老化からくる泌尿器症状や、足腰の運動器症状に効果的なおすすめの漢方薬が『八味地黄丸(はちみじおうがん)』です。
加齢にともなう諸症状に効果が認められています。
「アンチエイジング」・「ウイズエイジング」効果が期待できる漢方薬です。

年を取ると、足腰が弱ってきたり、目や耳もわるくなってくるよね。


そんな老化による様々な症状に効果がある漢方薬があるので、今回は『八味地黄丸』について解説してみます!
ロコモティブシンドロームとはどのような状態なの?
運動器の障害のために、移動機能の低下をきたした状態を 「ロコモティブシンドローム」、略して「ロコモ」といいます。
人間が立つ、歩く、作業するといった広い意味での運動のために必要な身体の仕組み全体を「運動器」といいます。
運動器は、「骨・関節・筋肉・神経」などで成り立っていますが、これらの組織の障害によって、立ったり歩いたりするための身体能力(移動機能)が低下した状態が「ロコモ」なのです。
「ロコモ」が進行すると、将来、介護が必要になるリスクが高くなります。
「ロコモティブシンドローム」のチェック方法にはどのようなものがあるの?

日本整形外科学会から、ひとりでも簡単にできるチェック方法が紹介されていました!
ロコモティブシンドローム対策におすすめの運動【ロコトレ】で元気に長生き!
宮崎大学医学部付属病院 整形外科 「帖佐悦男先生」監修のもと、「ロコモティブシンドローム」予防に効果が認められている運動が、発案されています。

毎日の継続が大切です!
みんなで、元気に運動しましょう!
【八味地黄丸】の生薬構成
地黄(ジオウ)、 山茱萸(サンシュユ)、山薬(サンヤク)、沢瀉(タクシャ)、茯苓(ブクリョウ)、牡丹皮(ボタンピ)、桂皮(ケイヒ)、附子末(ブシマツ)
【八味地黄丸】の効能効果
腎炎、糖尿病、陰萎、坐骨神経痛、腰痛、脚気、膀胱カタル、前立腺肥大、高血圧
- 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)
- 八味地黄丸(はちみじおうがん)
- 六味丸(ロクミガン)【六味地黄丸(ろくみじおうがん)】

『六味丸』+「枸杞子(クコシ)」+「菊花(キクカ)」=『杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)』という方剤になり、パソコン・スマホなどによる目の使い過ぎによるドライアイ・眼精疲労・充血に効果が期待できます。
【八味地黄丸】の特徴・説明
- 古典的な考え方では『腎虚』に使用するとよいとされています。腎とは漢方医学(中医学)において生命エネルギーの結晶とも呼べる精(せい)を蓄えたり、膀胱(ぼうこう)と協力して排尿などの水分代謝を担う場所のことを指します。

ここで言う ”腎” とは解剖学的な「腎臓」とは異なります。
あくまで漢方医学(中医学)による概念的なものです。
- 元気をつける作用のある「地黄」とうい生薬が含まれており、滋潤剤の一つです。ただし、地黄は「胃もたれ」を誘発することがあります。
- 抗炎症作用・新陳代謝亢進・痛み止めなどの作用を有する「附子」が含まれています。

「附子」とは「トリカブト」の根を加工して毒性を減らした生薬です。
- 味は表現法が難しいですが、苦いです。
【八味地黄丸】のクリニカルパール



味覚障害には『八味地黄丸』、『牛車腎気丸』を使用すると良いと思いますが、最も効果を感じる薬剤は「サインバルタ®」ですね!
(引用:漢方.jp)

男性更年期障害に使用する漢方薬を挙げるとすれば『八味地黄丸』、『牛車腎気丸』だと思います。
また、男性で歳重ねると発生してくる尿の切れの悪さにも『八味地黄丸』、『牛車腎気丸』または『補中益気湯』が良いと思います。
(引用:漢方.jp)
【八味地黄丸】の入手方法
- 病院で処方してもらう
- ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。
漢方薬のメーカーは「ツムラ」「クラシエ」が2大メーカーです。そのほか、「三和」「コタロー」などあります。どこのメーカーが優れているかは自分は正直わかりません。
同じ方剤名でもその中に含まれる生薬は植物などが原料になっているので、生産地・生産時期・天候などで変わります。ただ、しっかりと厳しい基準をクリアしたものですので心配はありません。
ちなみに、「ツムラ」さんの粉末は、粒子が大きいですがお湯に溶かすときれいに完全に溶けてしまいます。
「クラシエ」さんの粉末は、粒子が細かいですが、お湯に完全には溶けず、粒子が沈殿した感じになります。
実際に飲み比べて、お好みのメーカーを選んでいただければ良いと思います。
コメント