つらい更年期障害・月経前症候群(PMS)におすすめの漢方薬【加味逍遥散㉔(かみしょうようさん)】

加味逍遥散

40歳を過ぎて生理周期が不規則になってきた「更年期障害」に悩まされている女性におすすめな漢方薬が『加味逍遥散(かみしょうようさん)』です。

また、『加味逍遥散』は「月経前症候群(PMS)」「月経困難症」などの婦人科系疾患に用いられます。

それに加え、「身体表現性障害」「抑うつ状態」などの精神神経系疾患や自律神経失調症などにも用いられます。

ハルくん
ハルくん

体が火照ったり、気分が変調したりと閉経前後の多くの女性が「更年期障害」に悩んでいるみたいだよね。

また、月経(生理)が始まる3~10日ほど前から身体や心にいろいろな症状が起こる「月経前症候群(PMS)」でも悩んでいる女性は多いようなんだよ。

のんびり太郎
のんびり太郎

個人差も大きいようなんですが、相当つらいようなんです。
更年期障害治療の場合、女性ホルモンを補充する治療もあるのですが、『加味逍遥散』は女性ホルモンを補充療法と併用すること可能ですし、あまり症状が強くないときは漢方薬だけで更年期障害が改善することも珍しくはありません。

のんびり太郎
のんびり太郎

「更年期障害」「月経前症候群(PMS)」「月経困難症」 などを含め、女性の様々な症状におすすめの漢方薬が『加味逍遥散』なのです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

更年期障害とはどのような状態なの?

50歳前後の年齢で閉経を迎え、この閉経の時期をはさんだ前後10年間(一般的に45〜55歳頃)を『更年期』といいます。

更年期障害とは、年齢を重ねるごとに卵巣の機能が低下し、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少することでホルモンのバランスが崩れ、心身にさまざまな不調があらわれ、生活などに支障が出ることをいいます。

のんびり太郎
のんびり太郎

「更年期障害」の解説が ”ミルメディカル 家庭の医学 動画版” にてアップされていました!

更年期障害の代表格!『ホットフラッシュ』にも加味逍遙散が効果的!

出典:JerzyGorecki

「ホットフラッシュ」とは、上半身ののぼせ・ほてり(急に顔が熱くなったり)、発汗(汗が止まらなくなったり)などが起こる、更年期障害の代表的な症状です。

「上半身だけ暑くて、顔も赤くなりのぼせてしまって…」「冬でも突然、頭と顔に大汗をかいてしまう…」など、更年期年代の女性に多い悩みです。

のんびり太郎
のんびり太郎

『加味逍遙散』を服用することで ”ホットフラッシュ” などのつらい更年期症状が改善する可能性は十分あります!

「ホットフラッシュ」に効果的なツボ!TOP3!

ハルくん
ハルくん

「ホットフラッシュ」はいつ症状が出るかわからないし、出てしまったときに少しでも楽になる方法はないのかな?

のんびり太郎
のんびり太郎

自分でその場で道具も使わずにセルフケアできるおすすめの方法が『ツボ押し』です!

「ホットフラッシュ」に効果的なツボがこちらです!

のんびり太郎
のんびり太郎
  • 大衝(たいしょう):足の甲の親指と人さし指の骨が交わるところから、やや指先よりのへんでいるところ
出典:YouTubeチャンネル【せんねん灸公式】
のんびり太郎
のんびり太郎
  • 神門(しんもん):手掌側の手首のしわ上で、小指側にある腱の内側
出典:YouTubeチャンネル【せんねん灸公式】
のんびり太郎
のんびり太郎
  • 三陰交(さんいんこう):内くるぶしのいちばん高いところに小指をおき、指幅4本そろえて、人さし指があたっているところ
出典:YouTubeチャンネル【せんねん灸公式】

身体表現性障害とはどのような状態なの?

出典:Saranya7

「身体表現性障害」とはストレスが原因となって身体症状にあらわれる病気です。

様々な症状があるにもかかわらず、内科等で検査しても異常なしと診断される場合等がこれに該当します。

原因がわからないため、重い病気なんじゃないかと深く悩んでしまい、いつもそのことが頭から離れず、日常生活に支障をきたしてしまいます。

【加味逍遥散】の生薬構成(ツムラ)

柴胡(サイコ)、芍薬(シャクヤク)、当帰(トウキ)、茯苓(ブクリョウ)、蒼朮(ソウジュツ)、山梔子(サンシシ)、牡丹皮(ボタンピ)、甘草(カンゾウ)、生姜(ショウキョウ)、薄荷(ハッカ)

【加味逍遥散】の効能効果(ツムラ)

