もっとも有名な漢方薬の一つで、風邪の初期や肩こりに使用される漢方薬が『葛根湯(かっこんとう)』です。
風邪といったら『葛根湯』ってイメージだもんね!
寒気が出てきて、まだ汗が出ていないときが、葛根湯を服用するベストなタイミングです。
後頭部から首筋にかけて凝りがある時も、葛根湯を使う目安になります。
ただ、胃腸が弱い人が服用するとムカムカしたりすることがあります。
風邪に用いられる漢方薬は、体質別に選択した方がいいと言われています。
風邪によく使用される漢方薬には、『麻黄湯・葛根湯・桂枝湯・麻黄附子細辛湯・香蘇散』などがあり、体質などを考慮しながら使い分けます。
『葛根湯』に「独活(ドクカツ)」と「地黄(ジオウ)」を加えた漢方薬で『独活葛根湯』という方剤もあります。
この方剤は、関節や筋肉の冷えなどによる痛みを鎮める「独活(ドクカツ)」と、血流を改善する作用のある「地黄(ジオウ)」の働きにより、四十肩、五十肩など急性の肩の痛みやこわばりを改善する作用があります。
『独活葛根湯』は小林製薬からは「シジラック®」、ロート製薬からは「ガチラック®」、日本臓器製薬からは「肩用ラックル顆粒®」という商品名で販売されています。
風邪とはどのような状態なの?
主にウイルスが原因で起こる「鼻・のどの急性の感染症」が、一般的には『風邪』と呼ばれています。
風邪の原因は、ほとんどがウイルスです。
風邪の原因である「ウイルス」に対して、「抗生物質」は全く効果がありません。
抗生物質が効果があるのは「細菌」であり、「ウイルス」と「細菌」は全く別のものなのです。
「抗生物質を飲めば風邪が早く治る!」という確かなデータは世界中どこにもありません。
現在では、抗生物質の乱用による「薬剤耐性菌」の出現が世界的な問題になっています。
小児科の処方箋を受ける調剤薬局あるあるなんですが、
「せっかく病院に来たのに、あそこの小児科では抗生剤も出してくれない…😠」
って保護者の方は多いんです…。
薬剤耐性菌とはどのような細菌なの?
「薬剤耐性菌」とは、抗菌薬が効かない薬剤耐性(AMR=Antimicrobial Resistance)を持つ細菌のことです。
現在の新薬開発において、次々と現れる薬剤耐性菌に対し、抗菌薬の開発が追いつかなくなってきています。
これはかなり危険な状態です。
【葛根湯】の生薬構成(ツムラ)
葛根(カッコン)、大棗(タイソウ)、麻黄(マオウ)、甘草(カンゾウ)、桂皮(ケイヒ)、芍薬(シャクヤク)、生姜(ショウキョウ)
【葛根湯】の効能効果(ツムラ)
風邪の引き始め、鼻かぜ、炎症性疾患、肩こり、上半身の神経痛、じんましん
【葛根湯】の特徴・説明
- 『葛根湯』は麻黄剤の一種で『桂枝湯』に「麻黄」・「葛根」を加えたものです。
『桂枝湯』は消化器が弱いひとのかぜの初期に使用することが多い漢方薬です。
「麻黄」は、エフェドリンを含み交感神経を興奮させる作用があります。
また、鎮咳・気管支筋の弛緩・抗炎症・抗アレルギー作用などがあります。
- 『葛根湯』は女性の場合は ”乳腺炎” に使用することもあります。
- 『葛根湯』の味は表現法が難しいですが、辛いです。
- 『葛根湯』は風邪のひきはじめに飲むことによって、熱産生をより高め、免疫力を高める作用があります。
風邪を引いて体温が上がる(発熱)のは、体内の免疫力を高め、早くウイルス・細菌を排除しようとする体のはたらきによるものです。 安易な解熱剤の服用は、逆効果になる場合もあります。
【葛根湯】のクリニカルパール
クリニカルパール(Clinical pearl)とは、経験豊富な臨床医から得られる格言のようなものです。
耳管開放症と耳管閉鎖症などのように耳の空気の通りが上手にできない場合は『葛根湯』が良い場合があります。
耳鼻咽喉科の医師は中耳炎に『葛根湯』を使われることも多いようです。
(引用:漢方.jp)
『葛根湯』は上焦(じょうしょう)と呼ばれている頭から横隔膜までの部位の痛みを改善する働きが期待できます。
(引用:漢方.jp)
悪寒時には発熱せず、発熱時には悪寒せず、悪寒と発熱が規則的あるいは不規則に交代して出現する状況を ”往来寒熱” というのですが、このように風邪をこじらせた場合には『葛根湯』に『小柴胡湯(加桔梗石膏)』を合わせた『柴葛解肌湯 (さいかつげきとう)』がおすすめです!
