
薬剤師さんって日頃どんな生活をしているのかな?
出会いってあるの?


薬剤師という職業は、職場での出会いは他の業種に比べて少ない方だと思います。
特に女性薬剤師は、男性薬剤師に比べて出会いは極端に少ないと言ってもいいかもしれません。
薬剤師って普通に仕事しているだけだったら出会いは期待出来ないですね…。

そうなの?
でも夫婦そろって薬剤師さんってパターンもあるよね。

夫婦そろって薬剤師ってパターンは、大学の時からお付き合いしていてそのまま結婚している場合が大多数なんですよね。
職場で出会って職場結婚した方が少ないと思います。

今回は薬剤師さんの生態を深掘りしてみようね!
薬剤師になった人はどのような人が多いの⁉薬剤師さんの実態を深掘り!

薬剤師さんはどんな感じの人が多いの?


いい質問だね!
まずは相手を知ることは大切だよね!
それでは、まず薬剤師さんの背景を解説してみますね!
薬剤師の生涯未婚率はどれくらいなの?

薬剤師さんってどれくらいの人が結婚しているのかな?


最近のある調査によれば、薬剤師の生涯未婚率は「約40%」と言われており、一般的な生涯未婚率男性「約25%」女性「約15%」と比較すると、薬剤師の生涯未婚率は高いことがわかりますね。

近年、生涯未婚率は段々と増えていっているんだよね。
薬剤師になるためには薬学部卒業が必須条件!【薬剤師国家試験の受験資格】

薬剤師になるためには、薬剤師国家試験に合格する必要があります。そして、この薬剤師国家試験の受験資格に「薬学部を卒業していることが必須条件」となっています。
例えば、弁護士になるためには、司法試験に合格する必要がありますが、司法試験の受験資格には、試験資格として予備試験に合格した者、そして法科大学院を卒業した方の2パターンがあります。
司法試験予備試験とは、法科大学院などを卒業などしていなくても、司法試験を受験できる能力があることを証明できる試験となっています。
この予備試験は、受験資格がなく誰でも受験することができますので、例えば会社員として働いている方でも受験することができます。
この点が、医療系の国家試験は他の国家試験と受験資格が異なるとこるですね。

薬学部を卒業しない限り、どんなに学力・知識があっても薬剤師国家試験を受験できないから薬剤師にはなれないんだね。
薬学部の学費とはどれくらいなの?【国公立大学と私立大学の薬学部学費比較】
国公立大学と私立大学の学費は驚くほどの違いがあります。もちろん、私立大学薬学部の方が学費が高いです。

薬学部の学費はどれくらいなの?


薬学部の学費は、国公立では6年間で約350万円なのに対して私立では平均約1.200万円です(2020年~2021年度入学生)。
びっくりするほどの差があるのです!

そうなると私立大学薬学部なら留年せずに6年間順調に進学できたとしても学費だけで1.200万円で、6年間の家賃など生活費なども合わせると軽く2.000万円は必要だね。

平成18年度から、薬学部のカリキュラムのうち薬剤師を養成することを主な目的とする課程の修業年限が4年から6年に延長されたことが経済的な負担の増加になっています。

大学によって差があるのですが、私立大学薬学部は残念ながら最近の留年率は平均すると約「30~35%」程で、ストレートでの進級率は65〜70%なのです…。
そうなると私立大学薬学部の1年間の学費は約200万円だから留年すると大変なことになってしまいます…。

これじゃ、お金持ちの家庭じゃないと私立大学薬学部には行けないよね…。


そういう訳で現在20代から30代前半の薬剤師さんは、ハイスペックで裕福な家庭で育った人が多いのも事実ですね。
薬学部の国公立大学と私立大学の定員割合はどれくらいなの?【国公立大学薬学部は狭き門】
私立大学薬学部の乱立が拍車をかけ、薬学部の定員は国公立が約1.000名なのに対して私立は約12.000名であるため、薬剤師のほとんどは私立大学出身なのです。

薬剤師は10人に1人も国公立大学出身者はいないんだね。


2003年〜2006年にかけては私立大学の薬学部が24校も増設されることになったんだ。
というのも、私立大学は、利益を追求しないと経営が立ち行かなくなるということもあり、学生の集客のしやすさから人気のある薬学部に目をつけたのです。

このことがわかるおすすめの記事がこちら!
薬剤師は出身大学でもちょっと雰囲気が違う⁉【国公立出身・私立出身の比較】
国公立大学薬学部の偏差値は低くても60以上は必要です(2020年)。
そのうえ、センター試験・大学入学共通テストなど受験科目も多く、数少ない枠を受験生同士で争う椅子取りゲームのようなものなので、倍率もかなり高いです。勉強が元々得意で受験勉強も相当頑張らなければ合格ません。

家庭が金銭的に裕福でないので、勉強で薬学部を目指すしかない学生が多いため、ハングリーさというか自分に厳しい性格の人が多い感じがします。
あくまでも、個人的偏見があるのは悪しからず。

