体が弱い小児の体質改善におすすめの漢方薬【小建中湯(しょうけんちゅうとう)】

小建中湯

虚弱児で、腹痛などのお腹の症状がよく起きる場合に、おすすめの漢方薬が『小建中湯(しょうけんちゅうとう)』です。

『小建中湯』は体質改善を目標に使用されます。

ハルくん
ハルくん

食も細くて、すぐに体調を壊してしまう子供に何か良い漢方薬はあるのかな?

のんびり太郎
のんびり太郎

そうですね。

子供の頃は病気がちな友達が必ず数名はいたと思います。

のんびり太郎
のんびり太郎

そんな時におすすめの漢方薬が『小建中湯』なのです。

体質改善を目的とした漢方薬なので気長に服用して欲しいですね!
今回は『小建中湯』について解説してみますね!

【小建中湯】の生薬構成(ツムラ)

芍薬(シャクヤク)、 桂皮(ケイヒ)、 大棗(タイソウ)、 甘草(カンゾウ)、 生姜(ショウキョウ)、膠飴(コウイ)

【小建中湯】の効能効果(ツムラ)

小児虚弱体質、疲労倦怠、神経質、慢性胃腸炎、小児夜尿症、夜なき

【小建中湯】の特徴・説明

  • 『小建中湯』は胃腸虚弱で、やせ型の元気がない小児に使用されることが多い方剤です。

  • 『小建中湯』は方剤的には、腹痛などに使用される『桂枝加芍薬湯』「膠飴」という生薬を加えたものになります。
    「膠飴」とはデンプンを糖化したもので「マルトース・グルコース」などが主な成分です。

  • 『小建中湯』は年齢を問わず、過敏性腸症候群や全身倦怠感の改善などに使用されます。

  • 『小建中湯』は胃腸を意味する ”中を建て直す” 薬であり ”建中湯類” の一つです。

  • 腹診では ”腹直筋攣急(ふくちょくきんれんきゅう)” ”腹皮拘急(ふくひこうきゅう)” と呼ばれ腹直筋が棒状に過緊張するものが認められることが『小建中湯』を使用する際の目安になります。
    これは ”虚弱や虚労” の所見となります。

  • 『小建中湯』の味は表現法が難しいですが、甘くてわずかに辛いです。

『建中湯類』とはどのようなものなの?

漢方薬は基本骨格となる生薬の組み合わせがあり、そこにいくつかの生薬を加えることで効果や性格が変化していきます。

『桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)』という腹痛・しぶり腹に使用する漢方薬に、様々な生薬を加えることで出来る漢方薬が『建中湯類』と呼ばれます。

『桂枝加芍薬湯』は『桂枝湯』と使用している生薬構成は同じなのですが、「芍薬」の量だけを1.5倍にしたものなのです。

のんびり太郎
のんびり太郎

「芍薬」だけが1.5倍に増量されただけなのに風邪に使用されていた『桂枝湯』という漢方薬が、一瞬で腹痛・しぶり腹に使用する『桂枝加芍薬湯』という漢方薬に早変わりしてしまいます。

こんなことは西洋薬では考えられないですよね!

面白いですね!

さらに『桂枝加芍薬湯』に「膠飴(こうい)」という生薬を加えると『小建中湯』になります。

さらに『小建中湯』に「当帰(とうき)」を加えると『当帰建中湯便が(とうきけんちゅうとう)』になります。

また、『小建中湯』に「黄耆(おうぎ)」を加えると『黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)』になり、「黄耆」を加えることで補気作用がアップするため、気虚症状が強い場合に使用されます。

『桂枝加芍薬湯』に「大黄(だいおう)」を加えると『桂枝加芍薬大黄湯』となり、下剤を使用するとお腹が痛くなるようなひとの便秘に使用する漢方薬になります。

便が細く切れ切れでスッキリした排便感が得られないような場合のけいれん性の便秘に『桂枝加芍薬大黄湯』を使用するとよいとされています。

これが漢方薬の面白さであり、醍醐味なのかもしれませんね!

