メンタル疾患、神経症や自律神経失調症など体質的に虚弱な人におすすめの漢方薬が『桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)』です。

些細なことが気になったり・不安になることってあるよね。

コロナ禍もあり、神経質になっているようなときにおすすめの漢方薬が『桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)』なのです。

自律神経失調症とはどのような状態なの?

「病院で通常の検査をしても異常が見つからないのだから、自律神経失調症は病気とは言えないの?」と思うかもしれませんが、必ずしもそうでもありません。
通常の検査で原因がわからないのは、自律神経の働きを正確に調べる検査方法がなかったり、自律神経失調症の背景ある精神的ストレスなどは検査では推し量れない要素が多いのです。
通常の検査で「異常なし」と言われると、周囲の人からは「気のせい」「大げさ」「怠けている」と見られてしまうことが多々あります。
周囲の無理解な態度が、あなたをさらに苦しめていることもあるかと思います。

自律神経失調症は、通常の検査結果だけでは判断することができない病気だということを、多くの方が正しく理解することが必要ですね。
(参考文献:日本臨床内科医会)
【桂枝加竜骨牡蛎湯】の生薬構成(ツムラ)
桂皮(ケイヒ)、芍薬(シャクヤク)、大棗(タイソウ)、牡蛎(ボレイ)、竜骨(リュウコツ)、甘草(カンゾウ)、生姜(ショウキョウ)
【桂枝加竜骨牡蛎湯】の効能効果(ツムラ)
小児夜尿症、神経衰弱、性的神経衰弱、遺精、陰萎
【桂枝加竜骨牡蛎湯】の特徴・説明
- 『桂枝加竜骨牡蛎湯』は虚弱体質のメンタル疾患系に使用される漢方薬です。
神経症・自律神経失調症などに用いられます。
- 『桂枝加竜骨牡蛎湯』は疲れやすく、神経過敏が原因で起こる不眠症、イライラ、不安などを改善する漢方薬です。
- 『桂枝加竜骨牡蛎湯』は男性であれば、心因性性機能障害(陰萎、ED)にも使用されます。
- 『桂枝加竜骨牡蛎湯』には精神安定作用のある「竜骨」、「牡蛎」が含まれています。
この2つの生薬を含む方剤に『柴胡加竜骨牡蛎湯』がありますが、こちらは体質的に ”実証” といわれる丈夫な人に使用されることが多い方剤です。
- 『桂枝加竜骨牡蛎湯』の味は表現法が難しいですが、甘くて辛いです。
【桂枝加竜骨牡蛎湯】のクリニカルパール
クリニカルパール(Clinical pearl)とは、経験豊富な臨床医から得られる格言のようなものです。

重鎮安神薬である次の2種類の漢方薬の使い分けは次の通りです。
- 『柴胡加竜骨牡蛎湯』:心(肝)火旺・脾気虚・痰湿に使用する。
- 『桂枝加竜骨牡蛎湯』:気虚や陽虚(冷え)がある場合に使用する。
自分の経験からすると、どちらかというと『柴胡加竜骨牡蛎湯』に当てはまる人の方が多いですね!
(引用:がんじゅうふぁみりー)
【桂枝加竜骨牡蛎湯】の注意点
むくみ・体重増加・血圧上昇などが現れた場合は医師・薬剤師に相談するようにしてください。
【桂枝加竜骨牡蛎湯】の入手方法
- 病院で処方してもらう
- ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。
漢方薬のメーカーは「ツムラ」「クラシエ」が2大メーカーです。そのほか、「三和」「コタロー」などあります。どこのメーカーが優れているかは自分は正直わかりません。
同じ方剤名でもその中に含まれる生薬は植物などが原料になっているので、生産地・生産時期・天候などで変わります。ただ、しっかりと厳しい基準をクリアしたものですので心配はありません。
ちなみに、「ツムラ」さんの粉末は、粒子が大きいですがお湯に溶かすときれいに完全に溶けてしまいます。
「クラシエ」さんの粉末は、粒子が細かいですが、お湯に完全には溶けず、粒子が沈殿した感じになります。
実際に飲み比べて、お好みのメーカーを選んでいただければ良いと思います。

コメント