気管支炎・気管支喘息などにおすすめの漢方薬が『麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)』です。
ゼロゼロした咳に使用されることが多い漢方薬です。

季節の代わりめや、花粉やダニなどのアレルギー物質が引き金となって、咳がでたり、息苦しくなったりするつらい病気が「気管支喘息」だよね。


最近は、優れた吸入薬があるので、ずいぶん治療も進歩しています!
まずは、吸入薬で予防していくことが大切なのですが、漢方薬を併用すると相乗効果を得られることもあります。
気管支喘息とはどのような状態なの?
気管支喘息(喘息)は、空気の通り道(気道)に炎症(ボヤ)が続き、さまざまな刺激に気道が敏感になって発作的に気道が狭くなる(大火事)ことを繰り返す病気です。
日本では子供の8~14%(赤澤 晃ガイドラインの普及効果QOLに関する全年齢全国調査に関する研究報告書 2008年)、大人では9~10%(Fukutomi Y. Int Arch. Allergy Immunol 2010)が喘息です。
高年齢で発症する方もおられます。
ボヤの原因はチリダニやハウスダスト、ペットのフケ、カビなどのアレルギーによることが多いのですが、その原因物質が特定できないこともあります。
発作的に咳や痰が出て、ゼーゼー、ヒューヒューという音を伴って息苦しくなります(喘息発作と呼びます)。
夜間や早朝に出やすいのが特徴です。
(引用:日本呼吸器学会)
気管支喘息発作の原因であるダニアレルギーには、【ダニ捕りロボ】がおすすめ!


ダニ刺されでお困りの方や、ダニアレルギーをお持ちの方におすすめなのが【ダニ捕りロボ】だよ!

麻杏甘石湯の生薬構成(ツムラ)
麻黄(マオウ)、杏仁(キョウニン)、甘草(カンゾウ)、石膏(セッコウ)
麻杏甘石湯の効能効果(ツムラ)
小児ぜんそく、気管支ぜんそく
- 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう):発作時に使用
- 五虎湯(ごことう):
発作時に使用。
麻杏甘石湯に鎮咳作用のある「桑白皮」を追加した処方
- 小青竜湯(しょうせいりゅうとう):咳より鼻水などが目立つときに
- 苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにとう):小青竜湯の虚証版(裏処方)
- 神秘湯(しんぴとう):気うつ傾向の症状があるときに
- 柴朴湯(さいぼくとう):
症状が落ち着いてきた寛解期に使用。気分がふさいでいるときに適している。
発作予防にもOK。
麻杏甘石湯の特徴・説明
- 『麻杏甘石湯』は乳幼児から小児の気管支炎・気管支喘息によく使用される方剤です。
夜間に咳き込んだり、喘鳴(ゼーゼー)しているような状態のときに効果があります。
- 『麻杏甘石湯』は風邪に引き続いて、痰が絡んで咳が続いているときに効果があります。
- 『麻杏甘石湯』の味は表現法が難しいですが、わずかに甘いです。
麻杏甘石湯のクリニカルパール
クリニカルパール( Clinical pearl )とは、経験豊富な臨床医から得られる格言のようなものです。

「痔の痛み」を改善してくれることがあります。
(引用:漢方.jp)

喘息発作の場合には、最初に『五苓散』を服用してもらい西洋医学的治療も行いつつ、『麻杏甘石湯』を服用してもらうと症状の改善が期待できます。
その理由は、肺胞内の軽い肺水腫を『五苓散』が治してくれるためだと考えています。
(引用:漢方.jp)

「血栓性外痔核」の痛みにはボルタレン®やロキソニン®を使用することもありますが、即効性がある『麻杏甘石湯』が良く効きます!
『芍薬甘草湯』を少量のお湯で溶いてペースト状にして脱脂綿に塗って患部に当てておくと痛みが改善します。
”芍薬甘草湯湿布” と呼んでいます。
軟膏剤はワセリンやアズノール軟膏®が皮膚の表面を保護する意味で使用します。
強力ポステリザン®などの注入軟膏はまれに皮膚炎になることがあるので注意が必要です。
『紫雲膏』の医療用のごま油を混ぜて柔らかくして、オシリの手術後の治りにくい傷に使用することがあります。

大阪肛門診療所の副院長である佐々木みのり先生が痔や肛門のトラブルに悩める人の道しるべとして情報発信してくれています。
佐々木みのり先生のブログ「みのり先生の診察室」がとても参考になりますよ!
麻杏甘石湯の注意点
むくみ・体重増加・血圧上昇などが現れた場合は医師・薬剤師に相談するようにしてください。
麻杏甘石湯の入手方法
- 病院で処方してもらう
- ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。
コメント