
ぼくも以前は「涙やけ」がひどかったんだ!
マルチーズのぼくは毛の色が白いから、
茶色い涙やけが特に目立つんだよね⤵


そうだったね!
ハルくんを我が家に迎え入れたばかりに頃は、
涙やけが酷かったし、今より痩せていたよね。

今回は我が家のマルチーズ「ハルくん」の体験談も含めて、
ペットの眼の疾患におすすめの漢方薬を紹介します!

※竜胆瀉肝湯は同じ名前でもメーカーで構成生薬が異なるので注意!
ツムラ医療用漢方方剤(ツムラ 竜胆瀉肝湯)に、
「芍薬・川芎・黄連・黄柏・連翹・薄荷・浜防風」を加えた
『一貫堂処方 竜胆瀉肝湯』の2種類があります。
目の症状には一貫堂処方が良さそうですね。
涙やけとはどのような状態なの?
犬の涙やけは「流涙症(りゅうるいしょう)」や「眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)」、「逆さまつ毛」、「目と鼻をつなぐ鼻涙管の閉塞」などが原因で、目から涙があふれてしまうことによって起こります。
これらの原因のなかでも、特に多いのが ”流涙症” です。
本来、涙腺から涙管を通り鼻へと排出される涙が、何らかの原因によって大量にあふれ出してしまいます。
涙が出ること自体はごく自然な現象なのですが、それが過剰分泌になると、目頭の毛に付着し、バクテリアを繁殖させてしまいます。
涙のなかのタンパク質が酸化して変色を起こすことで、涙やけが発生するのです。
涙やけの原因とは
- 眼に異物が入っている(外部刺激)
- 「鼻涙管(びるいかん)」トラブル
- 体質的な問題
- 体内の水分不足
- 食べさせているフードやおやつが原因(食物アレルギーによるもの)
涙やけの対策(予防法)とは
比較的症状が軽い場合は、ぬるま湯で湿らせたティッシュやガーゼで優しく拭うのがおすすめです。
涙やけが見られない状態でも、毛が長時間湿っていると、そこから雑菌などが繁殖しやすくなりますので、乾いたティッシュなどでこまめにふき取るように心がけてください。
「涙やけ」には『ホウ酸クリーナー』がおすすめ!
ホウ酸クリーナーでこまめにお手入れをしてあげることで、目立つ涙やけが改善します!
白い毛が特徴の「マルチーズ」などの犬種は特に涙やけが目立ちますので、こまめにお手入れしてあげてください。

愛犬には、いつも可愛くいてほしいよね!

市販されている「ホウ酸クリーナー」で、毎日のお手入れをしていくとホウ酸クリーナー代が高くて大変…という飼い主さんには、『手作りホウ酸クリーナー』がおすすめです。
家庭でも簡単にホウ酸クリーナーは作ることが出来るんですよ!
【ホウ酸クリーナーの材料】
- ホウ酸
- 精製水・滅菌精製水
- 保存用の容器(※2週間で使い切る量150ml~200ml程度がおすすめ)
【ホウ酸クリーナーの作り方手順】
- 精製水を150mlを約60℃に温める
- 煮沸消毒した容器に精製水を入れて、ホウ酸3gを溶かします
- 液体を、自然冷却します

”ホウ酸の濃度は2%以下にする必要がある” ため、水150mlにホウ酸3gが適量(約2%のホウ酸水ができます)です。
「ホウ酸クリーナー」は冷蔵庫に保管して2週間以内に使ってくださいね!

濃度の計算が苦手な人はこちらの【薬品濃度計算サイト】を利用してくださいね!

