あれこれと思い悩む取り越し苦労が多い方におすすめの漢方薬が『温胆湯(うんたんとう)』です。
現代社会のストレスや不安は、心身に様々な影響を及ぼし、眠れない夜や集中力の低下を招くことがあります。
温胆湯は、そんな心の不調を和らげるための伝統的な漢方薬で、心身のバランスを整え、リラックス効果を促進します。
特に、精神的な不安や焦燥感、取り越し苦労によるイライラを緩和し、安定した心の状態を保つ手助けをします。
本記事では、温胆湯の成分や効果、具体的な使用方法について詳しく解説していきます。
心の安定を求める方、日常のストレスに悩む方は、ぜひご覧ください。
あれこれと思い悩む取り越し苦労が多く、不眠・驚きやすい・憂うつ・不安などの精神的症状のほか、胸やけ・食欲不振などの消化器症状があるひとにおすすめの漢方薬が『温胆湯 (うんたんとう)』です。
温胆湯 (うんたんとう)の生薬構成
生姜(ショウキョウ)、竹茹(チクジョ)、甘草(カンゾウ)、陳皮(チンピ)、枳実(キジツ)、半夏(ハンゲ)、茯苓(ブクリョウ)
温胆湯 (うんたんとう)の効能効果(イスクラ)
体力中等度以下で、胃腸が虚弱なものの次の諸症:不眠症、神経症
温胆湯 (うんたんとう)の特徴・説明
- 燥湿化痰(ソウシツカタン:痰と余分な水分を除く)の『二陳湯』に清熱化痰(セイネツカタン:痰を除き熱を冷ます)の「竹茹(チクジョ)」と理気の枳実「(キジツ)」を配合したもの。
- 熱と結びついた痰熱は、体内の気血水の循環を滞らせて、不眠・頭痛・めまい・胸やけ・食欲不振を引き起こすと考えます。
- 『温胆湯』は痰熱を除き、痰熱が引き起こす精神症状や消化器症状を改善する作用が期待できます。
さらに、胆を強めて胆力(決断力)をつける作用も兼ねています。
後鼻漏と漢方:根本的な解決法を目指そう
後鼻漏は、多くの人が悩む体の不快な症状です。
以下のような症状に心当たりはありませんか?
- のどの奥にネバネバしたものが張り付いているようで気持ち悪い
- ドロッとしたものが鼻からのどに流れる不快感をどうにかしたい
これらの症状でお困りの方も多いのではないでしょうか。
病院で抗生物質や袪痰剤、消炎剤などを処方されることが一般的ですが、それでも効果が感じられない場合があります。
そんなとき、漢方が症状の緩和に役立つことがあります。
後鼻漏は、一度改善しても再発しやすい特徴があります。
多くの人が、悪化するたびに薬で症状を抑える対処療法に頼っています。
しかし、漢方では以下の2つの視点からアプローチします。
- 今出ている不快な症状を抑えること
- 再発を防ぐためのからだ作りを目指すこと
漢方は後鼻漏の根本的な原因を探り、体質改善を図ることで、再発しにくい体を作ることを目指します。
症状が長引いている方や再発を繰り返している方は、ぜひ漢方の力を試してみてください。
後鼻漏を漢方で考える:根本からのアプローチ
後鼻漏に悩む方は多く、その原因はさまざまです。
漢方では、後鼻漏の大量の鼻水を引き起こす「外部刺激」だけでなく、「鼻粘膜のバリアの低下」や「胃腸の弱さ」といった根本的な体質部分の原因にも注目します。
後鼻漏の原因と漢方のアプローチ
▷外部刺激による症状の抑制
- 一時的に症状を緩和する対処療法として、漢方薬を使用します。
- 外部刺激からの影響を減らすための方法を提案します。
▷鼻粘膜のバリア強化
- 鼻粘膜のバリア機能を高める漢方薬を用います。
- バリアを強化することで、外部刺激に対する防御力を向上させます。
▷胃腸の機能向上
- 胃腸の働きを高める漢方薬を使用します。
- 胃腸の弱さが原因である場合、消化機能を改善することで全身の健康をサポートします。
再発予防のための体質改善
後鼻漏は再発しやすいため、症状の一時的な抑制だけでなく、再発予防が重要です。
漢方では、体質改善を通じて再発を防ぐアプローチを取ります。
