下振水音などがあげられます。

中医学的な漢方薬の使い方とは!

のんびり太郎
のんびり太郎

中医学は『黄帝内経』から伝わってきた「陰陽・五行・臓腑・気血津液・経絡」などの理論に基づいて治療していきます。

治療を行う際には個人に着眼し ”弁証論治” を基本としています。

風邪の治療を行う場合は、西洋医学ではどのような体質であっても同じ薬を使うのですが、中学では個々の体質・状態を鑑みて、それぞれに適した漢方薬を出します。

このように、”同病異治””異病同治” などと表現されるように中医学な考え方とやり方が生まれたのです。

一方、日本漢方は理論に基づいた弁証論治を強調せず、基本的には古典に従って漢方薬を使います。

『傷寒雑病論』に掲載されている処方は、その記載通りに使うのが基本です。

のんびり太郎
のんびり太郎

中医学では ”弁証論治” として、「望(見る)、聞(聞く)、問(問う)、切(触れる)」により得た患者の情報を総合的に判断して ”証” と呼ばれるタイプを決めてから処方を決めます。

特に中医学では望診の舌診と切診の脈診を重視しています。

それに対して、日本漢方は病名、あるいは主な症状に応じて漢方薬を処方することが多く、腹診(腹部の触診)を重視しています。

中医学的には ”冷え性” とはどのような状態なの?

のんびり太郎
のんびり太郎

現代医学では”冷え性”という病名は無く、定義も明確なものはありません。

長嶺荒人先生
長嶺荒人先生

中医学では ”冷え性” のことを ”陽虚” と表現して様々な病気や症状の原因となると考えます!

”陽” とは身体を温めるエネルギーのことで、 ”陽虚” とはそのエネルギーが少なくなった状態を表します。

長嶺荒人先生
長嶺荒人先生

中医学的な ”体質” の考え方は次の通りです。

人体は4つの構成要素から出来ていると考えます。

  • :エネルギー

  • :身体を温める力

  • :血液と栄養素全般

  • :身体に必要な潤い成分

例えば、母乳は ”血” が変化したもの、汗は ”津” が変化したものと考えます。

長嶺荒人先生
長嶺荒人先生

中医学では ”健康である” ことは「気・熱・血・津」の4つの要素が過不足なく、常に体をめぐっている状態と考えます。

不足した状態を ”虚証” と言い、過多・停滞した状態を ”実証” と言います。

中医学的には ”体質” は8タイプに分類できます!

出典:がんじゅうふぁみりー

中医学では体質で使用される ”痰湿” の場合の ”痰” は脂肪と考えるようになっています。

”冷え性” に使用する漢方薬にはどのようなものがあるの?

長嶺荒人先生
長嶺荒人先生

”冷え性” とは ”陽” が不足している状態ですので、冷え性には熱が不足した「陽虚体質」を改善する漢方薬が使われます!

また、陽虚とはエネルギー不足である気虚症状に冷えを伴っているとも考えられるので、その場合は気虚も改善しなければなりません。

具体的な陽虚の症状は次の通りです。

  • 寒がり
  • 四肢(手足)の冷え
  • 顔色が青白い
  • 温かい飲食物を好む(夏場でも)

※ただし、足は冷えるけど顔はほてるという様な場合は陽虚体質ではなく気滞・瘀血と考えます。

長嶺荒人先生
長嶺荒人先生

”気虚” かどうかの判定の基準は次の通りです。

3つ以上当てはまれば気虚です。

  • 疲れやすい
  • 普段から元気がない
  • 食欲がない・小食である
  • 声が小さい
  • 少し動いただけで汗が出る
  • 食後眠くなる・食後体が重い
  • 手足がだるい
  • 下痢や軟便が多い
  • 持久力が無く、長距離走などは苦手
  • 風邪をひきやすい・風邪をひくと治りにくい
長嶺荒人先生
長嶺荒人先生

”陽虚” であるか判断するポイントは次の通りです。

これらの内で4つ以上当てはまれば ”陽虚” と考えてください!

  • 冷えがある(足は冷えるけど顔はほてるという様な場合は除く)
  • 季節に関係なく手足が冷える
  • 夜中に2回以上トイレに起きる
  • むくみが多い(特に下半身)
  • 疲れやすい(あまり動きたくない)
  • 普段から元気がない
  • 下痢・軟便傾向
  • インポテンツ・早漏(男性の場合)
  • 夏でも温かい飲食物を好む
  • 喉があまり渇かない
  • 小便の量が多く、色は透明に近い
  • 顔色が青白い
  • 口数が少ない・声が小さく話したがらない
長嶺荒人先生
長嶺荒人先生

”陽虚”には臓腑別に3つのタイプがあります。

  • 心陽虚:心臓・こころ
  • 脾陽虚:消化器全般(お腹)
  • 腎陽虚は先天と呼ばれ、父母より受け継いだ生命力を意味します

体を温めるエネルギーは ”腎” が司っていると中医学では考えるため、冷え性での陽虚と言えば、通常は ”腎陽虚” のことを意味しています。

長嶺荒人先生
長嶺荒人先生

一般的な陽虚症状に少し動いただけで動悸や息切れが出てしまう様な状態を ”心陽虚” といいます。

心陽虚は心気虚+陽虚の場合が多いために使用する漢方薬は次の通りです。

『炙甘草湯』+『八味地黄丸または真武湯

真武湯を用いる目安はむくみがある場合です!

長嶺荒人先生
長嶺荒人先生

一般的な陽虚症状に食欲不振、腹部膨満感、腹部の鈍痛、泥状~水様便で未消化の下痢がある様な状態を ”脾陽虚” と言います。

冷たい飲食物を多く摂るとすぐに下痢してしまう様な人は脾陽虚ですね。

脾陽虚は脾虚+陽虚の場合が多いために使用する漢方薬は次の通りです。

  • 『人参湯(理中湯)』、『附子理中湯』、『桂枝人参湯』

長嶺荒人先生
長嶺荒人先生

一般的に陽虚というと ”腎陽虚” を指すことが多いですね。

腎陽虚に使用する漢方薬は次の通りです。

下半身にむくみがある様な場合は『牛車腎気丸』を使用することが多いです。

長嶺荒人先生
長嶺荒人先生

若い女性で気血両虚と陽虚がある場合には次のような漢方薬を使用します。

(引用:がんじゅうふぁみりー)

インターネットでも対応可能な「煎じ薬」取り扱い漢方薬局!

ほどよい堂
河邊甲介
河邊甲介

「宮崎県川南町」に位置する「ほどよい堂」において、「薬剤師×中医薬膳師×ペットフーディスト」として、健康相談を行っています。

代表の河邊甲介は、漢方医学、薬膳、そして腸活を組み合わせた独自のアプローチで、個々の健康に寄り添います。

漢方相談や薬膳に関するオンライン相談も提供し、遠方の方々も利用できます。

また、わんこの健康も見逃しません。

わんこ腸活に関するアドバイスも行っています。

「ほどよい堂」で、健康に関する様々な疑問や悩みを解決しませんか?

スポンサーリンク

赤坂メディカルMクリニック

コメント

スポンサーリンク

PAWDEA
タイトルとURLをコピーしました