分泌物が少なく乾燥傾向の慢性湿疹におすすめの漢方薬が『当帰飲子(とうきいんし)』です。
虚弱体質で冷え性傾向の高齢者に使用することが多い漢方薬です。
『当帰飲子』は ”老人性乾皮症” にも効果が期待できる漢方薬です。

冬場には乾燥性の肌の痒みは多くなるよね。


特に、高齢になってくると皮脂の分泌量などが少なくなってくるので、角層内に水分がしっかりと保持されにくくなってきます。
そうなると、皮膚にあるセンサーが外部からの刺激を受けやすくなって痒みがでてくるのです。


今回は乾燥肌による痒みにおすすめの漢方薬である『当帰飲子』について解説してみます!
『当帰飲子(とうきいんし)』は、血虚生風(けっきょしょうふう)の症状に効果的な漢方薬です。
血虚とは、血が不足して肌や体の栄養が行き届かず、乾燥や痒み、湿疹、こむら返りなどが現れる状態を指します。
『当帰飲子』は、血を補いながら風邪(ふうじゃ)を取り除き、強い痒みや乾燥した湿疹を改善します。
また、舌が暗紅色で舌苔が少ない方や、夜間の痒みが強まる方にもおすすめです。
尋常性乾癬などで、落屑や強い痒みがある場合にも使われることがあります。
さらに、温めて改善するアロディニアにも活用され、他の漢方薬と組み合わせることで、体質に合わせた柔軟な治療が可能です。
皮膚トラブルに悩む方に頼れる一剤です!
老人性乾皮症とはどのような状態なの?/ 年齢を重ねても、肌しっとり!乾燥対策で快適な毎日を
老人性乾皮症とは、加齢に伴い皮脂や汗の分泌が減少、皮膚の角層の水分保持機能が低下することにより、皮膚が乾燥した状態です。
皮膚に浅い亀裂や白いふけのような鱗屑が生じ、掻痒(そうよう:かゆみ)を伴います。
(引用文献:公益財団法人長寿科学振興財団 )

