クーラーのかけ過ぎや寒冷など、生活や職場の環境または気象の変化によって、体が冷えて神経痛・関節痛などの痛みが出たり、体の冷え、肩こり、疲労感、便秘、腰痛、手足のむくみ、肌あれ、睡眠不足、生理痛、月経不順、頭痛、めまい、のぼせ、だるさなど自律神経失調症におすすめの漢方薬が『五積散(ごしゃくさん)』です。
クーラー病(冷房病)とはどのような状態なの?
『クーラー病(冷房病)』とは、夏場の冷房が原因と考えられる様々な健康障害の俗称です。
冷房が強く効いた場所に長時間いた後、暑い外気温にさらされることを繰り返したときに起こる体調不良と言われ、自律神経のバランスが崩れることが原因と言われています。

ギンギンに冷房をかけた部屋の出入りを繰り返していると体調がおかしくなってくるよね⤵


自律神経は体温調節も行っていて、”5度以上の急激な気温変化” には素早く対応することが難しいと言われています。
気温の著しい変化が繰り返されることで、体温調節している交感神経や副交感神経のバランスがおかしくなってしまうのです。
クーラー病(冷房病)の予防と対策にはどのような方法があるの?

冷房の設定温度を26~28℃くらいにして、冷やしすぎないことが前提になります。
職場に暑がりの人がいて、その人が権力を持っていると適正な温度管理はなかなか難しいかもしれませが…。


神経が図太い人は、周りの人が寒がっているのが分かっていても平気でクーラーの設定温度を22℃くらいにしたりするよね…。
本当に自分のことしか考えていないよね…。

いるよね~そんな人…。
そっと温度設定を上げるとすぐに気づいて元に戻されてしまう…。
そんな人に係わるとどんどんストレスが溜まっていくから、諦めてひざ掛けなど防寒対策した方が心身ともに健全かもしれません。
他人を変えることは容易なことではありませんよね…。

ウォーキングなどのリズム運動をして自律神経を整えたり、筋トレも加えて筋肉量を増やすのも冷え性対策になります。
寝る前にぬるめの風呂にゆっくり入り体を温め、ストレッチやマッサージなどを行うのも効果的です。

バスタイムでリラックスしてね!

五積散(ごしゃくさん)の生薬構成(ツムラ)
蒼朮(ソウジュツ)、陳皮(チンピ)、当帰(トウキ)、半夏(ハンゲ)、茯苓(ブクリョウ)、甘草(カンゾウ)、桔梗(キキョウ)、枳実(キジツ) 、桂皮(ケイヒ)、厚朴(コウボク)、芍薬(シャクヤク)、生姜(ショウキョウ)、川芎(センキュウ)、大棗(タイソウ)、白芷(ビャクシ)、麻黄(マオウ)
五積散(ごしゃくさん)の効能効果(ツムラ)
胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、冷え症、更年期障害、感冒
五積散(ごしゃくさん)の特徴・説明
- クーラーのかけ過ぎや寒冷などからだが冷えることによって起こる神経痛、関節痛、自律神経失調症に使用されます。
漢方的には、”寒湿” による状態を指します。
- 下半身が冷えて、上半身がほてっているようなことが使用の目安になります。
漢方的には ”上熱下寒” と表現します。
- 冷えや痛みが強い場合は「附子」を加えることで効果が増強することがあります。
- 味は表現法が難しいですが、わずかに甘くて辛いです。
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):足腰の冷えに
- 桂枝茯苓丸㉕(けいしぶくりょうがん):足が冷えてのぼせる人に
- 大建中湯(だいけんちゅうとう):お腹の冷えに
- 五積散(ごしゃくさん):クーラー病にも効果あり!
- 真武湯(しんぶとう):新陳代謝が低下した虚弱体質の人の冷えに
- 苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう):腰まわりが冷えて痛みがある人に
五積散(ごしゃくさん)のクリニカルパール
クリニカルパール(Clinical pearl)とは、経験豊富な臨床医から得られる格言のようなものです。

起床時に腰が痛み、冷えのぼせがあるような場合には『五積散』を使用する目安になります!
(引用:漢方.jp)
五積散(ごしゃくさん)の注意点
むくみ・体重増加・血圧上昇などが現れた場合は医師・薬剤師に相談するようにしてください。
五積散(ごしゃくさん)の入手方法
- 病院で処方してもらう
- ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。
コメント