女性の3大漢方薬の一つであり、更年期障害におすすめの漢方薬が『桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)』です。
いわゆる女性の「血の道症」といわれる月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状を改善します。
更年期障害とはどのような状態なの?

「閉経」とは卵巣の活動性が次第に消失し、ついに月経が永久に停止した状態をいいます。
月経が来ない状態が12か月以上続いた時に1年前を振り返って閉経としています。
日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、個人差が大きく、早い人では40歳台前半、遅い人では50歳台後半に閉経を迎えます。
閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間を「更年期」といいます。
更年期に現れるさまざまな症状の中で他の病気に伴わないものを「更年期症状」といい、その中でも症状が重く、日常生活に支障を来す状態を「更年期障害」と言います。
更年期障害の原因にはどのようなものがあるの?

更年期障害の主な原因は、女性ホルモン(エストロゲン)が大きくゆらぎながら低下していくことですが、その上に加齢などの「身体的因子」、性格などの「心理的因子」、職場や家庭における人間関係などの「社会的因子」が複合的に関与することで発症すると考えられています。
更年期障害の症状にはどのようなものがあるの?

- 血管の拡張と放熱に関係する症状:
ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、発汗など
- その他のさまざまな身体症状:
めまい、動悸、胸が締め付けられるような感じ、頭痛、肩こり、腰や背中の痛み、関節の痛み、冷え、しびれ、疲れやすさなど
- 精神症状:
気分の落ち込み、意欲の低下、イライラ、情緒不安定、不眠など
(引用:日本産科婦人科学会)
【桂枝茯苓丸】の生薬構成(ツムラ)
桂皮(ケイヒ)、芍薬(シャクヤク)、桃仁(トウニン)、茯苓(ブクリョウ)、牡丹皮(ボタンピ)
【桂枝茯苓丸】の効能効果(ツムラ)
子宮並びにその付属器の炎症、子宮内膜炎、月経不順、月経困難、帯下、更年期障害(頭痛、めまい、のぼせ、肩こり等)、冷え症、腹膜炎、打撲症、痔疾患、睾丸炎
【桂枝茯苓丸】の特徴・説明
- 『桂枝茯苓丸』は抹消血液循環を改善するというイメージでとらえられる ”駆瘀血剤(くおけつざい)” といわれる方剤です。 女性に用いられることが多いですが、男性が使用しても全く問題はありません。
- 『桂枝茯苓丸』は婦人科領域において更年期障害をはじめ、排卵障害などの不妊症にも使用されます。
- 『桂枝茯苓丸』は打撲・痔核・冷え性などの抹消循環血流の改善などにも効果があります。
- 『桂枝茯苓丸』の味は表現法が難しいですが、わずかに渋いです。
【桂枝茯苓丸】のクリニカルパール(Clinical pearl)を紹介!
クリニカルパール(Clinical pearl)とは、経験豊富な臨床医から得られる格言のようなものです。

『桂枝茯苓丸』は痔核の改善に効果が期待できます。
(イグ・ノーベル・ドクター 新見正則先生)(消化器クリニック米川医院 米川正夫先生:日本大腸肛門病学会専門医)

耳鳴りは治療が困難な症状なのですが、”血管拍動性耳鳴” は治療が可能な耳鳴りの一つなのです。
この ”血管拍動性耳鳴” には『桂枝茯苓丸』にATP(アデホスコーワ®)を併用して治療すると効果が期待できます。
もし、これで改善がなければ『黄連解毒湯』を追加すると良いことが多いです。
(引用:明解!西洋医学で耳鼻科漢方)


(整形外科)
『桂枝茯苓丸』は ”瘀血” を改善する優れた漢方薬であり、整形外科的にも ”瘀血が原因である痛み” に有効です!
瘀血の愁訴は、動き出すと痛みが和らいでくる ”starting Pain” が特徴的で血のよどみが原因と考えています。
- 夜に寝返りで目が覚める
- 朝の寝起きが一番痛い
- じっとしていた後の動き出しが痛い
また、”長引く痛み” には瘀血が関係しているのではないかと疑います。
そのため、「痛みの漢方(麻黄剤・附子剤)+桂枝茯苓丸」がおすすめです!
例えば、『麻杏薏甘湯』+『桂枝茯苓丸』を併用することで、「芍薬」+「甘草」⇒『芍薬甘草湯』の方剤も含まれることになるため痛みに対してより効果的になると考えています。
(引用:漢方.jp)

帝王切開の傷口がなかなか完治しない女性に『桂枝茯苓丸』を使用して良い経過が得られたことがあります。
その際に、手術の縫合に使用した糸が創部より排出されました。
『桂枝茯苓丸』には身体から異物を排出させる働きがあるのだろうと思いました。
(引用:漢方.jp)

創部のうっ血には駆瘀血剤である『桂枝茯苓丸』・『桂枝茯苓丸加薏苡仁』が良いと考えています。
痛みがあるような場合には『治打撲一方』も良いと思います。
これらの駆瘀血剤に利水剤である『五苓散』を併用するとより効果が期待できます。
(引用:漢方.jp)

透析シャントの狭窄やスパズムに『桂枝茯苓丸』の駆瘀血作用が功を奏することがあります。
また、留置型透析用カテーテルの閉塞予防にも効果が期待できます。
(引用:漢方.jp)


『桂枝茯苓丸』は頭は火照るのに下肢は冷えるような ”冷えのぼせ” にも効果が期待できる漢方薬です!
下腹部の張りや圧痛があるような場合に使用すると良い場合が多いです。
女性に使用する漢方薬の代表ですが、男性が使用しても問題ありません。
”冷えのぼせ” になる原因は中医学では、中焦に気血が詰まってしまい、陽は上半身に、陰は下半身にとどまってしまうことです。
運動不足や頭を使いすぎるような生活習慣が冷えのぼせになりやすいですね!
【桂枝茯苓丸】のエビデンスとは
エビデンスとは、科学的根拠、つまり実験や調査などの研究結果から導かれた「裏付け」があることを指します。
- 排卵障害・黄体機能不全の改善
- ホットフラッシュの改善
- アトピー性皮膚炎の改善
【桂枝茯苓丸】の入手方法
- 病院で処方してもらう
- ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。


更年期障害におすすめのサプリメントはこちら!
コメント