スポンサーリンク

神経過敏な人の体調不良におすすめの漢方薬【柴胡桂枝乾姜湯⑪(さいこけいしかんきょうとう)】

虚弱体質で、神経過敏なひとの様々な体調不良におすすめの漢方薬が『柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)』です。

呼吸器症状からメンタル症状まで守備範囲が広い漢方薬です。

「肺陰虚」という状態は、五臓の肺に必要な陰液(肺陰)が不足し、肺の粘膜が潤いを欠いてしまうことから始まります。

これにより免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなるのです。

特に、更年期を迎えると、ホルモンや自律神経の乱れが影響し、免疫力がさらに弱まることがあります。

このような時には、『滋陰至宝湯(じいんしほうとう)』が効果的です。

さらに、微熱、寝汗、不眠といった症状が伴う場合には、『柴胡桂枝乾姜湯』が適しています。

どちらの漢方薬も肺陰虚の症状に役立ち、体調を整え、免疫力を強化する助けになります。

日常的に免疫力を高め、健康を守るために、これらの漢方薬を取り入れることが重要です。


のんびり太郎
のんびり太郎

『柴胡桂枝乾姜湯』は ”多汗症” といわれる状態でも、首から上の汗が多い方に使用される漢方薬です。

西洋医学的には ”自律神経失調症” と診断されて、有効な治療方法がない場合が多いのですが、そのような場合に使用されるのが『柴胡桂枝乾姜湯』なのです。

柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)の生薬構成(ツムラ)/ 免疫力を高め、体調を整える自然の力

柴胡(サイコ)、 黄芩(オウゴン)、栝楼根(カロコン)、 桂皮(ケイヒ)、 牡蛎(ボレイ)、 甘草(カンゾウ)、 乾姜(カンキョウ)

柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)の効能効果(ツムラ)

更年期障害、血の道症、神経症、不眠症

「不眠」に使用される漢方薬

柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)の特徴・説明 / 「肺陰虚」に効果的!免疫力をサポート

「肺陰虚(はいいんきょ)」は、五臓の肺に必要な陰液(肺陰)が不足し、肺の粘膜の潤いが足りない状態です。

このため、免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなります。

特に更年期などでは、ホルモン内分泌や自律神経系の乱れが影響し、感染症への抵抗力が弱くなることがあります。

このような状態には、『滋陰至宝湯(じいんしほうとう)』が有効です。

また、微熱、寝汗、不眠といった症状を伴う場合は、『柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)』が適しています。

これらの漢方薬は、肺陰虚の改善に役立ち、体調を整え、免疫力を強化する助けになります。

日常的に免疫力を高めるために、これらの漢方薬を活用することが大切です。

  • 『柴胡桂枝乾姜湯』は柴胡剤の一種で、柴胡剤のなかでは最も虚弱体質のひと(虚証)に使用される漢方薬です。
のんびり太郎
のんびり太郎

『柴胡桂枝乾姜湯』は柴胡剤の中で最も華奢な感じの人におすすめの漢方薬です。

生薬の一つである「乾姜」が体を温める作用があり、華奢な感じの人によく使用されます。

大塚敬節先生は『柴胡加竜骨牡蛎湯』の虚証に用いると説明しています。

  • 『柴胡桂枝乾姜湯』は神経過敏をやわらげ、体の熱や炎症を取って心身の働きを整える漢方薬です。

  • 『柴胡桂枝乾姜湯』には「牡蛎」が含まれており「気を鎮める」作用が期待されます。

  • 『柴胡桂枝乾姜湯』は味は表現法が難しいですが、辛くて渋いです。
  • 『柴胡桂枝乾姜湯』は ”臍上悸(さいじょうき)” と言われ、へその上あたりを押さえると「ドクドク」と脈を感じる状態が認められる場合に使用するといいと言われています。
のんびり太郎
のんびり太郎

漢方医学の腹部症候の一つに「臍上悸」があります。

日本 東洋医学会編『専門医のための漢方医学テキスト』) には「腹部動悸(心下悸・臍上悸・臍下悸):臍の 周囲の大動脈の触知を指すとされています。

腹力・腹壁の緊張度と 交感神経過緊張との兼ね合い、腹部大動脈の拍動が 腹壁に伝墦する状態と説明されています。

柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)のクリニカルパール

クリニカルパール(Clinical pearl)とは、経験豊富な臨床医から得られる格言のようなものです。

増山浩一Dr
増山浩一Dr

”漢方製剤 活用の手引き” ”活用自在の処方解説” によると次のように記されていました。
これらの方剤のキーとなる生薬は「茯苓」です!