東洋医学的な「腹診」とは

腹診とは、「四診」の中では「切診」に含まれる診察方法です。

漢方の古典『傷寒論』にも一部その記載があるようですが、日本では、江戸時代の漢方医によって診断方法が構築されました。

西洋医学的な腹部の診察では膝を曲げて横になるのですが、これは腹部の筋肉の緊張を少なくして、腹部の内臓を触知しやすくするためです。

一方、漢方では腹部の筋肉の緊張状態も大事な所見となりますので、膝は伸ばしたまま診察します。

         引用:日本東洋医学会

【小建中湯】のクリニカルパール

クリニカルパール( Clinical pearl )とは、経験豊富な臨床医から得られる格言のようなものです。

千福貞博先生
千福貞博先生

『小建中湯』に含まれている生薬「膠飴」がプレバイオティクスの働きを担って腸内細菌を改善し ”アトピー性皮膚炎” にも効果が期待できます。

(引用:漢方.jp)

大塚敬節Dr
大塚敬節Dr

身体が弱くて顔色が悪い子供でよく鼻血を出すような場合には『小建中湯』が良い場合があります。

(引用:金匱要略講話)

松田邦夫Dr
松田邦夫Dr

『小建中湯』を使用する際の目安は次の通りです!

  • 疲労倦怠感が強い。

  • 腹痛がある。

  • 腹証に ”二本棒(腹直筋が二本の棒のように突っ張っている感じ)” 、または ”蛙腹(お腹全体がブヨブヨしていてガスでお腹が張っている感じ)” が認められる。

  • 動悸・心悸亢進がある。

  • 小児の場合、朝食の途中で便意を催したり、登校の途中で便意を催すような場合。

(引用:漢方.jp)

『小建中湯』は中医学的には ”脾虚あるいは気血不足の腹痛” ”虚弱者や小児の感冒” に使用する漢方薬です。

『小建中湯』の中医学的な効能は ”緩急止痛” ”温中補虚” です。

『小建中湯』に含まれている「膠飴」は餅米・粳米・小麦粉に麦芽を加えて作られた飴で、滋養強壮と健胃作用があります。

しかし、とても甘いために多量に服用すると腹部膨満感や吐き気が出てしまいます。

(引用:がんじゅうふぁみりー)

