突然、足がつったりして悶絶することがあると思いますが、そんな時におすすめの漢方薬が『芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)』です。
足に限らず、全身に起きる急激な筋肉のけいれんに効果があります。
『芍薬甘草湯』は、かなり即効性のある漢方薬で、服用後数分間で効果が現れてきます。
毎晩のように足がつるような場合は就寝前に『芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)』を定期的に服用することで予防効果も期待できます。

あの突然やってくる ”こむら返り” は痛くてしばらく動くことも出来ないよね⤵


今回は ”こむら返り” に即効性があって、
予防効果も期待できる『芍薬甘草湯』について解説してみます。
「こむらがえり」とはどんな状態なの?

『こむらがえり』は自分の意志とは関係なしに起こる ”ふくらはぎの筋肉の痙攣” で、強い痛みを伴い、足は尖足位という爪先立ちの形をとります。

足がつった時は、
つま先が ”ビーーン” と固まっているよね…。
こむら返りは、”筋肉の異常収縮” なのですが、筋肉の異常収縮が起こる理由は次の2つが考えられています。
ひとつは「神経や筋肉が刺激を受けやすい状態になっている」ことです。
スポーツなどで多量の汗をかいたとき、妊娠中のカルシウム不足、下痢による脱水、人工透析により電解質バランスが崩れたときなどに神経や筋肉が興奮しやすくなるのです。
もうひとつは「筋肉や腱のセンサーがうまく働かない場合」で、寝ているときに起こるこむら返りはこの理由が考えられています。
- 神経や筋肉が刺激を受けやすい状態になっている
- 筋肉や腱のセンサーがうまく働かない

(引用:日本臨床整形外科学会)
こむら返りを予防するための対策を紹介!
- 経口補水液などを摂取することで、脱水や電解質(ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなど)の低下に注意する。
- 適度なストレッチを行う。
- 体を冷やさないようにする。

こむら返りの予防におすすめのストレッチを教えてくれるYouTubeを見つけたよ!
ぜひ参考にしてくださいね!

カリウム、マグネシウム、カルシウムなどの電解質不足を予防できる食材の代表格が、
「チーズ」「アーモンド」「ひじき」「バナナ」です!
こむら返りが起きやすいひとは、これらの食材を積極的に摂ってみるといいかもしれません。



【芍薬甘草湯】の生薬構成(ツムラ)
芍薬(シャクヤク)、甘草(カンゾウ)
【芍薬甘草湯】の効能効果(ツムラ)
急激におこる筋肉のけいれんを伴う疼痛
【芍薬甘草湯】の特徴・説明
- 『芍薬甘草湯』は強烈な痛みを伴う筋肉のけいれんに効果があります。 『芍薬甘草湯』は「こむらがえり」「ギックリ腰」「腹痛」「月経痛」「尿路結石の痛み」「しゃっくり」など様々な状態に使用されます。

ギックリ腰はつらいですよね⤵

- 漢方薬は体質を考慮して使用することが多いのですが、『芍薬甘草湯』は体質には関係なく使用できます。
- 『芍薬甘草湯』は「甘草」の含有量が6g(一日量)と多いため、長期服用には適しません。
通常は、頓服薬として使用します。
「芍薬」とはどのような生薬なの?
『芍薬甘草湯』の構成生薬のひとつである「芍薬」は、ボタン科のシャクヤクの根を乾燥したものです。
シャクヤクは「立てば芍薬、坐れば牡丹、歩く姿は百合の花」といわれるように、ボタンと並んで高貴な美しさを漂わせ、豪華でエレガントな花を咲かせます。

芍薬の花はきれいだよね!
芍薬は美人の代名詞として知られています。
ちなみに ”白い芍薬” の花言葉は「満ち足りた心」「幸せな結婚」なんだって!
結婚式のブーケやウェルカムボードのモチーフとしてとても人気があるようだね!


”紫の芍薬” には「怒り」「憤怒」というちょっと怖い花言葉があります。
というのは、あまりにも美しい妖精に嫉妬した美の女神が、
その妖精をピオニーの花に変えてしまったという伝説に由来している様です。
(※芍薬は英語で「Peony(ピオニー)」と言います)


芍薬は花の色によって花言葉が違うんだね!
- ピンクの芍薬の花言葉:「恥じらい」「はにかみ」
- 赤い芍薬の花言葉:「献身」「誠実」
- 白い芍薬の花言葉:「満ち足りた心」「幸せな結婚」
- 紫の芍薬の花言:「怒り」「憤怒」

「芍薬」の薬理作用にはどのようなものがあるの?
- 骨格筋の収縮抑制作用により鎮痙作用があります。
- エストロゲン分泌促進・血液循環改善作用があります。
- 中枢神経に作用し、抗てんかん作用があります。

「芍薬」は「甘草」と組み合わせることで鎮痙作用が増強すると言われています。
【芍薬甘草湯】のエビデンス
エビデンスとは、科学的根拠、つまり実験や調査などの研究結果から導かれた「裏付け」があることを指します。
- 肝硬変患者の筋けいれんの改善が優位に認められた
芍薬甘草湯が効果を発揮するメカニズムとは
「芍薬」の主要成分である「ペオニフロリン」と、「甘草」の成分である「グリチルリチン」の相互作用により、神経筋シナプスを遮断することにより『筋弛緩効果』を示します。
また、筋収縮で生じた筋肉の虚血が改善するため、虚血に伴う痛みが消失すると考えられています。

ペオニフロリンの筋小胞体への作用により筋弛緩が起きるため、
様々な痛みが改善すると考えられています。
※横紋筋と平滑筋のどちらの筋肉の収縮も緩める働きがあります。
(引用:漢方.jp)
【芍薬甘草湯】のクリニカルパール
クリニカルパール(Clinical pearl)とは、経験豊富な臨床医から得られる格言のようなものです。

食事で最初にかんだときに耳のあたり(耳下腺部)に強い痛みが生じる病態である ”ファーストバイト症候群(First bite syndrome)” には『芍薬甘草湯』が良く効きます!
(引用:明解!西洋医学で耳鼻科漢方)

『芍薬甘草湯』は筋肉痛をともなう ”顎関節症” に有効なことがあります。
(引用:医療法人福涛会HP)
【芍薬甘草湯】の注意点
むくみ・体重増加・血圧上昇などが現れた場合は医師・薬剤師に相談するようにしてください。

『芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)』には甘草が1日量として6g含まれています。
そのため、「甘草」による「偽アルドステロン症(浮腫・高血圧・低カリウム血症等)」に注意が必要です!


偽アルドステロン症という副作用の作用機序は、
グリチルリチンの活性本体であるグリチルレチン酸のアルドステロン作用によるものです。

人によってグリチルレチン酸の感受性は異なるので、これ以上飲んだら副作用が出るというわけでは無いようだけど、甘草の量が1日量が3gを超えてきたら注意した方がいいんだって!

漢方薬には「甘草」が含まれていることが多いので、
複数の漢方薬を併用している場合も甘草の総量に注意してくださいね!
【芍薬甘草湯】の入手方法
- 病院で処方してもらう
- ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。

『芍薬甘草湯』は小林製薬からは『コムレケア』、ロート製薬 和漢箋(わかんせん)からは「ツラレス」という商品名で販売されていますよ!
コメント