疲れているのになかなか眠れない場合の「不眠」に、おすすめの漢方薬が『酸棗仁湯(さんそうにんとう)』です。
夜になるとかえって目が覚めて、眠れないような場合に効果を示しますが、西洋薬の睡眠剤のように飲んだらすぐに眠くなるというよりも、継続服用することで、少しずつ「睡眠の質を改善する」ような感じで使用していただくとよいと思います。

最近、疲れているのになかなか眠れないんだよね。

疲れすぎていると、
逆に眠れなくなることもありますよね。


そんな時は、どうすればいいのかな~?

あまり眠ることに執着し過ぎないようにすることも睡眠には大切なのですが、不眠におすすめの漢方薬があります!
今回は、疲れているのになかなか眠れないような時におすすめの漢方薬である『酸棗仁湯』について解説してみますね!
不眠とはどのような状態なの?

「不眠症」とは、「入眠障害・中途覚醒・早朝覚醒・熟眠障害」などの睡眠問題が1ヶ月以上続き、日中に「倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下」などの心身の不調が出現する病気です。
- 入眠障害…寝床に入ってもなかなか寝付けない。
- 中途覚醒…夜中に何度も目が覚める。
- 早朝覚醒…起きる予定時刻より早く目が覚めて、その後寝付けない。
- 熟眠障害…睡眠時間は比較的とれているが、ぐっすり眠れず睡眠の質が悪い。
不眠の原因は、「ストレス・こころやからだの病気・クスリの副作用」など様々です。
そのため、原因に応じた対処が必要です。
不眠が続くと「不眠恐怖」が生じ、緊張や睡眠状態へのこだわりのため、なおさら不眠が悪化するという悪循環に陥ります。

寝なければいけないと意識すれば意識するほど目が冴えてくるような事ってあるよね。
実は8時間睡眠はあまり意味が無いって本当?

睡眠時間には個人差があります。
日本人の睡眠時間は、平均して7時間程度ですが、3時間ほどの睡眠でも問題ない人もいれば、10時間ほど眠らないと寝足りない人まで様々です。
また健康な人でも、年齢とともに「中途覚醒」や「早朝覚醒」が増えてきます。
「若い頃はもっと眠れたのに」は普通のことなのです。
不眠症は、自分の理想通りに眠れていないことが問題なのではなく「日中に心身に不調が出現する」ことが問題なのです。
眠りが浅く感じられても、昼間の生活に支障がなければ「不眠症」とは診断されません。
睡眠時間が短いことや、夜間に目覚める回数にこだわりすぎないことが大事だと、睡眠の専門医である三島 和夫先生は警鐘されています。
(参考:三島 和夫 独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 精神生理部)
【酸棗仁湯】の生薬構成(ツムラ)
酸棗仁(サンソウニン)、 茯苓(ブクリョウ)、川芎(センキュウ)、知母(チモ)、甘草(カンゾウ)
【酸棗仁湯】の効能効果(ツムラ)
心身が疲労して眠れないもの
不眠治療に用いられる漢方薬一覧!


いろいろな漢方薬が不眠症に使われているんだね!

同じ不眠でも体質や体調など様々な面から漢方薬は選ばれます。
【酸棗仁湯】の特徴・説明
- 『睡眠剤』として有名なベンゾジアゼピン系「ハルシオン?」「レンドルミン?」「ロヒプノール?」「サイレース?」などとは異なり、『酸棗仁湯』は頓服的に使用しても不眠症改善にはあまり効果は期待できません。

『酸棗仁湯』は、体質改善しながら自然な眠りに誘うような漢方薬です。
強制的に意識を落とさせるような作用はありません!
どちらかと言えば、西洋薬と併用しながら西洋薬の量を減らしていくように使用することで、西洋薬の使用量を減らすことが出来るので健忘・転倒などの副作用軽減に役立ちます。
もちろん、睡眠剤といわれる西洋薬と併用しても問題ありません。

『酸棗仁湯』の服用タイミングですが、西洋薬のように寝る前に飲む必要はありませんし、1日3回服用しても、昼間に眠くなるようなことはありません。
強制的に眠らせるのではなく、不眠になっている原因(”心血虚” ”心肝火旺” )に働きかけて、本来の自然な眠りに誘ってくれるのです。
- 『酸棗仁湯』に含まれている「酸棗仁」は、サネブトナツメの種子で鎮静作用・強壮作用があります。
生薬名の「酸棗仁」はナツメと比べて果実が酸っぱいため「酸棗」というようです。
- 『酸棗仁湯』の味は表現法が難しいですが、わずかに甘くて苦いです。

ナイナイの岡村隆史さんが、メンタルの病気を患ったときに『酸棗仁湯』を飲んでいたことも有名だよね。
『酸棗仁湯』は、さんまさんの ”ほんまでっかTV” でも不眠におすすめと紹介されてましたね!