【小建中湯】の注意点

むくみ・体重増加・血圧上昇などが現れた場合は医師・薬剤師に相談するようにしてください。

【小建中湯】の入手方法 / 通販で買える!楽天とAmazonのおすすめ商品一覧

  • 病院で処方してもらう
  • ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。

脾虚におすすめの薬膳的食事法とは

身体が弱いと感じる人は、脾虚が原因かもしれません。

脾虚とは、東洋医学で脾の機能が低下し、消化吸収やエネルギーの生成がうまく行えない状態を指します。

現代の忙しい生活や不規則な食生活、過度なストレスが脾虚を引き起こす要因となり、結果として慢性的な疲労や免疫力の低下を招きます。

この記事では、脾虚の症状や原因、そして脾虚改善に役立つ食事法について詳しく解説します。

脾虚を改善することで、体力を回復し、日常生活の質を向上させるための具体的な方法を知りたい方はぜひ読み進めてください。

のんびり太郎
のんびり太郎

脾虚とは、東洋医学において脾の機能が低下し、消化吸収力やエネルギーの生成が弱まっている状態を指します。

このタイプの人は、活動量に対して体力が追いつかないため、食事を抜いてしまうと元気がなくなりやすいです。

そこで今回は、脾虚におすすめの薬膳的食事法についてご紹介します。

食事の基本原則

断食や糖質制限はNG

脾虚の方には断食や糖質制限ダイエットは絶対に避けましょう。

これらのダイエット法は体力をさらに低下させ、脾の機能を弱める原因となります。

温かい食事を心がける

冷たいものや生ものは、ただでさえ弱い胃腸をさらに弱めてしまいます。

そのため、スープを中心とした加熱した温かいものを常に摂るよう心がけましょう。

少量頻回の食事

一度に食べられる量が少ない場合は、1日3回の食事にこだわらず、「おやつ(気血を補えるもの)」も食事と考えて4〜5回に分けて食べることをおすすめします。

量が食べられない場合は質を重視し、気血を養い、胃腸を元気にする食材を優先的に摂取しましょう。

脾虚におすすめの食材

脾虚の改善には、以下の4種類の食材が特におすすめです。

甘味のある食材

穀類、米麹、紅麹、お麩、イモ類、むかご、豆類などは脾を養う甘味のある食材です。

これらは消化吸収を助け、体力を補う効果があります。

健脾(けんぴ)効果のある食材

アスパラガス、エゴマの葉、きのこ類、オクラ、カブ、かぼちゃ、カリフラワー、ブロッコリー、キャベツなどの野菜は健脾効果があります。

これらの食材は脾を強化し、消化吸収力を向上させます。

利湿(りしつ)効果のある食材

きゅうり、空芯菜、クレソン、クワイ、小松菜、ししとうがらし、春菊、じゅんさい、ズッキーニ、セロリ、ゼンマイ、だいこん、たけのこ、玉ねぎ、チンゲンサイ、冬瓜、豆苗、とうもろこしなどは利湿効果があります。

湿気を体内から排出し、脾の機能を改善します。

疏肝理気(そかんりき)効果のある食材

次のような食材には疏肝理気効果があります。

肝の機能を調整し、気の流れを良くすることで脾を助けます。

  1. 穀類・豆類: そば
  2. 香草・ハーブ類: フェンネル、オレガノ、しそ、タイム、チャービル、バジル、レモンバーム、ローリエ、カルダモン、クミン、ターメリック、ナツメグ、カモミール、キンモクセイ、バラ、ラベンダー、ジャスミン
  3. 野菜類: 玉ねぎ、にんにくの茎、のびる、ピーマン、松茸、三つ葉、みょうが
  4. 果物類: 柑橘類、ライチ
  5. 魚介類: カジキマグロ
  6. スパイス類: 八角、みかんの皮

脾虚改善に向けた具体的な食事例

スープ

朝食

  • 温かいお粥(米麹や紅麹を加えるとより効果的)
  • カボチャやほうれん草のスープ
  • アーモンドやカシューナッツをトッピングしたヨーグルト(冷たくないもの)

昼食

  • 鶏肉とブロッコリーの蒸し物
  • 温野菜サラダ(エゴマの葉やオクラを加える)
  • 穀物入りの味噌汁

夕食

  • 魚介類のスープ(玉ねぎ、ニンジン、キャベツを加える)
  • 豆類を使ったサラダ(温かいもの)
  • れんこんやカリフラワーの煮物

おやつ

  • 栗や銀杏の甘煮
  • 温かい豆乳
  • ドライフルーツ(甘味のある果実)

脾虚におすすめの薬膳的食事法まとめ

脾虚を改善するためには、適切な食事を心がけることが重要です。

断食や糖質制限を避け、温かい食事を中心に、少量頻回の食事を摂るようにしましょう。

さらに、気血を養い、胃腸を元気にする食材を積極的に摂取することで、脾の機能を高め、体力を向上させることができます。

これらの食事法を実践することで、日常生活の活力を取り戻しましょう。

ほどよい堂
河邊甲介
河邊甲介

「宮崎県川南町」に位置する「ほどよい堂」において、「薬剤師×中医薬膳師×ペットフーディスト」として、健康相談を行っています。

代表の河邊甲介は、漢方医学、薬膳、そして腸活を組み合わせた独自のアプローチで、個々の健康に寄り添います。

漢方相談や薬膳に関するオンライン相談も提供し、遠方の方々も利用できます。

また、わんこの健康も見逃しません。

わんこ腸活に関するアドバイスも行っています。

「ほどよい堂」で、健康に関する様々な疑問や悩みを解決しませんか?

スポンサーリンク

赤坂メディカルMクリニック

コメント

スポンサーリンク

PAWDEA
タイトルとURLをコピーしました