私立大学薬学は、その反面私立大学薬学部の乱立があり、現在は定員割れの大学も多くなっています。受験科目も数学、理科(化学)、外国語の3科目または2科目だけの場合が多く幅広く勉強する必要もありません。
そのため、偏差値は40〜41程度でも入学できる大学もあり、医療系学部の中ではかなり入りやすいと言えます。

私立大学出身の薬剤師は、親御さんが医師だったり会社の経営者だったり、余裕があるというか、育ちがいいなあと感じるひとが多いですね。
薬剤師の男女比とは【薬剤師はいつの時代も女の子がなりたい職業のランク入り】
薬剤師の男女比率は、おおよそ男性:女性=4:6の割合です。女性の方が圧倒的に多いです。

自分の時代は、今よりも女性の方が多かった感じがしていますね。

なんとなく、薬剤師さんは女性ってイメージはあるね。
今の時代は、男性・女性とかいうと…だけど。

ちなみに自分の時代の男性薬剤師は、医学部を目指して何年か浪人したけれど結局は力及ばずで薬学部に入った人が多かったですね。

薬剤師のおもな職場とは【薬剤師の年収・仕事内容・出会いを比較】

薬事日報 平成30年「就職情報調査結果報告書」によると、薬局が36.3%、病院・診療所(薬局、臨床検査)が23.3%、企業(医薬品関連企業およびその他)が10.5%、医薬品販売業(ドラッグストアや卸売販売業)が9.7%、研究機関が0.1%、大学への就職が0.1%、行政機関への就職が2.5%となっています。

次の4つの職場がおもな薬剤師の就職先になります。
調剤薬局薬剤師【就職先割合No1】

調剤薬局薬剤師の主な仕事内容
- 調剤業務:医療機関から発行された処方せんを元に薬を調剤する
- 服薬指導:患者さんに薬の飲み方・使い方について説明する
- 薬歴管理:指導した内容や患者さんから得た情報を記録に残す
調剤薬局薬剤師の給料
平均450~600万円程度です。都市部に薬剤師が偏在しているため地方の方が都市部より年収が高くなる傾向にあります。パートでは、時給2000~2500円くらいが相場です。

子供が小さい時など子育ての期間は、パートナーが「パート」として午前中だけ3~4時間働いたら、月に10~20万円の収入になるので家計が助かるよね!
調剤薬局薬剤師の職場での出会い
調剤薬局における職員は、薬剤師は1~数名で、調剤事務員が数名と小規模で基本的に職場結婚はほとんどない。
職場に出入りするのは、薬の卸会社の数名と、時々製薬メーカーのMRさんが来る程度です。門前の病院の診療科にもよりますが、患者さんも結婚適齢期のひとはほとんど来ないため、出会いは期待できない。
スポンサーリンク病院薬剤師【医療の知識を増やしたい若い薬剤師さんが多い】

病院薬剤師の主な仕事内容
調剤、服薬指導がおもな業務になります。入院患者さんに対しても服薬指導を行います。医師や看護師などのコメディカルと連携してチーム医療に携わります。
病院薬剤師の給料
給料は、他の薬剤師の職種と比べると低い傾向になります。平均年収は約400~500万円ほどです。薬局長、薬剤部長という役職になると役職手当がつきますが、給与は頭打ちになります。
残業や夜勤などもあり勤務時間も不規則になりがちで、体力的にもハードです。
病院薬剤師の職場での出会い
薬剤師が主役のテレビドラマにもなった「アンサングシンデレラ」をイメージしてもらうと分かりやすいです。
大きな病院になると薬剤師だけでも数十人程度であり、若い薬剤師さんの割合が多いため職場結婚も時々あります。
そのほか、看護師さんやコメディカルのひとや事務系の職員など、薬剤師の職種の中では、断トツに職場内での出会いは期待できます。
ドラッグストア勤務【給料は高めだが専門職って感じではなくオールマイティー】

ドラッグストアの主な仕事内容
ドラッグストアでは、一般用医薬品(OTC医薬品)やサプリメント、食品・雑貨などさまざまな商品を扱っていますので、医薬品以外の多くの商品知識が必要になります。
業務内容は、レジ打ちや品出しなど薬剤師業務以外の仕事もしなければならないです。
ドラッグストア勤務の給料
初任給で年収400万円を超えることが多く、店長クラスでは700万円を超えることもあります。エリアマネージャー・本部の役員となると給与もアップします。
ドラッグストア勤務の職場での出会い
ドラッグストア勤務は、接客をする機会は多いですが出会いの場になる環境ではなさそうです。職員も主婦のパートや学生のアルバイトがほとんどで結婚の相手となるような出会いはなさそうです。
大手製薬企業MR【給与・長期休暇などはピカ一!全国各地に転勤が】

大手製薬企業MRの主な仕事内容
MRとは医療情報担当者のことです。病院や調剤薬局に訪問して医師や薬剤師に対し自社製品のプロモーションするのが主な仕事になります。
大手製薬企業MRの給料
製薬企業のMRは、薬剤師の仕事の中で最も高給です。平均年収は500~800万円ほどですが、外資系製薬会社では年収が高くなる傾向があり、年収1,000万円を超えることもあります。
大手製薬企業MRの職場での出会い
福利厚生も手厚く、基本土日は休みで、長期休暇も取りやすい企業が多いですが、よって場合によっては残業が多いところもあります。全国各地に転勤が多い職種です。
接待などの付き合いで、自分の時間を割く必要がある場合もありますが、人付き合いが好きな人であればさほど苦にならないひとも多いようです。

薬剤師の出会いなら~医療でつなげる、つながる~【メディカルラウンジ】がおすすめ!