『酸棗仁湯』は、寝過ぎてしまう過眠にも使用することがあります!

『酸棗仁湯』は「過眠(寝すぎてしまう」ような睡眠・覚醒のリズム異常にも効果があるとされています。

「眠れない」と「眠りすぎてしまう」って全く逆のことだと思うけど、
同じ漢方薬がどちらにも効くって本当?

これが漢方薬が西洋薬とは全く違うところです!
漢方薬の考え方である『中庸』にも通じるのですが、
ちょうどいいところ(多くもなく少なくもなく)に持って行く作用が
『酸棗仁湯』にも期待できるのです。

『酸棗仁湯』には、
”体内時計をリセットして、睡眠と覚醒のバランスを整える”
ように調整してくれる作用があるのです。

【酸棗仁湯】のクリニカルパール
クリニカルパール(Clinical pearl)とは、経験豊富な臨床医から得られる格言のようなものです。

大きな病気などをして眠れなくなったような場合に『酸棗仁湯』が良い場合があります。
(引用:漢方.jp)

『酸棗仁湯』は中医学的には ”心血虚” ”心肝火旺” と言われる状態に使用する漢方薬です。
- 心血虚の主な症状:
安静時の動悸・漠然とした不安感・多夢・頭のふらつき感
- 心肝火旺の主な症状:
イライラ・焦燥感・のぼせ感・火照り感・口が乾く
このようなことから『酸棗仁湯』は不眠症・自律神経失調症・不安神経症・心臓神経症などに応用できる漢方薬なのです!
(引用:がんじゅうふぁみりー)

血不足による不眠の特徴は次の通りです。
- 疲れているのに眠れない
- 眠いのに寝つきが悪い
- 眠りが浅く途中で目が覚める(中途覚醒)
- 夢を見ることが多い

血不足になる主な原因は次の通りです。
- 肉体的な過労
- ストレスが多く精神的な疲労
- 飲食の不摂生
- 目の酷使:
中医学において、眼精疲労の原因の多くは五臓のうちの “肝” と深く関わっています。肝は血を貯蔵しており、目を滋養する働きがあるため、五臓六腑の中でも肝と目は密接な関係にあります。
酸棗仁湯で快眠を手に入れよう!自律神経失調症と中途覚醒の対策

自律神経失調症における酸棗仁湯の効果
自律神経失調症に苦しむ方々にとって、『酸棗仁湯』は有望な解決策となり得ます。
以下に、『酸棗仁湯』の効果について詳しく解説します。
1. 体力が低下したら酸棗仁湯へ
体力が低下し、心身が疲れていると感じる方々にとって、『酸棗仁湯』は心身を滋養し、元気を回復させる助けとなります。
2. 心身の疲れを癒す酸棗仁の力
「酸棗仁」は、心身を滋養し、とりわけ精神面を支える作用が強いことで知られています。
心身の疲れを癒し、心を安定させる効果が期待できます。
3. 肝心血虚を改善する酸棗仁湯の効能
『酸棗仁湯』は、「肝心血虚、虚煩不眠」などの証を改善する処方として用いられます。
肝血が不足して心を養えない状態にあるときに効果を発揮し、動悸、寝付きの悪さ、眠りの浅さ、夢見がち、忘れっぽさ、頭のふらつき、驚きやすさなどの症状を緩和します。
『酸棗仁湯』は、自律神経失調症に悩む方々に、心身のバランスを取り戻し、快適な生活を取り戻す手助けをしてくれるかもしれません。
中途覚醒を改善する酸棗仁湯の効果
中途覚醒に悩む方々にとって、『酸棗仁湯』は心身のバランスを整え、快眠を促す可能性があります。
以下では、『酸棗仁湯』が中途覚醒を改善する効果について詳しく解説します。
1. 心煩から来る中途覚醒:虚煩不眠の解消
胸部のざわざわとした落ち着かない不安感(心煩)が生じるとき、これを「虚煩」と呼びます。
虚煩に伴い、十分な睡眠が取れない状態が「虚煩不眠」として表れます。
『酸棗仁湯』は、この虚煩不眠を改善し、心身の安定をもたらす効果が期待されます。
2. 肝血不足が招く中途覚醒
肝血が不足して心を養えない状態にあると、眠りが浅く、夢をよく見るような中途覚醒が起きやすくなります。
『酸棗仁湯』は肝血の不足を補い、睡眠の質を向上させることで、中途覚醒を改善する効果が期待されます。
『酸棗仁湯』は、心の安定と深い眠りをもたらし、中途覚醒に悩む方々に穏やかな休息を提供するかもしれません。
酸棗仁湯と併用するとよい漢方薬とは?
- 寝汗がひどい時:『桂枝加竜骨牡蛎湯』、『甘麦大棗湯』、『麦味地黄丸』、『六味丸』
- 虚熱による不安やイライラが強い場合:『三物黄芩湯』 ※陰虚火旺(陰虚内熱)に使用する
- 忘れっぽいく夢をよく見る(多夢)など血虚の程度が強い場合:『四物湯』
悪夢が続く背景と心理的影響