具体的には、胃腸の働きを強化し、鼻粘膜のバリアを強化することで、後鼻漏の発生を根本から抑えます。
漢方で後鼻漏の症状を抑えるアプローチ
後鼻漏に悩んでいる方に、漢方が有効なアプローチとなることがあります。
ここでは、風寒型と風熱型の2つのタイプに分けて、漢方での対策を紹介します。
1. 風寒型(寒邪が原因の後鼻漏)
風寒が原因で起こる後鼻漏は、透明でサラサラした鼻水がのどを流れる症状が特徴です。
量が多い場合は口の中に溜まり、睡眠時に息苦しさを感じることもあります。
冷えが原因のため、以下の漢方薬が効果的です。
これらの漢方薬は、体を温めて水分代謝を促進し、症状を緩和します。
2. 風熱型(熱邪が原因の後鼻漏)
風熱が原因の後鼻漏は、ネバネバした黄色っぽい鼻水がのどにへばりつく症状が特徴です。
痰が絡み、咳払いをしたい不快感を伴います。
頭痛や喉の痛みを感じることもあります。熱(炎症)が原因のため、以下の漢方薬が効果的です。
- 鼻淵丸(イスクラ)
- 五涼華(イスクラ)
- 温胆湯
これらの漢方薬は、局部の炎症を抑え、ネバネバした痰を取り除く効果があります。
漢方で後鼻漏の再発を予防する方法
後鼻漏は再発しやすい症状ですが、漢方を用いることでその予防が可能です。
後鼻漏が再発しやすい方の特徴として、胃腸が弱くバリア機能が低下していることが挙げられます。
漢方の知恵を活かして、再発を防ぐための具体的なアプローチを見ていきましょう。
後鼻漏と胃腸の関係
漢方には、「脾(胃腸)は痰を発生する源であり、肺は痰を貯蔵する器である」という言葉があります。
必要な水分は胃腸で作られ、肺に貯められて全身に運ばれます。
しかし、胃腸の働きが弱いと、消化吸収が悪くなり、「痰」(老廃物)が溜まりやすくなります。
後鼻漏のネバネバした鼻水も「痰」として余分な老廃物とみなされます。
再発予防のための漢方アプローチ
- 衛気虚型(バリア機能の不足が原因)
- 症状:後鼻漏が再発しやすく、かぜをひきやすい、汗っかき、疲れやすい。
- 漢方薬:『衛益顆粒(イスクラ)』や『麦味参顆粒(イスクラ)』を使用。これらの漢方薬は、肺の機能を高め、鼻粘膜を強化し、免疫力を向上させます。
- 脾胃虚弱型(胃腸のはたらきの低下が原因)
- 症状:胃腸が弱く、痰が溜まりやすく後鼻漏が悪化しやすい。味の濃いものや甘いもの、脂っこいものをよく食べる。
- 漢方薬:「晶三仙(イスクラ)」で消化を高め、『健胃顆粒(イスクラ)』や『健脾散(イスクラ)』で胃腸の働きを助け、水分代謝を良くします。
漢方薬の具体例
- 衛益顆粒:肺の機能を高め、免疫力を向上。
- 麦味参顆粒:鼻粘膜を強化し、バリア機能を向上。
- 晶三仙:消化を促進し、痰の蓄積を防止。山楂子、麦芽および植物性発酵物を原料としています。この3つは中国の伝統的な組み合わせで、食事の前後によく摂られています。
- 健胃顆粒:胃腸の働きをサポート。
- 健脾散:水分代謝を改善。
後鼻漏の再発を防ぐためには、体質に合わせた漢方薬の選択が重要です。
胃腸の働きを強化し、バリア機能を高めることで、再発しにくい健康な体を作りましょう。
温胆湯 (うんたんとう)の入手方法
ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。
「宮崎県川南町」に位置する「ほどよい堂」において、「薬剤師×中医薬膳師×ペットフーディスト」として、健康相談を行っています。
代表の河邊甲介は、漢方医学、薬膳、そして腸活を組み合わせた独自のアプローチで、個々の健康に寄り添います。
漢方相談や薬膳に関するオンライン相談も提供し、遠方の方々も利用できます。
また、わんこの健康も見逃しません。
わんこ腸活に関するアドバイスも行っています。
「ほどよい堂」で、健康に関する様々な疑問や悩みを解決しませんか?
コメント