
「認知症」になると、同じ場所をグルグル回ったり、吠え続けたり、狭い場所に入り込んで出られなくなったり、様々な症状が出るんだよね。


そう!人もペットも同じだよね。

吠え続けたり、夜鳴きが酷かったりすると、近所に迷惑がかかるのが気がかりだよね。


今回はペットの「認知症関連」の漢方薬の解説をするね!
・認知症に伴う行動の改善に(同じ場所をグルグル回る・突然吠え出す・夜鳴きなど)
⇒柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
・ストレス・脳神経障害に(興奮・吠え続ける・分離不安など興奮傾向にある行動)
⇒抑肝散(よくかんさん)
認知症に漢方薬がおすすめな理由とは

人間の場合において、認知症になると「記憶障害」や「見当識障害」などの中核症状以外に、「認知症の行動・心理症状(Behavioraland Psychological Symptoms of Dementia : BPSD)」として「攻撃的行動・徘徊」などの行動障害や「興奮・妄想」などの精神症状がみられます。

「認知症」になると、ペットも同じような症状がでるんだね。
残念ながら現在の医療では、認知症の進行を遅らせる薬はありますが、認知症を治すことはできません。
漢方薬の『抑肝散』は、認知症の治療ではよく使用される薬剤のひとつです。
とくに「BPSD」といわれる攻撃的行動・徘徊などの行動障害や興奮・妄想などの精神症状の改善が期待できます。
西洋薬で使用される向精神薬(ソラナックス🄬・コンスタン🄬・デパス🄬・リーゼ🄬など)は、副作用として筋弛緩作用が現れることがあります。
そのため「ふらつき・転倒」などによって骨折した結果、寝たきりになることも多いのです。
漢方薬には、筋弛緩作用はないため、その面では安心して使用できます。
認知症の予防・改善に!【老犬の暮らしに取り入れたい習慣とは】

認知症の予防・改善には、飼い主さんが意識的に老犬の脳に「よい刺激」を多く与えてあげることが大切なようです。

ペットも人と同じだね!
散歩や運動でよい刺激を与えてあげる

人間の場合では、大腿骨骨折など何らかの理由で寝たきり状態になると急激に認知機能が低下することがわかっています。
犬の場合も同じで、老犬だからといって運動や外出を控えていては、「筋力」も「脳の働き」も衰えてしまいます。
愛犬の体調や体力に合わせて、無理のない散歩や遊びを続けることが重要です。

外の空気に触れることで、においだったり色々な刺激があるので、一緒に散歩してあげてね!
スキンシップで愛情をたくさん注いであげる

ペットには、家族とのふれあいや声かけがとても大切です。
スキンシップをはかったり、話しかけたりして飼い主の愛情を犬に伝えましょう。
コミュニケーションによって、ペットに安心を伝えることが大切です。
ペットとのスキンシップのひとつに『タッピング・タッチ』があります。
タッピング・タッチとは

「タッピング・タッチ」とは、指先の腹の所を使って、「トントントン」と軽く弾ませるように優しくタッチ(タッピング)することを基本としたシンプルな技法です。
人の場合「タッピング・タッチ」を行うことで、こころと体の緊張をほぐし、心身ともにリラックスする効果があります。
「ストレス症状や否定的感情が軽減する」、「お互いへの親しみや信頼感が高まる」などの効果が、実践と研究で認められています。

同様に、犬などのペットにも「タッピング・タッチ」の効果が認められています。

「唾液中オキシトシンの変化に及ぼす効果」(中川一郎、 大浦真一、 福井義一 /日本健康心理学会大会発表論文集 32, 2019)という表題で「タッピングタッチ」の研究結果も発表されています。
ちなみに『オキシトシン』は『幸福ホルモン』といわれています。
うつ病などは「オキシトシン」「セロトニン」の減少が関与していると考えられています。

臨床心理学者 中川一郎氏が代表を務める「タッピングタッチ協会公式サイト」はこちら!
また、中川一郎氏は『セロトニン脳 健康法』も出版されています。
書籍の内容は、次の通りです。
その「つらさ」はセロトニンを出せば治る!
いい加減な生活が身体だけでなく、脳も、そして心も変えていた。たった5分で脳内のクスリ、セロトニンを沸きださせる生活習慣を「処方」!
高齢犬向けの通販サイト【ペットベリー】とは!

【ペットベリー】 は、高齢犬向けの通販サイトです!
犬も人と同じく高齢化が進み、 平均寿命が延びている一方で、 認知症や寝たきりなど「老犬介護」の問題も増えてきました。
そんな高齢犬と飼い主さんをサポートするため、 高齢犬の介護アイテムや高齢犬の情報を提供するのが【ペットベリー】 です。
「犬用車椅子」や、 食事を補助するための「介護クッション」、 寝たきりの犬の体に負担がかかりにくい「介護ベッド」など品揃えが豊富です。

【ペットベリー】では、老犬介護をしていくための情報として
- どんな介護をすれば良いかを獣医師が解説してくれる特集
- 犬を飼育するうえで気を付けたいポイントを学べる 獣医師わんにゃんコラム
- 犬猫のプロが監修した特集ページ
など読んでいるだけで愛犬との暮らしに役立つコンテンツもたくさん用意されています!
極上ビーズが身体を包み込むプレミアムビーズファニチャー【ペットラウンジ】とは!
愛犬の極上な寝心地は「 ペットラウンジ 」が叶えます!というメッセージで、雑誌『TIME』に “快適さとデザイン性を組み合わせた家具” として取り上げられていました。

飼い主も満足のデザインでインスタ映えも抜群ですね。
プレミアムビーズファニチャーは、高い耐久性と洗えるファーカバーが魅力です。
沈み過ぎずゆったり身体を支えるベッドは寝心地だけでなくペットの健康にも最適です。
高い耐久性から頻繁な買い替えの必要がなく、愛犬も安心して長く使える極上のすみかを実現してくれます。

「 ペットラウンジ 」のラインナップのひとつである「ペットベッド」には、3種類サイズがあるよ!
コメント