多くのストレスを受けているものの、体力があるひとの体調不調に、おすすめの漢方薬が『柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)』です。
痩せて体力がない人にはあまり向かない漢方薬です。
ストレス社会といわれるほど、様々なストレスが溢れかえっているよね。
「ストレス」が原因で心身ともに不調が出ている場合には、漢方薬を試してみても良いと思います!
柴胡加竜骨牡蛎湯とセロトニン:うつ症状の改善に寄与する可能性
柴胡加竜骨牡蛎湯は、セロトニンの細胞外濃度の低下を抑制するとされ、うつ症状の緩和に役立つとされています。
慢性的なストレスによるうつを改善する可能性が示唆されています。
この漢方薬は、イライラや不安、不眠などでお悩みの方に推奨され、精神症状の緩和に効果があるとされています。
柴胡加竜骨牡蛎湯の特徴と効能
柴胡加竜骨牡蛎湯は、「竜骨」と「牡蛎」といった生薬を含み、「安神薬」と呼ばれる漢方薬です。
精神を安定させる効果があり、不安やイライラの緩和に寄与します。
また、「気」を巡らせる作用があるため、精神症状の改善に効果的です。
うつと柴胡加竜骨牡蛎湯の関係
うつはセロトニンやノルアドレナリンの減少に関連する疾患であり、柴胡加竜骨牡蛎湯はセロトニンの減少を抑制することでうつ症状の緩和に寄与します。
そのため、うつやパニック障害の治療に有用だと考えられています。
安心の漢方薬:離脱症状の心配は不要
柴胡加竜骨牡蛎湯には依存性のある成分は含まれておらず、離脱症状のリスクが低いため、安心して使用できます。
西洋薬に不安を感じる方にも、漢方薬の利用を検討していただけます。
柴胡加竜骨牡蛎湯は、精神症状の改善に効果的な漢方薬の一つです。
しかし、医師や専門家との相談を重ねながら、適切な治療法を見つけることが重要です。
ストレスチェック制度とはどのようなものなの?
『ストレスチェック制度』とは、従業員のストレスチェック(心理的な負担の程度を把握するための検査)と、医師によるストレスチェックの結果に基づいた面接指導の実施等を事業者に対し義務づける制度です。
2015年6月25日に公布された「労働安全衛生法の一部を改正する法律」(平成26年法律第82号)において新たに創設されました。
それに伴い2015年12月1日からは従業員50人以上の職場で毎年一度定期的にストレスチェックを行うことが義務化されました。
従業員数が50名未満の事業場については当面の間、ストレスチェックと医師による面談指導は努力義務となっています。
自分ではストレスに気づいていないこともあるようだよ!
(参照:厚生労働省)
【柴胡加竜骨牡蛎湯】の生薬構成(ツムラ)
柴胡(サイコ)、 半夏(ハンゲ)、 桂皮(ケイヒ)、 茯苓(ブクリョウ)、 黄芩(オウゴン)、 大棗(タイソウ)、 人参(ニンジン)、 牡蛎(ボレイ)、 竜骨(リュウコツ)、 生姜(ショウキョウ)
【柴胡加竜骨牡蛎湯】の効能効果(ツムラ)
高血圧症、動脈硬化症、慢性腎臓病、神経衰弱症、神経性心悸亢進症、てんかん、ヒステリー、小児夜啼症、陰萎
【柴胡加竜骨牡蛎湯】の特徴・説明
- 『柴胡加竜骨牡蛎湯』は柴胡剤の一種で、メンタル系の症状があるひとに使用される方剤です。
几帳面で神経質なタイプで体力が残っていることが目安になります。
- 『柴胡加竜骨牡蛎湯』は自律神経失調症・不眠症などにも使用されることがあります。
- 『柴胡加竜骨牡蛎湯』は円形脱毛症や子供の夜泣きなどにも使用されることがあります。
強いストレスを受け続けていると「円形脱毛症」にもなることがあります。
最近の研究結果では、円形脱毛症の原因に、頭髪に「自己免疫反応」というものが起きていることがわかってきました。
「自己免疫反応」 が起こるきっかけとして、強いストレス、風邪や、睡眠不足、過度な疲労、胃腸炎、出産やケガなどが挙げられています。
有名人にも 「円形脱毛症」 になったひとは多いんだよ。
- GACKT:ミュージシャン
- 本田圭佑:サッカー選手
- 山本太郎:国会議員(れいわ新選組代表)
- 辻希美:元モーニング娘
- ツムラの『柴胡加竜骨牡蛎湯』は「大黄」は含まれませんが、他社のメーカーの『柴胡加竜骨牡蛎湯』には「大黄」が含まれるものもあるので注意が必要です。
「大黄」が含まれていると、お腹がゆるくなることがあります。
- 『柴胡加竜骨牡蛎湯』は『小柴胡湯』から「甘草」を除いて、「竜骨(鎮静・動悸・不眠)」、「牡蛎(鎮静)」、「茯苓(鎮静・めまい・動悸)」、そして「桂枝(のぼせ)」を加えた方剤で、半表半裏症に「肝」の失調を伴うものに適している。
- 『柴胡加竜骨牡蛎湯』の味は表現法が難しいですが、わずかに苦いです。
【柴胡加竜骨牡蛎湯】のエビデンスとは
エビデンスとは、科学的根拠、つまり実験や調査などの研究結果から導かれた「裏付け」があることを指します。
- 抗うつ作用・抗不安作用
【柴胡加竜骨牡蛎湯】のクリニカルパール
クリニカルパール(Clinical pearl)とは、経験豊富な臨床医から得られる格言のようなものです。
(糖尿病専門医)
ストレスで食べ過ぎてしまう様な場合に『柴胡加竜骨牡蛎湯』を処方することがあります。
糖尿病の患者さんはこのような人が多いですね!