  • 『柴胡桂枝乾姜湯』+『苓甘姜味辛夏仁湯』:気管支喘息

(引用:漢方.jp)

増山浩一Dr
増山浩一Dr

古典にて ”頭汗出で・・・” とある場合は次のようになります。

  • 胸脇満して微かに結し⇒『柴胡桂枝乾姜湯』

(引用:漢方.jp)

長嶺荒人先生
長嶺荒人先生

『柴胡桂枝乾姜湯』の中医学的な効能効果・適応症は次の通りです。

  • ”半表半裏(はんぴょうはんり)証 ”に対する発汗・功下の誤治

  • 肝鬱化火(かんうつかか)・胃寒・津虚

”半表半裏(はんぴょうはんり)証 ” とは感染症の経過に見られる表証でも裏証でもない状態です。

特徴的な症状には ”往来寒熱” と言われる悪寒と熱感が交互にやってくる状態や胸脇部の張った痛み、食欲不振、悪心、口が苦いなどが挙げられます。

(引用:がんじゅうふぁみりー)

長嶺荒人先生
長嶺荒人先生

”半表半裏(はんぴょうはんり)証 ” に用いる漢方薬が『小柴胡湯』です。

『小柴胡湯』は『三禁湯』とも呼ばれ3つの禁止事項があるのでそのように呼ばれています!

3つの禁止事項は次の通りです。

  • 発汗させてはいけない

  • 下させてはいけない(下剤を使ってはいけない)

  • 吐かせてはいけない

つまり、半表半裏証であるのに間違って上記の禁止事項を守らなかった場合に使用するのが『小柴胡湯』なのです。

(引用:がんじゅうふぁみりー)

のんびり太郎
のんびり太郎
  • 半表半裏(はんぴょうはんり
    表と裏の間を指して、胸膈や肝臓など横隔膜周辺領域(呼吸器から上部消化器)のことです。

  • 往来寒熱(おうらいかんねつ)
    悪寒と熱感が交互にやってくる状態のことで、例えば、午前は熱が出て、午後は悪寒がするといった現象です。

柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)の注意点

むくみ・体重増加・血圧上昇などが現れた場合は医師・薬剤師に相談するようにしてください。

柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)の入手方法 / 通販で買える!:楽天とAmazonのおすすめ商品一覧

柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)で更年期障害・不眠症・神経症を改善

『柴胡桂枝乾姜湯』は、貧血気味で体が冷えやすく、動悸や息切れを感じる神経過敏な方に最適な漢方薬です。

特に、更年期障害や不眠症、神経症の症状に効果的で、心身のバランスを整え、身体の冷えを改善します。

柴胡桂枝乾姜湯の特長

  • 更年期障害の緩和: ホルモンバランスの乱れによる不調を和らげます。
  • 不眠症改善: 神経の安定を助け、質の良い眠りをサポート。
  • 動悸や息切れを軽減: 血流改善により、身体の冷えを解消。

また、『柴胡桂枝乾姜湯』は、5歳から服用可能で、幅広い年齢層に対応しています。

身体の冷えや不調を感じる方に、安心してお使いいただける漢方薬です。

  • 病院で処方してもらう
  • ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。

自分の体質、知っていますか?漢方的視点で不調を徹底分析!

なんだか疲れやすい、肌の調子が悪い…その不調、実は体質が原因かもしれません!

東洋医学や中医学では、不調の原因を体質のバランスの乱れと考え、漢方体質診断や気血水診断を通じて自分の状態を知ることが大切なんです。

気・血・水や五行バランスを整えることで、未病ケアに繋がり、健康体質へと導けます。

さらに、漢方薬や薬膳生活を取り入れると効果的!

まずは簡単な体質チェックをして、自分の体の声を聞いてみましょう。

日々のちょっとした不調が気にならなくなると、生活がグッと楽になりますよ。

さあ、今すぐチェックを始めて、体質改善の第一歩を踏み出しましょう!

次のバナーをクリックして、簡単体質チェックを始めましょう🌿

河邊甲介
河邊甲介

「宮崎県川南町」に位置する「ほどよい堂」において、「薬剤師×中医薬膳師×ペットフーディスト」として、健康相談を行っています。

代表の河邊甲介は、漢方医学、薬膳、そして腸活を組み合わせた独自のアプローチで、個々の健康に寄り添います。

漢方相談や薬膳に関するオンライン相談も提供し、遠方の方々も利用できます。

また、わんこの健康も見逃しません。

わんこ腸活に関するアドバイスも行っています。

「ほどよい堂」で、健康に関する様々な疑問や悩みを解決しませんか?

ほどよい堂

スポンサーリンク

赤坂メディカルMクリニック

コメント

スポンサーリンク

ANOMA PROTEIN
タイトルとURLをコピーしました