破傷風には『葛根湯』と『芍薬甘草湯』を併用することがあります。
これまで、破傷風3例に漢方治療を併用してきましたが、全例、筋弛緩薬を使用することなく症状を改善させることができました。
漢方薬の使うコツですが、初回は芍薬甘草湯3包(7.5g)と葛根湯3包(7.5g)を一度に投与します。
その後は、通常量を投与します。『3包療法』と名付けていますが、症状が改善すれば投与は終了するので、短期間では副作用の心配はありません。
※牙関緊急や後弓反張などの症状に対して、経鼻胃管から投与します。または、注腸で投与することもできます。
(引用:第24回日本脳神経外科漢方医学会 学術集会)
『葛根湯』に ”生ショウガのしぼり汁” を数滴入れて服用すると効果が高まることがあります。
(引用:漢方.jp)
急性の扁桃炎には『葛根湯』を使用します。
症状が長引いてきた時には『小柴胡湯』・『小柴胡湯加桔梗石膏』を併用することも多いですね!
(引用:漢方.jp)
急性中耳炎には抗生剤が治療の中心となりますが、『葛根湯』、『小柴胡湯加桔梗石膏』もおすすめです!
島崎耳鼻科の山本千賀先生は小児には薬剤耐性菌のことも考慮して『葛根湯』のみで治療することも多いと話されていました。
(引用:漢方.jp)
(整形外科)
腰痛・関節痛・神経痛・リウマチなど関節や筋肉の痛みを中医学では ”痺証(ひしょう)” と言います。
”痺” とは通じない・塞がるという意味です。
中医学では ”痛み” を取り扱う場合には次のようなことに注目します!
- 不通則痛:
通じざれば則ち痛む⇒身体に必要な4つの要素である「気・熱・血・津」が巡らなくなると痛みが出てくる
- 不栄則痛:
栄養が足りていないと痛みが出る
(引用:がんじゅうふぁみりー)
”不通則痛” という中医学的な考え方で痛みを表現すると次のようになります。
- 気滞(気が巡っていない場合):
脹痛と言って突っ張った様な痛み・凝り
- 湿熱(熱がこもった場合):
患部に実際に熱感があり腫れている。炎症が起きている
- 瘀血(血が巡っていない場合):
刺したような痛みがあり、患部をピンポイントで特定できる
- 痰湿(津が過剰にある場合):
重だるい痛みで患部の範囲が広い
※痰湿体質の人は梅雨などの湿気の多い時期や天気によって痛みが出てくることが多いです。
※陽虚体質の人は夏場のクーラーや冬の寒い時期、夜間に痛みが出てくることが多いです。
(引用:がんじゅうふぁみりー)
”不栄則痛” という中医学的な考え方で痛みを表現すると次のようになります。
- 気虚(気が足りていない場合):弱々しい痛み(綿々痛)
- 陽虚(熱が足りていない場合):冷えると痛みが出てくる。痛みは激しい
- 血虚(血が足りていない場合):素体があると痛みが出てくる
- 陰虚(津が足りていない場合):痛みの原因になることは滅多にない
※「素体」とは元々持っている体質のこと
(引用:がんじゅうふぁみりー)
”痺証(ひしょう)” の原因の分類を中医学的にを解説します!