乾燥肌について分かりやすく解説してくれている動画がありましたので紹介しますね!
老人性乾皮症には保湿剤がおすすめ!
乾皮症の予防・治療には「保湿剤」といわれる外用剤がおすすめです。
保湿剤は皮膚の水分が逃げないように皮膚表面をコーティングしたり、皮膚に水分を与えることができます。
老人性乾皮症におすすめの市販薬とスキンケア用品
老人性乾皮症は、加齢に伴い皮脂や汗の分泌が減少し、皮膚が乾燥してかゆみや亀裂が生じる状態です。
ここでは、症状別におすすめの市販薬やスキンケア用品を紹介します。
1. 体にも顔にもオールマイティーに使いたい場合
製品名 | 種類 | 特徴 |
---|---|---|
コラージュDメディパワー保湿ジェル | 医薬部外品 | 高保湿で全身に使える。 |
メンソレータムAPソフト薬用保湿ローション | 医薬部外品 | 伸びが良く低刺激、顔にも使いやすい。 |
Saiki保水治療ローション | 第2類医薬品 | 保湿と治療効果を兼ね備えたローション。 |
薬用サメミロンエース | 医薬部外品 | 栄養成分配合で肌をしっかり保湿。 |
2. 手荒れが気になる場合
製品名 | 種類 | 特徴 |
---|---|---|
マクトクリームS | 医薬部外品 | 紫根配合で手荒れ改善効果が高い。 |
コラージュDメディパワー保湿ハンドクリーム | 医薬部外品 | 保湿力が高く、しっとりとした手肌に導く。 |
ソンバーユ液状特製 | 化粧品 | 馬油配合で手荒れや乾燥を優しくケア。 |
ユースキンA | 指定医薬部外品 | 手荒れやひび割れにおすすめ。 |
3. 肌が弱いのでシンプルな商品がいい場合
製品名 | 種類 | 特徴 |
---|---|---|
白色ワセリンソフト | 第3類医薬品 | 配合成分がシンプルで低刺激。 |
HPクリーム | 第2類医薬品 | 保湿力と鎮痒効果を兼ね備えたクリーム。 |
ソンバーユ無香料 | 化粧品 | 無香料で肌に優しい馬油。 |
4. 体が乾燥して痒い場合
製品名 | 種類 | 特徴 |
---|---|---|
メンソレータムAPソフトローション | 第2類医薬品 | アンテドラッグ型ステロイドで痒みを抑える。 |
へパソフトプラス | 第2類医薬品 | ノンステロイドで保湿と痒みをケア。 |
当帰飲子 | 漢方製剤 | 血虚生風による乾燥や痒みを改善する漢方薬。 |
紫華栄 | 生薬製剤 | 皮膚の乾燥と痒みを和らげる生薬成分配合。 |
5. かかとのカサカサ、カチコチを治したい場合
製品名 | 種類 | 特徴 |
---|---|---|
ヒビケアFT | 第3類医薬品 | 亀裂や角化を改善するクリーム。 |
ケラチナミンコーワ20%尿素配合クリーム | 第3類医薬品 | 尿素配合で角質を柔らかくする。 |
製品選びのポイント
- 肌が弱い方は、成分がシンプルで低刺激な「白色ワセリンソフト」や「HPクリーム」がおすすめです。
- かゆみを伴う場合は、短期間のステロイド使用を検討しつつ、ノンステロイド製品の「へパソフトプラス」も選択肢に。
- 硬く角化した部分には、尿素配合のクリームが効果的です。
製品の効果や使用感には個人差がありますので、症状に応じた適切な選択をしましょう。
また、症状が改善しない場合は専門医に相談することをお勧めします。
【当帰飲子】の生薬構成(ツムラ)/ 「10種類の漢方生薬で、痒みも乾燥もスッキリ解消
当帰(トウキ)、芍薬(シャクヤク)、川芎(センキュウ)、蒺藜子(シツリシ)、防風(ボウフウ)、地黄(ジオウ)、荊芥(ケイガイ)、黄耆(オウギ)、何首烏(カシュウ)、甘草(カンゾウ)
【当帰飲子】の効能効果(ツムラ)
冷え症のものの次の諸症:慢性湿疹(分泌物の少ないもの)、かゆみ
【当帰飲子】の特徴・説明
- 慢性湿疹に使用される漢方薬です。古典的には「血燥」といわれる状態に用いるとよいとされています。
血燥とは、貧血や抹消循環障害のために皮膚・粘膜が乾燥したイメージです。
- 「荊芥」はアクアポリン(AQP3)に作用して皮膚の乾燥を調節します。
- 虚弱体質で冷え性傾向の高齢者に使用することが多い漢方薬です。
- 構成生薬には『四物湯』が含まれているため、”血虚” の存在が使用目的とされています。
- 「○○飲子」とは、元来、煎じる剤型のことを示しています。
- 味は表現法が難しいですが、わずかに甘いです。
【当帰飲子】の注意点
むくみ・体重増加・血圧上昇などが現れた場合は医師・薬剤師に相談するようにしてください。
【当帰飲子】の入手方法 / 通販で買える!楽天とAmazonのおすすめ商品一覧
『当帰飲子(とうきいんし)』は、乾燥肌や強いかゆみにお悩みの方におすすめの漢方薬です。
この処方は、血虚生風(けっきょしょうふう)と呼ばれる血の不足と風邪(ふうじゃ)による症状に対応します。
肌の乾燥や赤みのない湿疹、夜間のかゆみ、明け方に起こるこむら返りといった症状を内側から改善する力を持っています。
「当帰」や「芍薬」、「川芎」など10種類の生薬が、血を補いながら風邪を除去し、肌トラブルをケアします。
また、尋常性乾癬などの症状にも効果が期待できます。
自然の力で体質を整え、かゆみや乾燥に負けない健やかな肌を目指しましょう。
『当帰飲子』は、体の内側から健康をサポートする頼れる味方です!
- 病院で処方してもらう
- ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。
自分の体質、知っていますか?漢方的視点で不調を徹底分析!

なんだか疲れやすい、肌の調子が悪い…その不調、実は体質が原因かもしれません!
東洋医学や中医学では、不調の原因を体質のバランスの乱れと考え、漢方体質診断や気血水診断を通じて自分の状態を知ることが大切なんです。
気・血・水や五行バランスを整えることで、未病ケアに繋がり、健康体質へと導けます。
さらに、漢方薬や薬膳生活を取り入れると効果的!
まずは簡単な体質チェックをして、自分の体の声を聞いてみましょう。
日々のちょっとした不調が気にならなくなると、生活がグッと楽になりますよ。
さあ、今すぐチェックを始めて、体質改善の第一歩を踏み出しましょう!
次のバナーをクリックして、簡単体質チェックを始めましょう🌿


「宮崎県川南町」に位置する「ほどよい堂」において、「薬剤師×中医薬膳師×ペットフーディスト」として、健康相談を行っています。
代表の河邊甲介は、漢方医学、薬膳、そして腸活を組み合わせた独自のアプローチで、個々の健康に寄り添います。
漢方相談や薬膳に関するオンライン相談も提供し、遠方の方々も利用できます。
また、わんこの健康も見逃しません。
わんこ腸活に関するアドバイスも行っています。
「ほどよい堂」で、健康に関する様々な疑問や悩みを解決しませんか?

スポンサーリンク