『炙甘草湯(しゃかんぞうとう)』は、心気虚や心肝陰虚などの体質にぴったりの漢方薬です。
例えば、動悸、息切れ、冷や汗などの症状がある場合、心気を補う効果があります。
疲れやすく、気力が落ちている方には特におすすめです。
舌が白っぽく、体が冷えやすい方にも効果的です。
また、心肝陰虚の場合、心と肝の陰液が不足しており、体力や免疫が弱まっていることが多いです。
このような場合でも、『炙甘草湯』は心肝を潤し、陰液を補って、エネルギーを回復させます。
さらに、『炙甘草湯』は不整脈や高プロラクチン血症などにも効果があり、心身のバランスを整える手助けをしてくれます。
心の不安感や疲れを解消したい方、体調を整えたい方にぜひ試してほしい漢方薬です。
慢性疲労状態で、動悸・息切れがある人におすすめの漢方薬が『炙甘草湯(しゃかんぞうとう)』です。
循環器科で検査しても心臓には異常は認められないのに、突然、心臓がドキドキしたり、息切れするような症状が強い人に適している漢方薬です。
『炙甘草湯(しゃかんぞうとう)』には、血液の流れを整えたり、不整脈を改善したり、精神の安定にも関わる生薬が配合されています。
![ハルくん](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2020/10/20201001_233903-1.jpg)
動悸や息切れなどの症状は何が原因となっているのかな?
![](http://3.bp.blogspot.com/-WVrG6klhD0o/U32NslCLzaI/AAAAAAAAg0s/xe0l4l-Wz-g/s180-c/sick_douki.png)
![のんびり太郎](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2020/10/20201001_233818-1.jpg)
動悸や息切れの原因は様々で、貧血の場合や、甲状腺機能亢進症、心臓が原因の不整脈など治療が必要な場合があります。
まずは早めに病院を受診して原因をみつけてくださいね!
![ハルくん](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2020/10/20201001_233903-1.jpg)
年齢のせいだと放置していたらいけないんだね。
![のんびり太郎](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2020/10/20201001_233818-1.jpg)
- 甲状腺の病気である「バセドウ病」とはどのような病気なの?/ 首の腫れ、脈の速さ、眼の異常がサイン!バセドウ病とは
- 舌の痛みに寄り添う、漢方で心も体も癒す / 心陰虚、胃熱、肝陰虚……あなたに合った漢方で舌痛症を改善!
- 【炙甘草湯(しゃかんぞうとう)】の生薬構成(ツムラ)/ 地黄から阿膠まで、心と体を整える炙甘草湯の生薬構成
- 【炙甘草湯(しゃかんぞうとう)】の効能効果(ツムラ)
- 【炙甘草湯(しゃかんぞうとう)】の特徴・説明
- 【炙甘草湯(しゃかんぞうとう)】のクリニカルパール
- 【炙甘草湯(しゃかんぞうとう)】の注意点
- 【炙甘草湯(しゃかんぞうとう)】の入手方法 / 通販で買える!楽天とAmazonのおすすめ商品一覧
- 自分の体質、知っていますか?漢方的視点で不調を徹底分析!
甲状腺の病気である「バセドウ病」とはどのような病気なの?/ 首の腫れ、脈の速さ、眼の異常がサイン!バセドウ病とは
「バセドウ病」とは、びまん性甲状腺腫大(首の甲状腺がびまん性に腫れて大きくなること)、頻脈(脈が速くなること)、眼球突出(眼が出てくること)を3大徴候とする自己免疫性疾患であり、甲状腺機能亢進症を認める疾患の70〜80%を占めています。
甲状腺機能亢進症は、血液中の甲状腺ホルモンが過剰になって、全身の代謝が亢進し、特有な臨床症状を呈する状態を言います。
バセドウ病は、英語圏では「グレーブス病」とも呼ばれます。
![](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2021/07/39619202486c7b506404589fec54a691.jpg)
![ハルくん](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2020/10/20201001_233903-1.jpg)
甲状腺機能亢進症について分かりやすく解説してくれている動画があったよ!
バセドウ病の症状とはどのようなものなの?/ バセドウ病の症状はこれだ!頻脈や体重減少に要注意
主なバセドウ病の症状は、頻脈、体重減少、手指のふるえ(振戦)、発汗増加などの甲状腺ホルモン過剰に伴う症状が現れ、びまん性甲状腺腫、眼球突出など特有の症状があげられます。
(引用:日本小児内分泌学会)
![のんびり太郎](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2020/10/20201001_233818-1.jpg)
甲状腺機能亢進症である「バセドウ病」に罹患すると、甲状腺ホルモンの影響で1日中運動を続けているような状態になってしまいます。
![ハルくん](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2020/10/20201001_233903-1.jpg)
それで甲状腺機能亢進症になると痩せてくるんだね。
![のんびり太郎](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2020/10/20201001_233818-1.jpg)
甲状腺腫瘍について分かりやすく解説してくれている動画がありましたので紹介しますね!
