膝の痛みのファーストチョイスとなる漢方薬が『防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)』です。
水分代謝に働きかけてむくみを取る漢方薬です。

膝が痛んで歩くのもつらくなってきたのですが、年のせいとあきらめるしかないのですかね…。


膝の痛みはつらいですよね…。
膝の痛みを和らげるためにNSAIDsなどが処方されることが多いと思いますが、NSAIDsなどの西洋薬の痛み止めを飲み続けると胃が荒れたり、血圧が上がったり、浮腫むなどの副作用が出てしまうので注意する必要があります!
そんな時は、漢方薬を試してみることをお勧めします!

変形性膝関節症とはどんな状態なの?

「変形性膝関節症」の原因は、関節軟骨の老化によることが多く、肥満や素因(遺伝子)も関与しています。
また骨折、靱帯や半月板損傷などの外傷、化膿性関節炎などの感染の後遺症として発症することがあります。
加齢によるものでは、関節軟骨が年齢とともに弾力性を失い、つかい過ぎによりすり減り、関節が変形します。
男女比は1:4で女性に多くみられ、高齢者になるほど罹患率は高くなります。
主な症状は膝の痛みと水がたまることです。
初期では立ち上がり、歩きはじめなど動作の開始時のみに痛み、休めば痛みがとれますが、正座や階段の昇降が困難となり(中期)、末期になると、安静時にも痛みがとれず、変形が目立ち、膝がピンと伸びず歩行が困難になります。

(引用:日本整形外科学会)
【防已黄耆湯】の生薬構成(ツムラ)
防已(ボウイ)、黄耆(オウギ)、蒼朮(ソウジュツ)、生姜(ショウキョウ)、大棗(タイソウ)、甘草(カンゾウ)

『防已黄耆湯』の構成生薬の覚え方!
”防已と黄耆は重症の多汗”
重⇒朮、症⇒生姜、多⇒大棗、汗⇒甘草
(出典:かるたde漢方)

「かるたde漢方」は主要129漢方方剤の薬効を「川柳風かるた」に落とし込み、診察室のやりとりを、「患者イメージイラストと台詞」でビジュアル化した書籍です。
イラストと川柳かるたの「語呂合わせ」で漢方薬を暗記できます!
【防已黄耆湯】の効能効果(ツムラ)
腎炎、ネフローゼ、妊娠腎、陰嚢水腫、肥満症、関節炎、癰、䉜、筋炎、浮腫、皮膚病、多汗症、月経不順
- 大柴胡湯(だいさいことう):体が丈夫な実証向け、生活習慣病を罹患している肥満に
- 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん):固太りの肥満である「がっちり型」に
- 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう):水太りの「ぽっちゃり型」に
- 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん):ホルモンのアンバランスによる肥満に
【防已黄耆湯】の特徴・説明
- 『防已黄耆湯』は水太りしているような体質で、変形性膝関節症などの膝に水が溜まったような場合に使用されます。
「むくみ」や「多汗症」を改善する効果もあります。

『腹証図解 漢方常用処方解説[改訂版]』において、『防已黄耆湯』を処方する目安は次のように示されています。
- ブヨブヨした肥満(風湿身重)
- 多汗
- 下肢浮腫傾向
- 『防已黄耆湯』は関節リウマチにも使用されることが多い方剤ですが、基本的には西洋薬の補助的な立場として使用されます。
近年、関節リウマチは生物学的製剤・JAK阻害剤など効果的な治療薬が次々と開発され、劇的な改善が認められることが多くなっています。

抗リウマチ薬の種類を紹介します!
- 免疫調整薬(DMARD):
ブシラミン(リマチル®、ブシレート®)、サラゾスルファピリジン(アザルフィジンEN®)、イグラチモド(ケアラム®)、金製剤(シオゾール®)など
- 免疫抑制薬
- 経口薬:
メトトレキサート(リウマトレックス®、メトレート®)、タクロリムス(プログラフ®)
- 経口薬:
- 生物学的製剤(注射):
エンブレル®、ヒュミラ®、シムジア®、シンポニー®、レミケード®
- JAK阻害薬:
ゼルヤンツ®、オルミエント®、スマイラフ®、リンヴォック®、ジセレカ®
※生物学的製剤は炎症を引き起こす物質であるサイトカイン(TNF-α、IL-6)や炎症を引き起こす細胞(T細胞)を抑制することで炎症を抑え軟骨や骨が破壊されるのを防ぎます。
- 『防已黄耆湯』は味は表現法が難しいですが、甘いです。
【防已黄耆湯】のクリニカルパール
クリニカルパール(Clinical pearl)とは、経験豊富な臨床医から得られる格言のようなものです。



腋窩多汗症に『防已黄耆湯』が著効した経験があります。
季節に関わらず、腋下から滴るような汗をかき、わきがにも悩んでいた女性(丸々と太って、筋肉もついていない水太り)に『防已黄耆湯』を与えると翌日から尿量が増え、発汗が減少しました。
(引用:日本東洋医会誌)

心臓・腎臓などの臓器に異常がない常習性浮腫に『防已黄耆湯』が著効したことがあります。



血虚と腎虚の改善で不妊症・不育症の95%は改善されるのですが、残りの数パーセントは色白のぽっちゃり型の体型の人なのです。
つまり、”痰湿” と ”気虚” がある場合です。
この場合は『防己黄耆湯』で対応します。
(引用:がんじゅうふぁみりー)


【防已黄耆湯】の注意点
むくみ・体重増加・血圧上昇などが現れた場合は医師・薬剤師に相談するようにしてください。
【防已黄耆湯】の入手方法
- 病院で処方してもらう
- ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。
コメント