お腹が冷えることで起きる腹痛や膨満感におすすめの漢方薬が『大建中湯(だいけんちゅうとう)』です。
血流を改善しておなかを温める作用がある漢方薬です。

お腹が冷えると、お腹の痛みや下痢、体の疲れやすさや肩こりなど様々な不調を感じるよね。


そう!お腹の冷えは万病のもとなのです!
そんな時におすすめの漢方薬が【大建中湯】なんだよ。
お腹の血流を改善して、お腹を温める作用があるとされています。
腸閉塞とはどんな状態なの?

腸閉塞とは、小腸または大腸の一部が狭くなることや、腸の動きがまひすることで内容物が停滞し、腹痛、腹満(おなかがはった状態)、嘔吐(おうと)などの症状をひき起こす疾患です。
腸閉塞の治療は胃管チューブやイレウスチューブ挿入による減圧療法などの内科的治療が基本となりますが、内科的治療により改善しない場合には外科的治療が選択されます。
腸閉塞の原因は、過去に受けた手術が原因となるものが多く、それ以外には腫瘍による浸潤によって起こる場合があります。
前者の場合には癒着剥離術が基本となります。後者の場合には浸潤している部分を迂回させるバイパス手術が行われます。
(参考資料:日本消化器学会)
「腸閉塞」と「イレウス」はどう違うの?

言葉の知識として「腸閉塞」と「イレウス」の違いについて簡単に説明すると、日本では「腸閉塞」と「イレウス」が同じ意味で使われていることが多く、「絞扼性腸閉塞」と言うこともあれば「絞扼性イレウス」と呼ぶこともあります。
しかし、本来「イレウス」とは「腸管の麻痺」を意味する言葉なのです。
イレウスとは腸管が麻痺し、蠕動運動が低下することによって、腸内に内容物が溜まって腸管の拡張が起こる状態のことを指しています。
腹部の手術後に起こることが多い病態で、これを臨床現場では「麻痺性イレウス」と呼ぶことが多いのです。
一方、何らかの物理的な閉塞機転があるケースを正確には「腸閉塞」と呼びます。
(参考資料:看護roo!)
消化器(胃や腸)について知りたくなったらこの本を読んでみて!
消化器(胃や腸)についてもっと知りたくなったら、江田クリニックで院長を務めている『江田 証(えだ・あかし)』氏の著書がおすすめです!
江田 証医師は、日本消化器病学会専門医・日本消化器内視鏡学専門医・米国消化器病学会(AGA)インターナショナルメンバーを務られています。
消化器系がんに関連するCDX2遺伝子がピロリ菌感染胃炎で発現していることを世界で初めて米国消化器病学会で発表し、英文誌の巻頭論文として掲載された経歴があります。
また、内視鏡検査のスペシャリストとしても有名で、全国各地から患者さんが診察に来ています。
【大建中湯】の生薬構成
山椒(サンショウ)、人参(ニンジン)、乾姜(カンキョウ)、膠飴(コウイ)
【大建中湯】の効能効果
腹が冷えて痛み、腹部膨満感のあるもの
#からだを温める作用がある生薬を『温裏薬』といいます。代表的な生薬として「乾姜」、「附子」があります。
- 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう):末梢の冷えに
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):足腰の冷えに
- 大建中湯(だいけんちゅうとう):お腹の冷えに
- 五積散(ごしゃくさん):クーラー病にも効果あり!
- 真武湯(しんぶとう):新陳代謝が低下した虚弱体質の人の冷えに
【大建中湯】の特徴・説明
- お腹の手術をした方の腸閉塞などの予防に用いられます。
- 腹部にガスが溜まって、腸の蠕動運動が高まって、強い腹痛を伴うようなときに効果的な方剤です。
- 構成生薬に「山椒」を含んでおり、山椒の作用は腸管血流改善、消化管運動促進、抗菌、駆虫です。
- 服用量が通常、1日15g(1回2包ずつ)と、他の漢方薬に比べて多くなります。
- 味は表現法が難しいですが、甘くて辛いです。
【大建中湯】のエビデンスとは
エビデンスとは、科学的根拠、つまり実験や調査などの研究結果から導かれた「裏付け」があることを指します。
- 開腹手術後腸管麻痺への有効性
- 術後癒着性イレウスへの有効性
- 腸管運動促進
- 腸管血流量増加
【大建中湯】のクリニカルパール

”慢性下痢” に対して、ファーストチョイスである『真武湯』、『人参湯』を使っても改善しない場合には『大建中湯』が著効する場合があります。
(引用:漢方.Jp)

おならや便の臭いが強くて気になるような場合には『大建中湯』がおすすめです!
臭いが半減しますよ!
(引用:漢方.jp)
【大建中湯】の入手方法
- 病院で処方してもらう
- ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。

『大建中湯』の煎じ薬でおすすめの商品はこちら!
漢方薬のメーカーは「ツムラ」「クラシエ」が2大メーカーです。そのほか、「三和」「コタロー」などあります。どこのメーカーが優れているかは自分は正直わかりません。
同じ方剤名でもその中に含まれる生薬は植物などが原料になっているので、生産地・生産時期・天候などで変わります。ただ、しっかりと厳しい基準をクリアしたものですので心配はありません。
ちなみに、「ツムラ」さんの粉末は、粒子が大きいですがお湯に溶かすときれいに完全に溶けてしまいます。
「クラシエ」さんの粉末は、粒子が細かいですが、お湯に完全には溶けず、粒子が沈殿した感じになります。
実際に飲み比べて、お好みのメーカーを選んでいただければ良いと思います。

コメント