「バセドウ病」を患っている人は意外と多い⁉多くの有名人も…
シンガーソングライターの「絢香」さん、元ピンクレディーの「増田恵子」さん、落語家の「立川志らく」さん、非公表ながらサッカー選手の「本田圭佑」さんなど甲状腺の病気は特別な病気ではないのです。
![のんびり太郎](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2020/10/20201001_233818-1.jpg)
バセドウ病の特徴である「眼球突出」ですが、サッカー選手の「本田圭佑」さんもその症状がうかがえますね。
![](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2021/07/3e2a8cb5227abafdb3cf49f35f616ba3.jpg)
![](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2021/07/5661bc4ba65aa3dc8a90a0f46600dee3.jpg)
舌の痛みに寄り添う、漢方で心も体も癒す / 心陰虚、胃熱、肝陰虚……あなたに合った漢方で舌痛症を改善!
![](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2021/08/tongue-822441_640.jpg)
以下に、舌痛症に使用する漢方薬を患者の証に基づいてまとめました。
症状 | 証 | 使用する漢方薬 | 説明 |
---|---|---|---|
舌の先端がピリピリ痛む、寝つきが悪い、喉の渇き、手足がほてり、舌が乾燥して痩せている | 心陰虚(しんいんきょ)証 | 炙甘草湯(しゃかんぞうとう) | 心陰を補い、不安感や不眠、舌痛症を改善 |
舌にヒリヒリとした灼熱感があり、舌の中央部に痛みが強い | 胃熱(いねつ)証 | 白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう) | 胃熱を冷ます効果があり、舌痛症を改善 |
吐き気、げっぷ、しゃっくりなどを伴う舌の痛み | 胃気上逆(いきじょうぎゃく)証 | 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)、柴朴湯(さいぼくとう) | 胃気を降逆し、胃腸の不調を改善 |
頭がふらつくなどの症状を伴う舌の痛み | 肝陰虚(かんいんきょ)証 | 杞菊地黄丸(こぎくじおうがん) | 肝の陰液を補い、体力回復を促進 |
舌の先端に熱感を伴う痛みが顕著 | 心火(しんか)証 | 黄連解毒湯(おうれんげどくとう) | 心火を冷ます効果があり、舌痛症を改善 |
背景に脾胃の機能低下や貧血がある場合 | – | 六君子湯(りっくんしとう)、十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)、補中益気湯(ほちゅうえっきとう) | 脾胃を補い、貧血改善、体力回復に有効 |
対症療法として使用する場合 | – | 立効散(りっこうさん) | 表面麻酔、鎮痛、抗炎症作用があり、舌痛症の痛みを一時的に軽減 |
口の渇きが伴う舌痛症 | – | 五苓散(ごれいさん) | 口渇を癒し、舌痛症の症状を緩和 |
▶予防方法:
- ストレスをためない生活、十分な睡眠、適度な運動、規則正しい生活を心掛ける。
- 亜鉛を含む食材(牡蠣、帆立、鰻、牛レバーなど)を摂取。
- 慢性疾患や不安・抑うつ症状がある場合は、それらの治療を行うことが推奨されます。
この表を参考にして、患者の症状や証に合わせた漢方薬を選んで舌痛症の治療を進めましょう。
【炙甘草湯(しゃかんぞうとう)】の生薬構成(ツムラ)/ 地黄から阿膠まで、心と体を整える炙甘草湯の生薬構成
地黄(ジオウ)、 麦門冬(バクモンドウ)、 桂皮(ケイヒ)、 大棗(タイソウ)、 人参(ニンジン)、 麻子仁(マシニン)、 生姜(ショウキョウ)、 炙甘草(シャカンゾウ)、 阿膠(アキョウ)
【炙甘草湯(しゃかんぞうとう)】の効能効果(ツムラ)
体力がおとろえて、疲れやすいものの動悸、息切れ
【炙甘草湯(しゃかんぞうとう)】の特徴・説明
『炙甘草湯(しゃかんぞうとう)』は、心気虚や心肝陰虚など、疲れやすく気力が落ちている体質にぴったりの漢方薬です。
動悸や息切れ、冷や汗といった症状に効果があり、心気を補って元気を取り戻します。
舌が白っぽく、冷えやすい方にもおすすめです。
さらに、『炙甘草湯』は心と肝の陰液を補い、体力や免疫を回復させるため、心肝陰虚の方にも最適です。
加えて、『炙甘草湯』には補液作用があり、関節の潤滑や便秘改善にも効果があります。
関節のギクシャク感や便が出づらい場合にも、潤滑作用で助けてくれます。
不整脈や高プロラクチン血症にも効果的な『炙甘草湯』は、心身のバランスを整える力強いサポートをしてくれます。
心の不安感や体調不良を改善したい方に、ぜひ取り入れてみてください。
- 体力が低下しているひとが、疲労倦怠感・動悸を訴える場合に使用される漢方薬です。
メンタル症状に関係なく使用できます。
- 更年期障害やバセドウ病などで抗甲状腺剤などの補助療法として使用されることもあります。
- 構成生薬の「炙甘草」は、マメ科のウラルカンゾウやスペインカンゾウの根などを乾燥し炒めたものです。
漢方的には、健胃、鎮痛、鎮痙、去痰などの効能があります。
また、炒めることで補気作用が強くなるといわれています。
![のんびり太郎](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2020/10/20201001_233818-1.jpg)
「炙甘草」は「甘草」を蜂蜜であぶったものです。
- 味は表現法が難しいですが、えぐいです。
【炙甘草湯(しゃかんぞうとう)】のクリニカルパール
クリニカルパール( Clinical pearl )とは、経験豊富な臨床医から得られる格言のようなものです。
![長嶺荒人](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/doctor.png)
![長嶺荒人](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/doctor.png)
![長嶺荒人](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/doctor.png)
寝汗には2つのタイプがあります!
