お腹の冷えや腸閉塞などの症状は、日常生活に大きな影響を与えることがあります。
特にお腹の手術を受けた方々にとって、このような問題はさらに深刻なものとなる場合があります。
そんな方々におすすめしたいのが、漢方薬です。
漢方薬は、自然な方法で体を整え、バランスを取り戻す助けとなります。
この記事では、お腹の手術を受けた人に適した漢方薬について解説します。
お腹が冷えることで起きる腹痛や膨満感におすすめの漢方薬が『大建中湯(だいけんちゅうとう)』です。
『大建中湯』はおなかの血流を改善しておなかを温める作用がある漢方薬です。

お腹が冷えると、お腹の痛みや下痢、体の疲れやすさや肩こりなど様々な不調を感じるよね。


そう!お腹の冷えは万病のもとなのです!
そんな時におすすめの漢方薬が『大建中湯』です。
『大建中湯』はお腹の血流を改善して、お腹を温める作用があるとされています。
- 腸閉塞とはどのような状態なの?/ おなかの詰まり、スッキリ解決!腸閉塞のサインを見逃さないで
- 「腸閉塞」と「イレウス」はどう違うの?/ 腸閉塞とイレウス、治療法も違う?知っておきたいおなかの知識
- 弛緩性便秘と痙攣性便秘に効果的な漢方薬:実践的な治療法
- 消化器(胃や腸)について知りたくなったらこの本を読んでみて!
- 【大建中湯】の生薬構成(ツムラ)/ 冷えた腸に、温かい漢方の力。大建中湯でお腹を整えよう!
- 【大建中湯】の効能効果(ツムラ)
- 【大建中湯】の特徴・説明
- 【大建中湯】のエビデンスとは
- 【大建中湯】のクリニカルパール
- 【大建中湯】の入手方法 / 通販で買える!楽天とAmazonのおすすめ商品一覧
- 自分の体質、知っていますか?漢方的視点で不調を徹底分析!
腸閉塞とはどのような状態なの?/ おなかの詰まり、スッキリ解決!腸閉塞のサインを見逃さないで

腸閉塞とは、小腸または大腸の一部が狭くなることや、腸の動きが麻痺することで内容物が停滞し、腹痛、腹満(おなかがはった状態)、嘔吐(おうと)などの症状をひき起こす疾患です。
腸閉塞の治療は胃管チューブやイレウスチューブ挿入による減圧療法などの内科的治療が基本となりますが、内科的治療により改善しない場合には外科的治療が選択されます。
腸閉塞の原因は、過去に受けた手術が原因となるものが多く、それ以外には腫瘍による浸潤によって起こる場合があります。
前者の場合には癒着剥離術が基本となります。
後者の場合には浸潤している部分を迂回させるバイパス手術が行われます。
(参考資料:日本消化器学会)
「腸閉塞」と「イレウス」はどう違うの?/ 腸閉塞とイレウス、治療法も違う?知っておきたいおなかの知識

言葉の知識として「腸閉塞」と「イレウス」の違いについて簡単に説明すると、日本では「腸閉塞」と「イレウス」が同じ意味で使われていることが多く、「絞扼性腸閉塞」と言うこともあれば「絞扼性イレウス」と呼ぶこともあります。
しかし、本来「イレウス」とは「腸管の麻痺」を意味する言葉なのです。
イレウスとは腸管が麻痺し、蠕動運動が低下することによって、腸内に内容物が溜まって腸管の拡張が起こる状態のことを指しています。
腹部の手術後に起こることが多い病態で、これを臨床現場では「麻痺性イレウス」と呼ぶことが多いのです。
一方、何らかの物理的な閉塞機転があるケースを正確には「腸閉塞」と呼びます。
(参考資料:看護roo!)
弛緩性便秘と痙攣性便秘に効果的な漢方薬:実践的な治療法