冷え症、虚弱体質、月経不順、月経痛、更年期障害

【加味逍遥散】の特徴・説明

  • 『加味逍遥散』は身体症状が多く、色々な症状が出たり、消えたりするような場合に使用されます。
  • 『加味逍遥散』は「柴胡」を含んでおり、炎症や精神症状の改善にも適しています。
  • 『加味逍遥散』は『逍遙散』に「牡丹皮山梔子」が追加されて、駆瘀血作用と鎮静作用が強化されたと考えられています。
    ”加味” とは生薬を加えたという意味です。別名を『丹梔逍遙散(たんししょうようさん)』と言います。
  • 『加味逍遥散』の味は表現法が難しいですが、わずかに苦いです。

【加味逍遥散】のエビデンス

エビデンスとは、科学的根拠、つまり実験や調査などの研究結果から導かれた「裏付け」があることを指します。

  • ホットフラッシュに対する効果
  • 抗不安作用
  • ホルモン補充療法が無効または効果不十分な例に加味逍遥散が効果を発揮する場合がある
  • 精神症状を有する閉経女性に効果が認められた

【加味逍遥散】のクリニカルパール

クリニカルパール(Clinical pearl)とは、経験豊富な臨床医から得られる格言のようなものです。

長嶺荒人先生
長嶺荒人先生

更年期障害は中医学的には ”陰” が虚した状態で ”虚熱” の状態にあると考えるために ”陰” を増やすことが大切であると考えます。

その ”陰液” を増やす処方の代表が『六味丸』ですので『加味逍遥散』に『六味丸』を併用して使うことが多いのです。

『加味逍遥散』に『六味丸』を合わせることで数倍効果が増すと思います。

(引用:漢方.jp)

<em>今津 嘉宏</em>先生
今津 嘉宏先生

”不安障害” には『加味逍遥散』を処方することが多いです。

男性にも使用してもよいですし、即効性も期待できます。

(引用:漢方.jp)

新見正則Dr
新見正則Dr

”更年期障害” や ”自律神経失調症” には数年単位で『加味逍遥散』を飲んでもらうつもりで処方しています。

”男性更年期障害” にも『加味逍遥散』は効果が期待できます。

(引用:漢方.jp)

松田邦夫Dr
松田邦夫Dr

女性の場合の肩こりには『葛根湯』より『加味逍遥散』の方が良く効く感じがありますね!

炎症が起きている様な場合には『葛根湯』が良いのですが、肩甲骨に付随している筋肉が張っている様な場合には ”柴胡剤” の方がよいですね。

(引用:漢方.jp)

松田邦夫Dr
松田邦夫Dr

更年期障害の ”ホットフラッシュ” には『加味逍遥散』がファーストチョイスですね!

体ががっちりした女性で ”胸脇苦満” が強いような場合には『柴胡加竜骨牡蛎湯』の方が良いことが多いです。

『柴胡加竜骨牡蛎湯』は ”作用が強い柴胡剤” というイメージです。

また、のぼせが強いような場合には『女神散』も使用しています。

(引用:漢方.jp)

【加味逍遥散】の注意点

  • むくみ・体重増加・血圧上昇などが現れた場合は医師・薬剤師に相談するようにしてください。
  • 「山梔子」を含んだ漢方薬を長期服用(5年以上)することで、稀に「腸間膜静脈硬化症」をおこす可能性があると指摘されています。服用中に腹痛・便秘・下痢がひどくなってきたら注意が必要です。
消化器医
消化器医

腸間膜静脈硬化症は、大腸の壁から腸間膜の静脈にかけて石灰が沈着し、大腸の静脈の流れが悪
くなる病気で、静脈硬化性大腸炎とも呼ばれています。

のんびり太郎
のんびり太郎

ちなみに、生薬のひとつである「山梔子(サンシシ)は、加味逍遙散、黄連
解毒湯
辛夷清肺湯茵蔯蒿湯などに含まれています。

【加味逍遥散】の入手方法

  • 病院で処方してもらう
  • ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。

漢方薬のメーカーは「ツムラ」「クラシエ」が2大メーカーです。そのほか、「三和」「コタロー」などあります。どこのメーカーが優れているかは自分は正直わかりません

同じ方剤名でもその中に含まれる生薬は植物などが原料になっているので、生産地・生産時期・天候などで変わります。ただ、しっかりと厳しい基準をクリアしたものですので心配はありません。

ちなみに、「ツムラ」さんの粉末は、粒子が大きいですがお湯に溶かすときれいに完全に溶けてしまいます。

「クラシエ」さんの粉末は、粒子が細かいですが、お湯に完全には溶けず、粒子が沈殿した感じになります。

実際に飲み比べて、お好みのメーカーを選んでいただければ良いと思います。

ロバミミ
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

種類2
タイトルとURLをコピーしました