「医療用漢方エキス製剤(=エキス剤)」と「煎じ薬」との違いとは?

煎じ薬
のんびり太郎
のんびり太郎

漢方薬には、いくつかのタイプ(剤型)がありますが、その中で代表的なものが『煎じ薬』と『エキス剤』です。

今回は、タイプ(剤型)別にどのような違いがあるのか解説していきたいと思います。

ハルくん
ハルくん

漢方薬って本来はその都度、煎じていたんだよね。

のんびり太郎
のんびり太郎

現在では、製剤技術の発展によって「エキス剤」と呼ばる ”煎じた生薬の液体から水分だけを抜き取り、顆粒・粉末・錠剤などに加工したもの” が便利なためこちらが主流になっています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

医療用漢方エキス製剤(=エキス剤)とはどのようなものなの?

のんびり太郎
のんびり太郎

有名な漢方薬メーカーである「ツムラ」さんと「クラシエ」さんのエキス剤の商品パッケージはこような感じになっています。

画像引用:ツムラHP
画像引用:クラシエHP

煎じた生薬の液体から水分だけを抜き取り、顆粒・粉末・錠剤などに加工したものがエキス剤と呼ばれています。

「お湯に溶かすだけのインスタントコーヒー」をイメージとしてもらうと分かりやすいと思います。

エキス剤には、飲む際に煎じたりする手間が省けたり、外出先などでも気軽に飲むことができるなどのメリットがあります。

ただし、あらかじめ加工されているため、煎じ薬のように生薬の量などの微調整ができないなどの弱点もあります。

効果の面からエキス剤と煎じ薬で比較すると、「エキス剤では効果が感じられなかったが、同じ漢方薬の煎じ薬に変更したところ効果を実感出来るようになった」ということも起きています。

煎じ薬とはどのようなものなの?

煎じ薬とは生薬を水で煮出した液体のことであり、「湯液(とうえき)」と呼ばれることもあります。

煎じ薬の特徴といえば、独特な香りと味が思い浮かぶと思います。そのために漢方薬は飲みづらくて嫌いという人も多くいます。

しかし、本来の漢方の考え方は、香り・味なども効果を得るための一部と捉えているため、そこが重要な部分なのです。

また、煎じ薬の場合は、一人一人に合わせて生薬の分量を微調節することが出来るため「テーラーメイド」的な処方も可能になります。

そのため、医療用漢方エキス製剤(=エキス剤)にはない方剤を作ることができるのも大きなメリットのひとつです。

のんびり太郎
のんびり太郎

それでは、煎じ薬の作り方の基本を説明していきますね!

煎じ薬の作り方はとても簡単で、まず土瓶や耐熱ガラスのやかんを用意します。金属製の鍋では、素材によって生薬の成分が変化してしまうこともあるため注意が必要です。

そこに600ml程度の水と生薬を入れ、やや強めにグツグツと沸騰させていきます。

沸騰したら弱火にして、半分くらい(300ml)になるまで煮出してください。

最後に濾して生薬のカスを取り除いて、ぬるま湯程度の温度になるまで冷やせば煎じ薬の完成です。

のんびり太郎
のんびり太郎

漢方薬の煎じ方について分かりやすく解説してくれている動画がありましたので紹介しますね!

YouTubeチャンネル【漢方小林盛大堂】
種類3
でんきの比較インズウェブ

インターネットでも対応可能な「煎じ薬」を取り扱っている漢方薬局を紹介!

インターネットでも対応できる「煎じ薬」取り扱い漢方薬局を紹介!

皇漢堂薬局

皇漢堂薬局は、佐賀県佐賀市にある昭和2年創業の老舗の漢方専門薬局です。

生薬は、すべて基準値をクリアした高品質のものだけを使用しています。

のんびり太郎
のんびり太郎

老舗の雰囲気がある店内ですね!

画像引用:皇漢堂薬局HP

赤尾漢方薬局

赤尾漢方薬局は、京都府で1909年(明治42年)創業以来、漢方薬専門店として創業しています。

営業形態も漢方専門薬局、保険薬局、介護支援事業所、補聴器販売、薬膳喫茶と幅広く対応してくれる薬局です。

漢方薬・生薬専門店【草漢堂】

生薬は食品として食べられているものも多く、漢方薬・生薬専門店【草漢堂】では、お菓子感覚で『そのまま食べるシリーズ』として生薬を単品でも販売しています。

ハルくん
ハルくん

ドライフルーツみたいで美味しそうだよね!

のんびり太郎
のんびり太郎

漢方薬・生薬専門店【草漢堂】では、「なつめチップ」が人気のようです!

ハルくん
ハルくん

女性の美肌効果を期待するには「ハトムギ」もお勧めです!

のんびり太郎
のんびり太郎
ハルくん
ハルくん

また、漢方薬・生薬専門店【草漢堂】では、「オーガニック化粧品」も取り揃えてありますので興味がある方は、一度相談してみるのもよさそうだね!

生薬・漢方薬のお店【東洋漢方・中央薬局】

大分県大分市畑中にある中央薬局は、漢方の調剤が専門の薬局です。中央薬局の実店舗では、漢方薬のの原材料である「生薬」も取り扱われています。

生薬・漢方薬の中央薬局では、「小太郎漢方」「小太郎漢方」「クラシエ」「ウチダ和漢薬」などの有名メーカーの漢方薬をはじめ、『生薬』『煎じ器』なども取り扱われています。

のんびり太郎
のんびり太郎

煎じ薬を飲むには、ワンタッチタイマーで簡単に漢方薬を煎じることができる「文火楽々(とろびらんらん)」がお勧めです!

ハルくん
ハルくん

「文火楽々(とろびらんらん)」のおすすめのポイントはこちら!

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

種類2
タイトルとURLをコピーしました