便秘治療において、漢方薬はその効果の強さや患者の病態に応じた処方が求められます。
ここでは、便秘治療のステップを踏まえて、適切な漢方薬の選び方を解説します。
第一段階:便秘に対する排便促進効果
便秘に対して排便を促す効果の強さは、以下の順になります。
これを表にまとめました。
第二段階:弛緩性便秘と痙攣性便秘の鑑別
この表により、便秘に対する排便促進効果の強さが一目でわかります。
便秘のタイプを見極め、その病態に適した漢方薬を選びます。
弛緩性便秘に適応する漢方薬
- 麻子仁丸
- 桃核承気湯
- 大承気湯
これらの処方は、大黄を含むため、腸の動きを活発にし、排便を促進します。
痙攣性便秘に適応する漢方薬
- 大建中湯
- 中建中湯(大建中湯 + 桂枝加芍薬湯)
- 小建中湯
腸管の痙攣性病態が高度で腹痛を伴う場合には、『芍薬甘草湯』を併用することもあります。
また、芍薬が配合されている麻子仁丸は一部痙攣性便秘にも適応しています。
弛緩性便秘に適応する漢方薬は、大黄を含むため、腸の動きを活発にし、排便を促進します。
痙攣性便秘に適応する漢方薬は、腸管の痙攣を和らげる効果があります。
第三段階:全身の漢方医学的病態を考慮
患者の全身状態や症状を総合的に評価し、適切な漢方薬を選びます。
第三段階:全身の漢方医学的病態を考慮した便秘治療
患者の全身状態や症状を総合的に評価し、適切な漢方薬を選びます。
以下に、病態に応じた漢方薬を表にまとめました。
この表を参考に、患者の全身状態や症状に応じて最適な漢方薬を選ぶことができます。
症状・状態 | 適応する漢方薬 |
---|---|
気うつがある場合 | 大承気湯 通導散 麻子仁丸 |
気逆(イラつき)を伴う場合 | 桃核承気湯 三黄瀉心湯 |
生理痛など瘀血と診断された場合 | 桃核承気湯 通導散 大黄牡丹皮湯 |
肌の枯燥など血虚の兆候がある場合 | 潤腸湯 |
小まとめ
便秘治療における漢方薬の選択は、便秘のタイプや患者の全身状態に応じて適切に行うことが重要です。
弛緩性便秘には大黄剤を中心に、痙攣性便秘には芍薬を含む処方を選ぶと効果的です。
また、気うつや気逆、瘀血などの症状を考慮することで、最適な漢方薬を見つけることができます。
以上の内容を基に、便秘治療における漢方薬の適切な選び方を理解し、患者の症状に合わせた効果的な治療を目指しましょう。
消化器(胃や腸)について知りたくなったらこの本を読んでみて!
消化器(胃や腸)についてもっと知りたくなったら、江田クリニックで院長を務めている『江田 証(えだ・あかし)』氏の著書がおすすめです!
江田 証医師は、日本消化器病学会専門医・日本消化器内視鏡学専門医・米国消化器病学会(AGA)インターナショナルメンバーを務られています。
消化器系がんに関連するCDX2遺伝子がピロリ菌感染胃炎で発現していることを世界で初めて米国消化器病学会で発表し、英文誌の巻頭論文として掲載された経歴があります。
また、内視鏡検査のスペシャリストとしても有名で、全国各地から患者さんが診察に来ています。
【大建中湯】の生薬構成(ツムラ)/ 冷えた腸に、温かい漢方の力。大建中湯でお腹を整えよう!
山椒(サンショウ)、人参(ニンジン)、乾姜(カンキョウ)、膠飴(コウイ)
【大建中湯】の効能効果(ツムラ)
腹が冷えて痛み、腹部膨満感のあるもの
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):足腰の冷えに
- 大建中湯(だいけんちゅうとう):お腹の冷えに
- 五積散(ごしゃくさん):クーラー病にも効果あり!
- 真武湯(しんぶとう):新陳代謝が低下した虚弱体質の人の冷えに
【大建中湯】の特徴・説明
『大建中湯(だいけんちゅうとう)』は、冷えによる腹痛や便秘、腹部膨満感に効果的な漢方薬です。
特に術後の腸閉塞予防や、機能性便秘による腸の動きの低下に処方されることが多いです。
大建中湯の特徴と効果
主成分は 「山椒・乾姜・人参・膠飴」 で、腸を温めながら蠕動運動を促進し、消化機能を高めます。
西洋薬の下剤とは異なり、「腸の力を整える」ことが特徴です。
✔ こんな症状におすすめ
✅ 手術後の便秘や腹痛(癒着性腸閉塞の予防)
✅ 冷えによる腹痛・軟便・水様便
✅ 腹部膨満感やガス溜まりによる不快感
大建中湯の処方例
例えば、大腸癌の手術後に便秘が悪化し、センノシド(プルゼニド)を8錠服用していた高齢患者に対し、大建中湯を処方したところ、腹痛が軽減し、腸の動きが改善しました。
また、腹部膨満感に悩む患者にも効果を発揮し、「長年の胃薬よりもスッキリした!」と喜ばれています。
- 『大建中湯』はお腹の手術をした方に起きやすい腸閉塞などの予防に用いられます。
- 『大建中湯』は腹部にガスが溜まって、腸の蠕動運動が高まって、強い腹痛を伴うようなときに効果的な方剤です。
- 『大建中湯』は構成生薬に「山椒」を含んでおり、「山椒」の薬理作用は腸管血流改善、消化管運動促進、抗菌、駆虫です。
- 『大建中湯』は通常の服用量が1日15g(1回2包ずつ)と、他の漢方薬に比べて多くなります。
- 『大建中湯』の味は表現法が難しいですが、甘くて辛いです。
【大建中湯】のエビデンスとは
エビデンスとは、科学的根拠、つまり実験や調査などの研究結果から導かれた「裏付け」があることを指します。
- 『大建中湯』は開腹手術後腸管麻痺への有効性を認めた
- 『大建中湯』は術後癒着性イレウスへの有効性を認めた
- 『大建中湯』には腸管運動の促進が認められた
- 『大建中湯』には腸管血流量の増加が認められた
【大建中湯】のクリニカルパール
クリニカルパール(Clinical pearl)とは、経験豊富な臨床医から得られる格言のようなものです。