1. 悪夢が続く背景
悪夢が頻繁に続く場合、その背景にはさまざまな要因が関与していることがあります。主な原因として以下が考えられます。
ストレスと不安
ストレスや不安が増すと、悪夢を見る可能性が高まります。日常生活のプレッシャー、仕事や人間関係の問題、経済的な不安などが悪夢の原因となり得ます。
トラウマ
過去のトラウマ体験も悪夢の原因となります。特に、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を抱える人々は、トラウマに関連した悪夢を見ることが多いです。
睡眠障害
不規則な睡眠スケジュールや睡眠障害(例えば、睡眠時無呼吸症候群や不眠症)も悪夢を引き起こす可能性があります。十分な睡眠が取れていないと、夢の質が悪くなることがあります。
薬物やアルコール
特定の薬物やアルコールの摂取も悪夢の原因となり得ます。特に、抗うつ薬や降圧薬、一部の睡眠薬などが影響することがあります。
身体的要因
病気や身体の不調も悪夢の原因となることがあります。特に、発熱や痛み、呼吸困難などの症状がある場合、睡眠中の夢が悪夢に変わることがあります。
2. 心理的影響
悪夢が続くと、心理的にもさまざまな影響が現れます。
睡眠の質の低下
悪夢を頻繁に見ると、深い眠りが妨げられ、睡眠の質が低下します。その結果、日中の疲労感や集中力の低下が生じることがあります。
精神的なストレス
悪夢は精神的なストレスを増大させる要因となります。悪夢を見ることで不安や恐怖が増し、ストレスの悪循環に陥ることがあります。
気分障害
頻繁な悪夢は、気分障害(例えば、抑うつ状態や不安障害)のリスクを高めることがあります。悪夢が続くことで気分が落ち込み、日常生活に支障をきたすことがあります。
回避行動
悪夢を恐れて睡眠を避けるようになると、さらに睡眠不足が悪化し、身体的・精神的健康に悪影響を及ぼすことがあります。このような回避行動は、悪夢の原因となるストレスや不安を解消する機会を逃すことにもつながります。
3. 対策と治療法
悪夢の頻発を改善するためには、以下のような対策や治療法が有効です。
ストレス管理
ストレスを減少させるためのリラクゼーション法(例えば、ヨガや瞑想、深呼吸など)を取り入れることが効果的です。また、適度な運動や趣味に時間を使うこともストレス軽減につながります。
心理療法
トラウマや不安に対処するための心理療法(例えば、認知行動療法やトラウマ治療)が有効です。専門のカウンセラーやセラピストと話し合うことで、悪夢の根本原因に対処することができます。
睡眠環境の改善
良質な睡眠を促すために、寝室の環境を整えましょう。暗く、静かで快適な寝室環境を整えることが重要です。また、寝る前の電子機器の使用を控えることも推奨されます。
医療の介入
必要に応じて、医師に相談し、適切な薬物療法や治療を受けることも考慮されます。特に、悪夢が薬物の副作用である場合、薬の見直しが必要です。
悪夢が続く場合、その背景には複数の要因が絡んでいることが多いため、総合的なアプローチで対策を講じることが重要です。
心身の健康を保ち、質の高い睡眠を確保するために、専門家の助けを借りることも検討しましょう。
【酸棗仁湯】の注意点
むくみ・体重増加・血圧上昇などが現れた場合は医師・薬剤師に相談するようにしてください。
【酸棗仁湯】の入手方法 / 通販で買える!楽天とAmazonのおすすめ商品一覧
- 病院で処方してもらう
- ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。



「宮崎県川南町」に位置する「ほどよい堂」において、「薬剤師×中医薬膳師×ペットフーディスト」として、健康相談を行っています。
代表の河邊甲介は、漢方医学、薬膳、そして腸活を組み合わせた独自のアプローチで、個々の健康に寄り添います。
漢方相談や薬膳に関するオンライン相談も提供し、遠方の方々も利用できます。
また、わんこの健康も見逃しません。
わんこ腸活に関するアドバイスも行っています。
「ほどよい堂」で、健康に関する様々な疑問や悩みを解決しませんか?
コメント