コロコロとした硬い便で困っている便秘症におすすめの漢方薬【潤腸湯(じゅんちょうとう)】

潤腸湯

コロコロとした硬い便で困っている便秘症の方におすすめの漢方薬が『潤腸湯(じゅんちょうとう)』です。

女性に多いつらい便秘症には漢方薬がおすすめです。

便秘だけではなく色々な体調不良も一緒に改善することが漢方薬のメリットです

ハルくん
ハルくん

便秘には色々なタイプがあって対策も色々だよね。

のんびり太郎
のんびり太郎

そう!原因も対策も千差万別なんです。

漢方薬は、そんな色々な便秘に合わせて何種類もの漢方薬が用意されているので、自分に合った漢方薬を選ぶことが出来ます!

のんびり太郎
のんびり太郎

今回は、コロコロした硬い便が出るようなタイプの便秘におすすめの【潤腸湯】について解説してみます!

便秘が原因でこんなにも様々な症状が起きています!

運動不足やストレス、食生活の乱れなどから腸内環境が悪くなり、便が腸の中に長時間とどまっている状態である便秘になってしまうと悪玉菌が便を腐敗させ、体に有害な物質を作り出してしまいます。

のんびり太郎
のんびり太郎

この有害物質が血流にのって全身にいきわたることで、次のような症状が起きてしまうのです。

  • 肌荒れ・吹き出物が出やすくなる
  • 体臭・口臭が強くなる
  • 免疫力が低下する

便秘によって肌荒れ・吹き出物が出やすくなってしまう

出典:Kjerstin_Michaela

便秘になることで腸内で便の腐敗が進み、悪玉菌が増えて「アンモニア」などの有害物質が発生します。

この有害物質は、血液中に取り込まれ「皮膚のターンオーバー」を妨げる原因になるのです。

のんびり太郎
のんびり太郎

血液中を流れるアンモニアの多くが腸管由来と考えられいつようなのです。

糞便(ふんべん)の臭いの原因物質であるインドールやスカトールのように、アンモニアが増えすぎると炎症を誘発する一因になるとのことです。

そのため、アンモニアは肌荒れに関係するフェノールと同様に、腸内細菌が作る有害物質と考えられています。

体臭・口臭が強くなる

出典:kreatikar

血液中の有害物質が皮膚または呼気により排出されることで「体臭」や「口臭」の原因となります。

免疫力の低下が引き起こされてしまう

「腸内細菌」が、腸に集結する「免疫細胞」と不思議な会話を交わしながら、私たちの全身を様々な病気から守る「免疫力」をコントロールしていると言われています。

便秘によって悪玉菌が増加し腸内環境が悪化すると、「腸管免疫」という仕組みが上手く働かなくなるため、免疫力が低下してしまいまうのです。

痔核とはどのような状態なの?

いぼ痔(痔核)は、その名のとおり、肛門にいぼ状のはれができる状態です。

歯状線をはさんで肛門の内側にできるものを「内痔核(ないじかく)」、外側にできるものを「外痔核(がいじかく)」と呼んでいます。

主に排便時のいきみや便秘などによって、肛門部に負荷がかかることで直腸肛門部の血液循環が悪くなり毛細血管の集まっている静脈叢(じょうみゃくそう)がうっ血して、腫れあがることで痔核が起きてしまうのです。

同じ痔核でも、出来る場所に違いがあるためにその症状は異なります。

出典:ボラギノール公式ブランドサイト

漢方薬が効くためには腸内細菌が関係しているって本当⁉

漢方薬の有効成分として多くの配糖体が知られています。この配糖体は、水溶性が高く脂質でできた消化管の細胞膜を通りにくいものが多く簡単には吸収されないのです。

そのため、漢方薬は下部消化管に届き、腸内細菌によって糖が外されて初めて吸収されるものが多いのです。

ハルくん
ハルくん

漢方薬の有効成分である配糖体が腸内細菌によって分解されて、初めて効果が出るんだね!

個々の腸内細菌叢の違いが、漢方薬の薬効に個人差が出てしまう一つの大きな根拠となっているんだね。

【潤腸湯】の生薬構成(ツムラ)

地黄(ジオウ)、 当帰(トウキ)、 黄芩(オウゴン)、 枳実(キジツ)、 杏仁(キョウニン)、 厚朴(コウボク)、 大黄(ダイオウ)、 桃仁(トウニン)、 麻子仁(マシニン)、 甘草(カンゾウ)

【潤腸湯】の効能効果(ツムラ)

便秘

「便秘」に使用される漢方薬!
  • 桃核承気湯:気逆・瘀血がある場合
  • 通導散:気うつ・瘀血がある場合
  • 大黄牡丹皮湯:右下腹部痛・瘀血がある場合
  • 麻子仁丸:気うつがある場合・便秘の際のファーストチョイスです。高齢者におすすめ!
  • 調胃承気湯:胃部不快感・お腹の張りがある場合
  • 潤腸湯:硬い便・血虚がある場合
  • 桂枝加芍薬大黄湯:腹痛・お腹の張りがある場合
  • 大建中湯:お腹の冷え・蠕動不穏がある場合

【潤腸湯】の特徴・説明

  • 『潤腸湯』は大腸の粘液が減少して、潤滑性が減少したような場合の「便秘症」におすすめです。『潤腸湯』を使用する際の便の特徴は「コロコロした兎糞便」が目安になります。
  • 『潤腸湯』は刺激性が少なく、高齢者の習慣性便秘に効果的です。
  • 『潤腸湯』の味は表現法が難しいですが、甘くてえぐいです。

【潤腸湯】の注意点

むくみ・体重増加・血圧上昇などが現れた場合は医師・薬剤師に相談するようにしてください。

【潤腸湯】の入手方法

  • 病院で処方してもらう
  • ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。

漢方薬のメーカーは「ツムラ」「クラシエ」が2大メーカーです。そのほか、「三和」「コタロー」などあります。どこのメーカーが優れているかは自分は正直わかりません

同じ方剤名でもその中に含まれる生薬は植物などが原料になっているので、生産地・生産時期・天候などで変わります。ただ、しっかりと厳しい基準をクリアしたものですので心配はありません。

ちなみに、「ツムラ」さんの粉末は、粒子が大きいですがお湯に溶かすときれいに完全に溶けてしまいます。

「クラシエ」さんの粉末は、粒子が細かいですが、お湯に完全には溶けず、粒子が沈殿した感じになります。

実際に飲み比べて、お好みのメーカーを選んでいただければ良いと思います。

種類3
ソラハピ

コメント

スポンサーリンク

種類2
タイトルとURLをコピーしました