おならや便の臭いが強くて気になるような場合には『大建中湯』がおすすめです!
おならの臭いが半減しますよ!
(引用:漢方.jp)

冷たいものを食べたり飲んだりすると悪化するようなIBS(過敏性腸症候群)には『大建中湯』がお勧めです!
『大建中湯』は腸管を温めて腸の蠕動運動を整えてくれます。
(引用:漢方.jp)

中医学的には ”脾陽虚” と呼ばれる状態に『人参湯(理中湯)』、『大建中湯』を用います。
この二つの方剤の使い分けはお腹の痛みの有無です。
お腹が痛むような場合には『大建中湯』が良いと思います。
その他、胃がメインで冷えているような際には『安中散』、『呉茱萸湯』を用いますが、使い分けは次の通りです。
- 『安中散』:冷飲食による胃の冷え
- 『呉茱萸湯』:”胃虚寒” による悪心・嘔吐、冷飲食による頭痛・しゃっくり
(引用:漢方.jp)

『大建中湯』は中医学では ”脾胃虚寒の疝痛” ”脾胃実寒の疝痛” に使用する漢方薬です。
- 虚寒:自分で温める力が無く冷えてしまった状態
- 実寒:冷たい飲食物を多く摂ってお腹が冷えてしまった状態
つまり、『大建中湯』はお腹の冷えが原因でお腹が痛くなった際に使用する漢方薬なのです。
(引用:がんじゅうふぁみりー)

お腹を温める作用がある漢方薬には次の方剤がありますが、それぞれの特徴は次の通りです。
- 『大建中湯』:”温中散寒” といいお腹を温めることに特化している。お腹を温める作用が強い。
- 『人参湯(理中湯)』:お腹を丈夫にすることでお腹を温める。
『人参湯』に「附子」を加えた『附子理中湯』は『大建中湯』に類似していて作用はほぼ同じと考えても良いです。
また、『人参湯』に「桂皮(桂枝)」を加えた『桂枝人参湯』は元々お腹が弱い体質の人がゾクゾクと寒気を感じたような場合に使用すると良いです。
(引用:がんじゅうふぁみりー)

『大建中湯』、『人参湯(理中湯)』のどちらも虚寒や実寒に関係なくお腹が冷えている場合に使用されます。
「虚寒」とは、お腹を温めるエネルギー不足を意味しています。
「実寒」とは、冷たい飲食物を多く摂り過ぎた場合にお腹が冷えてしまったという意味があります。
【大建中湯】の入手方法 / 通販で買える!楽天とAmazonのおすすめ商品一覧
「おなかが冷えると調子が悪い…」そんな悩みを抱えていませんか?
『大建中湯(だいけんちゅうとう)』は、手術後の癒着性腸閉塞や機能性便秘、冷えによる腹痛に効果がある漢方薬です。
実際に、「便秘ではない」と思っていた患者さんが、『大建中湯』を飲んだ途端、腹部膨満感や口臭が改善したというケースも!
おなかを触ると冷たい、腸が張る、便秘や下痢を繰り返す…そんな症状が気になるなら、ぜひ試してみてください。
西洋薬でなかなか改善しない腹部の不快感がスッと楽になるかもしれません。
冷えと腸の関係を見直し、大建中湯で本来の腸の働きを取り戻しましょう!
- 病院で処方してもらう
- ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。

自分の体質、知っていますか?漢方的視点で不調を徹底分析!

なんだか疲れやすい、肌の調子が悪い…その不調、実は体質が原因かもしれません!
東洋医学や中医学では、不調の原因を体質のバランスの乱れと考え、漢方体質診断や気血水診断を通じて自分の状態を知ることが大切なんです。
気・血・水や五行バランスを整えることで、未病ケアに繋がり、健康体質へと導けます。
さらに、漢方薬や薬膳生活を取り入れると効果的!
まずは簡単な体質チェックをして、自分の体の声を聞いてみましょう。
日々のちょっとした不調が気にならなくなると、生活がグッと楽になりますよ。
さあ、今すぐチェックを始めて、体質改善の第一歩を踏み出しましょう!
次のバナーをクリックして、簡単体質チェックを始めましょう🌿


「宮崎県川南町」に位置する「ほどよい堂」において、「薬剤師×中医薬膳師×ペットフーディスト」として、健康相談を行っています。
代表の河邊甲介は、漢方医学、薬膳、そして腸活を組み合わせた独自のアプローチで、個々の健康に寄り添います。
漢方相談や薬膳に関するオンライン相談も提供し、遠方の方々も利用できます。
また、わんこの健康も見逃しません。
わんこ腸活に関するアドバイスも行っています。
「ほどよい堂」で、健康に関する様々な疑問や悩みを解決しませんか?

コメント