『黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)』は、消化器の気を補い、体を温める処方です。
疲れやすく腹痛を訴える方、すぐ寝込んでしまう方におすすめ。
年中風邪をひいたようなだるさ、少し動くだけで息切れや寝汗をかく方にも最適です。
「黄耆」の力で皮膚のしまりを良くし、肉芽の発生を促して床ずれや湿疹も改善。
『小建中湯』の働きに「黄耆」を加えることで、消化器と体表の両方をケアできます。
気虚が進み、冷えや疲労倦怠感が顕著な場合にぴったり。
また、汗をかいた後に冷えて下痢をする方や風邪をひきやすい方にも効果的です。
免疫力を高めたいなら、『黄耆建中湯』で「衛気」を整えましょう。
体力が低下していて、疲労倦怠感が強い時におすすめの漢方薬が『黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)』です。
アトピーなどの皮膚症状改善や、虚弱体質の体質改善に使用されます。
子どもの「アトピー性皮膚炎」の体質改善を目標に使用する漢方薬には、『桂枝加黄耆湯』または『黄耆建中湯』がよく使われます。
- 『桂枝加黄耆湯』:
上半身によく汗をかくような場合で、胸から上、頸部顔面に症状がある場合を目標に使用し、発表剤として急性初期の皮疹にも使用します。
(※発表剤:体にこもった悪いものを体表から発散させようとする薬方薬) - 『黄耆建中湯』:
消化機能を改善して、気を補い、発汗異常を改善し浮腫をとり創傷治癒促進作用を期待して使用します。
- アトピー性皮膚炎とはどのような状態なの?/ かゆみから守る!肌のバリア機能をサポートする新習慣
- 黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)の生薬構成(ツムラ)/ 桂皮と生姜が温め、膠飴が補う、バランスの妙
- 黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)の効能効果(ツムラ)
- 黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)の特徴・説明 / 皮膚と体力、どちらも整える。黄耆建中湯で健やかな毎日を!
- 黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)のクリニカルパール
- 黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)の注意点
- 黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)の入手方法 / 通販で買える!:楽天とAmazonのおすすめ商品一覧
- 自分の体質、知っていますか?漢方的視点で不調を徹底分析!
アトピー性皮膚炎とはどのような状態なの?/ かゆみから守る!肌のバリア機能をサポートする新習慣
アトピー性皮膚炎とは、かゆみのある湿疹が、慢性的に良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。
アトピー性皮膚炎では、皮膚の “バリア機能”(外界のさまざまな刺激、乾燥などから体の内部を保護する機能)が低下していることが分かっています。
そのため、外から抗原や刺激が入りやすくなっており、これらが免疫細胞と結びつき、アレルギー性の炎症を引き起こします。
また、かゆみを感じる神経が皮膚の表面まで伸びてきて、かゆみを感じやすい状態となっており、掻くことによりさらにバリア機能が低下するという悪循環に陥ってしまいます。
(引用:国立成育医療研究センター)
アトピー性皮膚炎を悪化させる原因にはどのようなものがあるの?
以前は、食物アレルギーがある子がアトピー性皮膚炎を発症すると考えられていました。
しかし最新の研究によって、”湿疹がありバリア機能が低下している皮膚から食物が入り込むことによって、食物アレルギーが発症する”という仕組みが分かってきました。
つまり、生後早期からの保湿を含むスキンケアなどをきちんと行うことで、その後の食物アレルギーなどの『アレルギーマーチ』の予防においても大切な要素であると考えられています。
スキンケアには、母子手帳副読本に掲載している新発想のスキンケア【ファムズベビー】もおすすめです!
『アレルギーマーチ』 ってなに?
アレルギー・マーチとは、アレルギー反応が年齢と共に次から次へと発症してくるようすを例えた言葉のことです。
幼児期の食物アレルギーから始まり、その後のアトピー性皮膚炎、空気中のアレルゲンに対する気管支喘息を発症する連鎖のことを指します。
アトピー性皮膚炎の検査にはどのようなものがあるの? / TARC検査で見える化!アトピーの状態を正確に把握
アトピー性皮膚炎に特有の血液検査として、「TARC」という皮膚の細胞から作られる物質の量を検査するものがあります。
これは、湿疹が悪化すると高くなり、良くなると低くなるという特徴があり、アトピー性皮膚炎の状態を表す指標として用いられます。
また、「特異的IgE抗体」検査を行うことにより、ダニやカビ、ペットなど、以下の悪化要因がどのように関わっているかを検討します。
(引用:国立成育医療研究センター)
黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)の生薬構成(ツムラ)/ 桂皮と生姜が温め、膠飴が補う、バランスの妙
芍薬(シャクヤク)、 黄耆(オウギ)、 桂皮(ケイヒ)、 大棗(タイソウ)、 甘草(カンゾウ)、 生姜(ショウキョウ)、膠飴(コウイ)
黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)の効能効果(ツムラ)
虚弱体質、病後の衰弱、ねあせ
黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)の特徴・説明 / 皮膚と体力、どちらも整える。黄耆建中湯で健やかな毎日を!
『黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)』は、疲れやすくてよくお腹が痛む方におすすめの漢方薬です。
消化器の気を補い、体力を底から支える『小建中湯』に、「黄耆(オウギ)」を加えた処方で、体表と体内の両方を整えるのが特徴です。
特に、自汗や息切れ、寝汗、冷え、風邪をひきやすい方に適しており、皮膚の状態を改善して床ずれにも効果が期待できます。
「甘草」や「膠飴」が消化器をサポートし、「桂皮」や「生姜」が体を温め、「芍薬」が痛みや痙攣を和らげます。
「衛気虚」で免疫力が低下している方にも、力強いサポートを提供してくれます。
自然の力で、疲れやすい体に元気を取り戻しましょう!
- 『黄耆建中湯』は汗をかきやすかったり(自汗)、寝汗をかきやすい(盗汗)ようなやせ型の体質の人に使用されます。
- 『黄耆建中湯』はアトピー性皮膚炎や湿疹などの皮膚症状に使用されます。
- 『黄耆建中湯』の味は表現法が難しいですが、苦くて甘いです。
黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)のクリニカルパール
クリニカルパール(Clinical pearl)とは、とは経験豊富な臨床医から得られる格言のようなものです。
痔の手術の際に『黄耆建中湯』を服用してもらうと傷の治りがすごくいいですね!
(引用:漢方.jp)
『黄耆建中湯』は中医学的には ”気・脾虚の腹痛” に使用する漢方薬です。
『黄耆建中湯』でお腹を丈夫にすることで、体質的に虚弱なこどもが風邪などの感染症にかかりにくくなります。
現在流行しているコロナやインフルエンザなどにもかかりにくくなり、もし感染したとしても重症化しにくくなると考えられます。
(引用:がんじゅうふぁみりー)
虚弱体質のこども(大人も含む)の食事のポイントは次の通りです。
ちなみに ”ひ弱い” というのは ”脾(お腹)が弱い” という意味なのです!
- ご飯の時間ではなくお腹が空いてから食事をすると良い
- 朝食は温かいお粥を食べると良い(ナツメやショウガなどを入れると良い)
- 牛乳などの乳製品や小麦粉を使っている製品は避ける
(五白の害:白米・白砂糖・小麦粉・牛乳・食塩は体に良くないと言われている)
- 乳酸菌のエサになる食物繊維やオリゴ糖を食べると良い
- 生の食材や発酵食品を積極的に食べると良い
- 欧米食は避け、和食中心にすると良い
(引用:がんじゅうふぁみりー)
黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)の注意点
むくみ・体重増加・血圧上昇などが現れた場合は医師・薬剤師に相談するようにしてください。
黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)の入手方法 / 通販で買える!:楽天とAmazonのおすすめ商品一覧
『黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)』は、疲れやすくてお腹が痛む方にぴったりの漢方薬です。
消化器の元気を補う小建中湯に「黄耆(オウギ)」を加えた処方で、体の内側と外側、両方を整えてくれるのが特徴。
特に、自汗や寝汗、息切れ、冷え、風邪をひきやすい方におすすめです。
皮膚の健康をサポートし、床ずれや湿疹の改善も期待できますよ。
「甘草」や「膠飴」が消化器を元気にし、「桂皮」や「生姜」が体を温め、「芍薬」が痛みや緊張を和らげます。
免疫力が落ちている方にも力強いサポートを届ける『黄耆建中湯』で、自然の力を活かして、体の底から元気を取り戻しましょう!
- 病院で処方してもらう
- ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。
自分の体質、知っていますか?漢方的視点で不調を徹底分析!
なんだか疲れやすい、肌の調子が悪い…その不調、実は体質が原因かもしれません!
東洋医学や中医学では、不調の原因を体質のバランスの乱れと考え、漢方体質診断や気血水診断を通じて自分の状態を知ることが大切なんです。
気・血・水や五行バランスを整えることで、未病ケアに繋がり、健康体質へと導けます。
さらに、漢方薬や薬膳生活を取り入れると効果的!
まずは簡単な体質チェックをして、自分の体の声を聞いてみましょう。
日々のちょっとした不調が気にならなくなると、生活がグッと楽になりますよ。
さあ、今すぐチェックを始めて、体質改善の第一歩を踏み出しましょう!
次のバナーをクリックして、簡単体質チェックを始めましょう🌿
「宮崎県川南町」に位置する「ほどよい堂」において、「薬剤師×中医薬膳師×ペットフーディスト」として、健康相談を行っています。
代表の河邊甲介は、漢方医学、薬膳、そして腸活を組み合わせた独自のアプローチで、個々の健康に寄り添います。
漢方相談や薬膳に関するオンライン相談も提供し、遠方の方々も利用できます。
また、わんこの健康も見逃しません。
わんこ腸活に関するアドバイスも行っています。
「ほどよい堂」で、健康に関する様々な疑問や悩みを解決しませんか?
コメント