日本メディカルキャリアが医療従事者同士の専用マッチングアプリ「メディカルラウンジ~医療でつなげる、つながる~」をリリースしています。
基本利用は無料!
男性はマッチングが成立した相手とのメッセージのやりとりから有料となります。
女性は基本機能は無料で、ポイントの購入は有料となります。
メディカルラウンジはリリース半年でユーザー数1万人突破と利用者数も申し分ありません。

「メディカルラウンジ」が利用可能な職種は次の通りです。


「メディカルラウンジ」の利用には医療資格書類と本人確認書類の提出が必須です。
全件、運営にて確認後承認しているので、サクラやなりすましは一切登録できない仕様となっています。
安心して利用する事が出来ますね!


医学生・薬学生・看護学生・その他のコメディカルの学生も「メディカルラウンジ」を利用できるので、同じ医療を志している異性に出会うことができる点も他のマッチングアプリとは違うね!

医療に関する仕事は時間が不規則であったりするため、時間がすれ違ってしまったり、仕事に対し理解が得られにくかったりということも多いですよね。
同業界の方の方がお互いに仕事に理解しあえるので、結局は医療従事者同士がいいけど…。
同じ病院は後々の事とか、上手くいかなかった時のことを考えると…。
このような感じで二の足を踏むことも多いのではないでしょうか。
同じ病院は嫌だけれど医療業界がいいというニーズを満たしてくれるのが「メディカルラウンジ」です。

「メディカルラウンジ」を利用している人の年齢層とか男女比はどうなのかな?

男女比は4.5:5.5で女性が多いようですがほぼ同じですね!
年齢層は20代から30代がメインのようです。

「メディカルラウンジ」は結婚や恋愛が前提でなければ利用できないのかな?

「メディカルラウンジ」ではコミュニティが登録でき『恋愛、結婚、キャリア、友達、悩み相談、その他』と幅広い利用方法を選択できます。
気軽に利用できますね!

そのうえ、運営会社である日本メディカルキャリア在籍のキャリアアドバイザー・キャリアコンサルタントに転職相談が可能なのです。
医療従事者は転職率が高く、結婚を機に職場を変える方も多いので、「メディカルラウンジ」ですべて解決できたらいいですよね!
あなたが話しやすい、相談してみたいというコンサルタントにメッセージで気軽に相談してみてください。
まとめ

基本的に、職場での出会いは少ない職種かもしれません。男女比も不均等なので、薬剤師同士の出会いや結婚も少ないです。
出会いの場は、みんなで出来る趣味の仲間であったり、婚活パーティーや婚活アプリの利用も大いに活用するといいと思います。
最近は、直接会場に行かなくても「オンライン」で気軽に出会いをサポートしてくれる「出会いのアプリ」もあるので登録してみてもよさそうですね。

コロナ禍もあって、「オンラインでの出会いアプリ」はちょっと気になるね!


おすすめのマッチング・婚活アプリをまとめてみました!
個人的には、ゴルフは自然のなかで体を動かせてリフレッシュ効果もあるうえに、一緒にラウンドしていると、その人の性格なども出やすいので相手のことを知るのにはおすすめです。

ゴルフって、結構そのひとの性格が出るよね~


以前は、「ゴルフはおじさんのスポーツ」ってイメージもあったけど、最近では若い女性もゴルフを始める人も多くなってきているね。


ゴルフを始めるとき、いきなりゴルフ場でのラウンドデビューは厳しいので、まずはある程度練習しないといけないよね。
というのも、ゴルフ場でラウンドする時の流れとして、各ホールを順番にグループで回っていくんだけど、下手なときはどうしても何度も打つので1ホールを終えるのに時間がかかって、自分たちの後ろのグループから詰まってしまうんだよね。
自分たちの後ろにカートがずらって並んでみんな待っている・・。冷汗・・・。

下手なのは全然問題はないし、楽しめればいいんだけど、そんなゴルフあるあるもあるんだよね。
ちなみにハーフの9ホールだけの場合は2時間~2時間15分が目安とされています。

ひとりで打ちっ放しなどの練習もあるけど、最初は誰かに簡単にでも教えてもらうのが上達の早道かなって思います。


きちんとゴルフの基本を教えてくれるおすすめの「ゴルフスクール・レッスン」をまとめてみました!
コメント