足腰が冷える、生理不順がつらいなど様々な婦人科系疾患におすすめの漢方薬が『当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)』です。
『当帰芍薬散』は、全身に大切な栄養素を与えてくれて、血行を良くする作用が認められている漢方薬です。

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」っていう言葉を聞いたことがあるけど、どんな意味なの?

「芍薬」も「牡丹」も共に美しい花です。
「百合」は清楚な花であることから、そのことを模して美しい人の姿や振る舞いを花に見立てた言葉なのです。

漢方薬の口訣に「当芍美人(とうしゃくびじん)」という言葉があって、細身で色白、華奢な感じの女性に『当帰芍薬散』を使用するとよいとされています!


ちなみに、「芍薬」ってどんな花なんだろう?

「芍薬」はこんなに奇麗な花だよ!



それでは、今回は『当帰芍薬散』について解説してみます!
【当帰芍薬散】の生薬構成
当帰(トウキ)、川芎(センキュウ)、芍薬(シャクヤク)、茯苓(ブクリョウ)、蒼朮(ソウジュツ)、沢瀉(タクシャ)
【当帰芍薬散】の効能効果
筋肉が一体に軟弱で疲労しやすく、腰脚の冷えやすいものの次の諸症
※貧血、倦怠感、更年期障害(頭重、頭痛、めまい、肩こり等)、月経不順、月経困難、不妊症、動悸、慢性腎炎、妊娠中の諸病(浮腫、習慣性流産、痔、腹痛)、脚気、半身不随、心臓弁膜症
【当帰芍薬散】の特徴・説明
- 月経障害・不妊症・更年期障害など婦人科系疾患に頻用される漢方薬です。
- 細身で色白、華奢な感じの女性を「当芍美人(とうしゃくびじん)」と例えるほどに、『当帰芍薬散』は女性に使用する漢方薬の代表格です。
- 古典的には ”陰虚証” と言われる体質に、「水毒」「瘀血」などがあることが使用の目安になります。
- 味は表現法が難しいですが、わずかに渋いです。
【当帰芍薬散】の注意点
むくみ・体重増加・血圧上昇などが現れた場合は医師・薬剤師に相談するようにしてください。
【当帰芍薬散】のエビデンスとは
エビデンスとは科学的根拠、つまり実験や調査などの研究結果から導かれた「裏付け」があることを指します。
- 無排卵周期症において排卵率が改善した
- 排卵障害に対してのクロミフェン投与時に『当帰芍薬散』を併用することで妊娠時期が早くなる
- 月経困難症において『当帰芍薬散』使用により月経痛が優位に改善する
【当帰芍薬散】のクリニカルパール

『当帰芍薬散』を神経性嗅覚障害のうち、感冒罹患後嗅覚障害と外傷性嗅覚障害症例に対して使用しています。
その結果、当帰芍薬散治療例における治癒率ならびに治癒と軽快を合わせた改善率はそれぞれ54.1%、71.3%であり治療成績を得ることができています。
(引用:Kampo Medicine)
【当帰芍薬散】の入手方法
- 病院で処方してもらう
- ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。

『当帰芍薬散』に生薬の「人参」を加えた『当帰芍薬散加人参』は冷え性で疲れやすい人の「むくみ・生理痛・頭痛」などの症状を和らげてくれる作用が期待できます。
『当帰芍薬散加人参』は、アリナミン製薬からは「ルビーナめぐり®」という商品名で販売されています。
漢方薬のメーカーは「ツムラ」「クラシエ」が2大メーカーです。そのほか、「三和」「コタロー」などあります。どこのメーカーが優れているかは自分は正直わかりません。
同じ方剤名でもその中に含まれる生薬は植物などが原料になっているので、生産地・生産時期・天候などで変わります。ただ、しっかりと厳しい基準をクリアしたものですので心配はありません。
ちなみに、「ツムラ」さんの粉末は、粒子が大きいですがお湯に溶かすときれいに完全に溶けてしまいます。
「クラシエ」さんの粉末は、粒子が細かいですが、お湯に完全には溶けず、粒子が沈殿した感じになります。
実際に飲み比べて、お好みのメーカーを選んでいただければ良いと思います。
コメント