- 寝入りばなの寝汗⇒気虚タイプ
- 明け方の寝汗⇒陰虚タイプ
(引用:がんじゅうふぁみりー)
![金 兌勝](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/doctor.png)
「炙甘草湯(しゃかんぞうとう)」は、心気虚や心肝陰虚に効果的な漢方薬として知られていますが、その特徴的な補液作用にも注目すべきです。
津液とは体内の水分で、粘稠な液を補うためには地黄が加わることで、全体的な津液をしっかり補充できます。
この効果が炙甘草湯の大きな魅力の一つです。
「復脈湯」としても知られる炙甘草湯は、不整脈や動悸の改善に使われることが多いですが、関節の潤滑油としても作用します。
関節の動きがギクシャクする方や便秘気味の方にも、潤滑作用が助けになります。
便が固くないけれど出にくいという場合にも、炙甘草湯の作用が役立つので、体調不良や心身のバランスを整えたい方に非常におすすめです。
心と体の調和を取り戻すために、ぜひ炙甘草湯を試してみてください。
【炙甘草湯(しゃかんぞうとう)】の注意点
むくみ・体重増加・血圧上昇などが現れた場合は医師・薬剤師に相談するようにしてください。
【炙甘草湯(しゃかんぞうとう)】の入手方法 / 通販で買える!楽天とAmazonのおすすめ商品一覧
疲れやすく、動悸や息切れ、冷や汗が気になる方におすすめなのが『炙甘草湯(しゃかんぞうとう)』です。
心気虚や心肝陰虚にぴったりのこの漢方薬は、心気を補って元気を取り戻し、舌が白っぽく冷えやすい体質の改善にも効果があります。
さらに、『炙甘草湯』は心と肝の陰液を補い、体力や免疫を強化します。
関節のギクシャク感や便秘にも潤滑作用が効いて、楽に動けるようにサポートしてくれます。
不整脈や高プロラクチン血症にも対応できるため、心身のバランスを整えたい方に最適です。
体調の不安を解消したい方は、ぜひ一度試してみてください。
- 病院で処方してもらう
- ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。
自分の体質、知っていますか?漢方的視点で不調を徹底分析!
![](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2023/11/98d4f2d982a39e659af2500ab342e7b0-1024x1024.jpg)
なんだか疲れやすい、肌の調子が悪い…その不調、実は体質が原因かもしれません!
東洋医学や中医学では、不調の原因を体質のバランスの乱れと考え、漢方体質診断や気血水診断を通じて自分の状態を知ることが大切なんです。
気・血・水や五行バランスを整えることで、未病ケアに繋がり、健康体質へと導けます。
さらに、漢方薬や薬膳生活を取り入れると効果的!
まずは簡単な体質チェックをして、自分の体の声を聞いてみましょう。
日々のちょっとした不調が気にならなくなると、生活がグッと楽になりますよ。
さあ、今すぐチェックを始めて、体質改善の第一歩を踏み出しましょう!
次のバナーをクリックして、簡単体質チェックを始めましょう🌿
![](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2024/08/06152aaa9fd844b4e03c7190bd3bef82.jpg)
![河邊甲介](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2020/10/20201001_233818-1.jpg)
「宮崎県川南町」に位置する「ほどよい堂」において、「薬剤師×中医薬膳師×ペットフーディスト」として、健康相談を行っています。
代表の河邊甲介は、漢方医学、薬膳、そして腸活を組み合わせた独自のアプローチで、個々の健康に寄り添います。
漢方相談や薬膳に関するオンライン相談も提供し、遠方の方々も利用できます。
また、わんこの健康も見逃しません。
わんこ腸活に関するアドバイスも行っています。
「ほどよい堂」で、健康に関する様々な疑問や悩みを解決しませんか?
![ほどよい堂](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2023/09/4fe2fa246048aea3bbd0f14c8cf9b8dd-1024x1024.jpg)
コメント