気管支喘息・気管支炎に使用され、メンタル症状も出ているときにおすすめの漢方薬が『柴朴湯(さいぼくとう)』です。
『柴朴湯』を服用していると風邪をひきにくくなったり、食欲が出てきて体調がよくなることも多いです。

気分がふさぎがちで、咳や呼吸が苦しく感じるようなつらい時に使うと良いおすすめの漢方薬はあるのかな?


気管支喘息とはどのような状態なの?
気管支喘息(喘息)は空気の通り道(気道)に炎症(ボヤ)が続き、さまざまな刺激に気道が敏感になって発作的に気道が狭くなる(大火事)ことを繰り返す病気です。
日本では子供の8~14%(赤澤 晃ガイドラインの普及効果QOLに関する全年齢全国調査に関する研究報告書 2008年)、大人では9~10%(Fukutomi Y. Int Arch. Allergy Immunol 2010)が喘息です。

喘息は高年齢で発症する方もおられます。
気道に炎症が起きてしまう原因は、チリ・ダニやハウスダスト、ペットのフケ、カビなどのアレルギーによることが多いのですが、その原因物質が特定できないこともあります。

気管支喘息について分かりやすく解説してくれている動画がありましたので紹介しますね!
気管支喘息の症状にはどのようなものがあるの?
発作的に咳や痰が出て、ゼーゼー、ヒューヒューという音を伴って息苦しくなります(喘息発作と呼びます)。

喘息発作は、夜間や早朝に出やすいのが特徴です。

気管支喘息の治療にはどのようなものがあるの?

日頃からボヤ(気道の炎症)を抑える薬を使って発作を予防しなければなりません。
その主役は吸入ステロイド薬です。
ステロイドというと強いお薬で副作用が強いというイメージを持つことが多いようですが、適切に使用すれば副作用は少なく安全です。
喘息の重症度に応じてステロイドの量を調整したり、他の薬を追加したりします。
(引用:日本呼吸器学会)

吸入薬も様々なタイプのお薬が開発されています.
優れた作用を持つお薬であってもきちんと吸入できなければ効果が期待できません。
今回はタービュヘイラーというタイプの吸入薬の使い方を紹介しますね!
【柴朴湯(さいぼくとう)】の生薬構成
柴胡(サイコ)、 半夏(ハンゲ)、 茯苓(ブクリョウ)、 黄芩(オウゴン)、 厚朴(コウボク)、 大棗(タイソウ)、 人参(ニンジン)、 甘草(カンゾウ)、 蘇葉(ソヨウ)、 生姜(ショウキョウ)
【柴朴湯(さいぼくとう)】の効能効果
小児ぜんそく、気管支ぜんそく、気管支炎、せき、不安神経症
- 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう):発作時に使用
- 五虎湯(ごことう):
発作時に使用。麻杏甘石湯に鎮咳作用のある「桑白皮」を追加した処方
- 小青竜湯(しょうせいりゅうとう):咳より鼻水などが目立つときに
- 苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにとう):小青竜湯の虚証版(裏処方)
- 神秘湯(しんぴとう):気うつ傾向の症状があるときに
- 柴朴湯(さいぼくとう):
症状が落ち着いてきた寛解期に使用。
気分がふさいでいるときに適している。発作予防にもOK。
【柴朴湯(さいぼくとう)】の特徴・説明
- 『柴朴湯』は慢性化した炎症性疾患(気管支喘息・気管支炎など)に使用される漢方薬です。
メンタル症状も同時に改善が期待できます。
直接的な気管支拡張作用は強くないので急性発作を鎮めるというよりは、予防的・体質改善的な立ち位置で使用されます。
気管支喘息の治療は西洋医学による吸入剤をしっかり使用することが大切です。
- 『柴朴湯』の味は表現法が難しいですが、わずかに甘くて渋いです。
【柴朴湯(さいぼくとう)】のエビデンスとは
エビデンスとは、科学的根拠、つまり実験や調査などの研究結果から導かれた「裏付け」があることを指します。
- 小児喘息に対する効果
- 柴朴湯の薬理:好酸球性炎症の抑制・好塩基球からのヒスタミン遊離抑制・好中球PAF産生抑制
【柴朴湯(さいぼくとう)】のクリニカルパール
クリニカルパール(Clinical pearl)とは、経験豊富な臨床医から得られる格言のようなものです。


気管支喘息の間歇期のファーストチョイスは『柴朴湯』です。
(引用:漢方.jp)


【柴朴湯(さいぼくとう)】の注意点
むくみ・体重増加・血圧上昇などが現れた場合は医師・薬剤師に相談するようにしてください。
【柴朴湯(さいぼくとう)】の入手方法
- 病院で処方してもらう
- ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。
コメント