- 風痺(行痺):風邪(ふうじゃ)の侵入
- 寒痺(痛痺):寒邪の侵入で激しい痛みを伴う
- 湿痺(着痺):湿邪の侵入で痛みが長引くことが多い
- 熱痺:急性の痛み・慢性化した痛みが変化する
- 瘀血:体質に起因する
- 気滞:ストレスが原因で痛みが発症する
(引用:がんじゅうふぁみりー)
「不通則痛」や「不栄則痛」は、主に中医学(伝統中国医学)の理論に基づいた概念です。
これらは、体内のエネルギー(気)や血液の流れに関する問題が痛みを引き起こすという考え方を示しています。
不通則痛(ふつうそくつう)
「不通則痛」は、「通らざれば痛む」という意味です。
これは、気や血の流れが滞ると痛みが生じるという考え方に基づいています。
中医学では、体内の気や血の円滑な循環が健康を維持するために不可欠とされています。
以下はその詳細です。
- 気滞(きたい):
気の流れが滞る状態。精神的ストレスや感情の変動が原因となることが多いです。気滞は胸や腹部の圧痛や張りを引き起こします。 - 血瘀(けつお):
血液の流れが滞る状態。外傷、手術後、または慢性的な病気が原因で血液が凝り固まることがあります。血瘀は局所的な鋭い痛みを引き起こすことがあります。 - 水滞(すいたい):
体液の流れが滞る状態。むくみや体液の不均衡が原因で痛みを感じることがあります。
治療方法としては、滞った気や血の流れを改善するための針灸、推拿(マッサージ)、漢方薬などが用いられます。
不栄則痛(ふえいそくつう)
「不栄則痛」は、「栄えざれば痛む」という意味です。
これは、組織や臓器が十分な栄養を得られない場合に痛みが生じるという考え方に基づいています。
以下はその詳細です。
- 気血両虚(きけつりょうきょ):
気と血の両方が不足する状態。疲労感、顔色の悪さ、動悸などが見られます。栄養不足が原因で全身的な痛みが生じることがあります。 - 陰虚(いんきょ):
体液や陰のエネルギーが不足する状態。熱感、口渇、のぼせなどが症状として現れます。陰虚は特に骨や関節の痛みを引き起こすことが多いです。
治療方法としては、体内の気血を補うための漢方薬や食事療法、または適度な運動が推奨されます。
中医学におけるアプローチ
中医学では、痛みの治療には全体的なバランスの回復が重要とされています。
以下のようなアプローチが取られます。
- 診断:詳細な問診と舌診、脈診を通じて患者の状態を評価し、痛みの原因を特定します。
- 治療:針灸、推拿、カッピング(吸い玉療法)、漢方薬などを使用し、気血の流れを改善し、必要な栄養を補給します。
- 予防:生活習慣の改善、食事療法、ストレス管理などを通じて、痛みの再発を防ぐことを目指します。
これらの概念は、痛みの原因を特定し、効果的な治療を行うための重要な理論的基盤となっています。
中医学の視点から見ると、体全体のバランスを保つことが健康維持の鍵であり、痛みの治療においても同様の原則が適用されます。
【葛根湯】の注意点
むくみ・体重増加・血圧上昇などが現れた場合は医師・薬剤師に相談するようにしてください。
【葛根湯】の入手方法
- 病院で処方してもらう
- ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。
『葛根湯』は多くの製薬メーカーから様々なタイプ(顆粒・液剤など)の商品が販売されていますが、有名な商品のひとつに第一三共ヘルスケアの「カコナール®」があります。
「カコナール®」は1日3回服用で、「カコナール2®」は一日2回服用と飲み方の違いになります。
「カコナール2 はちみつジンジャーフレーバー®」は苦みを抑えたはちみつジンジャーフレーバーで、のみやすくなっています。
「宮崎県川南町」に位置する「ほどよい堂」において、「薬剤師×中医薬膳師×ペットフーディスト」として、健康相談を行っています。
代表の河邊甲介は、漢方医学、薬膳、そして腸活を組み合わせた独自のアプローチで、個々の健康に寄り添います。
漢方相談や薬膳に関するオンライン相談も提供し、遠方の方々も利用できます。
また、わんこの健康も見逃しません。
わんこ腸活に関するアドバイスも行っています。
「ほどよい堂」で、健康に関する様々な疑問や悩みを解決しませんか?
コメント