詳しくはこちらの書籍に執筆しています!
(引用:漢方.jp)
動悸を訴えている患者さんで、循環器科専門医からは治療しなくても大丈夫と言われているけど、動悸がつらいという様なときにはベースで『柴胡加竜骨牡蛎湯』を処方することがあります。
それでも、動悸が起きてしまった場合には『炙甘草湯』を頓服で使用するといいですよ!
(引用:漢方.jp)
焦りが強くて何も手につかないような場合には『柴胡加竜骨牡蠣湯』が良く効くように感じています。
(引用:漢方.jp)
精神安定剤・鎮静剤を中医学では ”安神薬(あんじんやく)” と言います。
安神薬を使用する症状は次の通りです。
- 不眠
- 多夢(夢の内容を覚えていること)
- 驚きやすい
- 動悸がある
- 不安感がある
- 焦燥感(あせり感)
- イライラなど
つまり、”脳の興奮状態” に安神薬は使用されるのです。
(引用:がんじゅうふぁみりー)
”安神薬(あんじんやく)” と ”熄風薬(そくふうやく)” の違いを解説します!
- 安神薬:
精神安定と鎮静を目的に使用する漢方薬
- 熄風薬:
脳の過興奮や自律神経の過興奮によって起きる「めまい・ふらつき・手足の震え・痙攣・麻痺」などを改善する漢方薬
(引用:がんじゅうふぁみりー)
”安神薬(あんじんやく)” は2つに分類できます。
- 重鎮安神薬:
ストレスで起こることが多く、構成生薬に「竜骨・牡蛎」など鉱物や貝殻などを使用する。
実証タイプに用いることが多い。
ストレスで悪化し、動作時に症状が出てくることが多い。
処方薬には『柴胡加竜骨牡蛎湯』・『桂枝加竜骨牡蛎湯』がある。
- 養心安神薬:
こころの栄養不足(心血虚)で起きることが多く「酸棗仁」、「遠志」、「柏子仁」、「竜眼肉」など植物性生薬を用いる。
虚証タイプに用いることが多い。
安静時に症状が出てくることが多い。
処方薬には『加味帰脾湯』・『甘麦大棗湯』・『酸棗仁湯』・『天王補心丸(てんのうほしんがん)』がある。
(引用:がんじゅうふぁみりー)
重鎮安神薬である次の2種類の漢方薬の使い分けは次の通りです。
- 『柴胡加竜骨牡蛎湯』:
心(肝)火旺・脾気虚・痰湿に使用する。
- 『桂枝加竜骨牡蛎湯』:
気虚や陽虚(冷え)がある場合に使用する。
自分の経験からすると、どちらかというと『柴胡加竜骨牡蛎湯』に当てはまる人の方が多いですね!
(引用:がんじゅうふぁみりー)
『柴胡加竜骨牡蛎湯』を使用する具体的な症状は中医学的には次の通りです。
- 頭が重く、雲の上を歩いているような感じがする
- ちょっとした物音や不意の出来事で驚きやすく、すぐに心臓がバクバクする(神経過敏)
- 冷や汗をかきやすい
- イライラ・不安感がある
- 手足が震える(怒りで症状が出る)
- 呼吸が早くなりやすい
- 寝つきが悪い・眠りが浅い
- 地の底に落ちていくような感じがする、高い所から下を見る事が出来ない
- 一人で外出できない
(引用:がんじゅうふぁみりー)
口の中の舌の痛みや不快感を感じる患者さんで、「肝火証」と診断しました。
肝気の鬱結が熱邪を生じ、舌に痛みを引き起こしていると考えられます。
『柴胡加竜骨牡蛎湯』を処方し、1カ月後には口の中の苦みが減少し、2カ月後には舌の痛みもほとんど気にならなくなりました。
このような患者さんには、肝気の鬱結を和らげ、肝火を鎮める漢方薬が効果的です。
『柴胡加竜骨牡蛎湯』はその一例であり、舌痛症の治療に有効です。
【柴胡加竜骨牡蛎湯】の入手方法 / 通販で買える!楽天とAmazonのおすすめ商品一覧
- 病院で処方してもらう
- ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。
『柴胡加竜骨牡蛎湯』はメーカーによって構成生薬が若干異なります。
「大黄」を含むものと含んでいないものがあるので注意してください!
”ツムラ” の『柴胡加竜骨牡蛎湯』には「大黄」は含まれていません。
”クラシエ” ”コタロー” の『柴胡加竜骨牡蛎湯』には「大黄」が含まれていますので、華奢な感じのタイプの人には注意が必要です。
「宮崎県川南町」に位置する「ほどよい堂」において、「薬剤師×中医薬膳師×ペットフーディスト」として、健康相談を行っています。
代表の河邊甲介は、漢方医学、薬膳、そして腸活を組み合わせた独自のアプローチで、個々の健康に寄り添います。
漢方相談や薬膳に関するオンライン相談も提供し、遠方の方々も利用できます。
また、わんこの健康も見逃しません。
わんこ腸活に関するアドバイスも行っています。
「ほどよい堂」で、健康に関する様々な疑問や悩みを解決しませんか?
コメント