自分で「ホウ酸クリーナー」を作るのが面倒だったり、
手作りは不安という場合は市販薬を使用してください。
ちなみに、我が家のマルチーズ「ハルくん」がご用達のホウ酸クリーナーは
『ワンクリーン』です。


『ワンクリーン』は、点眼薬としても使用できるので直接目の中に入っても問題ないので安心して使用できるよね!
ワンクリーンの効能効果はこちらです!点眼と清拭が1本で完結できるよ!
- 点眼:
結膜炎、角膜炎、結膜充血、涙腺炎、眼瞼炎、外傷性眼炎
- 清拭:眼下毛の汚れの清拭

『ワンクリーン』が購入できるお店はこちらです!

涙やけしやすい犬種とは
プードルやチワワ、ポメラニアンやシーズー、パピヨン、マルチーズ、パグ、ブルドッグなど、目が大きい犬や鼻が短い短頭種と呼ばれる犬は、涙やけを起こしやすいといわれています。






「涙やけ」だけではなくこんな症状も出ていたら早めに動物病院を受診してね!
鼻涙管の閉塞などで細菌感染をしている場合は「黄色いネバネバした目やに」が出ます。
こんな時は、早めの治療が必要です。
角膜に傷が付いたり、ブドウ膜炎などの場合は、「目をシバシバする」「まぶしそうに目を細める」「白目が赤くなる」ような症状が出てきます。
同様に早めの受診が大切です。
涙やけが改善した我が家のマルチーズ「ハルくん」実例を紹介
我が家のマルチーズ「ハルくん」は、1歳過ぎて我が家に仲間入りしました。
その時は、次の写真のように涙やけがひどかったのですが、市販のペットフードから「手作り食」に変更すると涙やけが改善しました。
その後、再度悪化することは今のところありません。





手作り食でのお肉は「鶏肉」・「ダチョウの肉」をあげています。
野菜は緑黄色野菜をメインに何でもあげています。

次のようなことが涙やけの原因になることが考えられますので、
なかなか涙やけが改善しない様な時は、
一度食事を変えてみてもいいかもしれません。
- ペットフードに含まれている「添加物」が原因の場合
- 食材そのものが体質的に合っていない場合
「ダチョウの肉」の特徴とは

ダチョウ肉の特徴は低カロリー・低コレステロール・低脂肪に加えて「鉄分」が多いことです。
運動機能を高めたり、筋肉維持に不可欠な「クレアチン」のほか、脂肪燃焼を促しダイエット効果が期待できる「カルニチン」も豊富なのです。

ほとんどの「鳥のお肉」は白身肉なのですが、
ダチョウの肉は100%赤身で牛肉のような外見をしています。
「赤身」だから「鉄分」も豊富なのですね!

最近は「涙やけ」することは無くなったよ!
僕には、ダチョウの肉が合っていたんだね!

ダチョウ肉が使われているおすすめのペットフードを紹介!
D&Wブラネバ【ダチョウ肉と野菜の犬ごはん】は、お湯をかけて戻すだけで作れる「簡単てづくりごはん」です。
脂肪燃焼効果のあるカルニチンや筋肉の維持に効果のあるワレアチニンが豊富なダチョウ肉に、30種類以上の食材を組み合せた栄養バランスのとれたペットフードです。





D&W ブラネバ【てづくりdeごはん】シリーズが購入できるお店はこちら!
人が食べても美味しいお肉「オーストリッチ」とは?
通常「オーストリッチ」というと革職人からも愛されているスペシャルレザーで「クイルマークと呼ばれるドット柄の羽軸跡」が頭に浮かぶのではないのでしょうか。
このオーストリッチは、ダチョウの皮から作られているのです。
お肉の世界では、「オーストリッチ」といえばダチョウ肉のことを指します。

ダチョウ肉は、赤身の旨みが詰まっていて、ジューシーでやわらかい肉質だよ!

一度、食べてみたいなあ。
「ダチョウ肉」「ダチョウの卵」がオンラインでも購入できるお店【小山だちょう園】

小山だちょう園は、栃木県小山市にあります。
この土地は、以前は養蚕業が大変栄えた地域だったようです。
そのため、今でも良質な桑の木が多く残っていて、ダチョウの餌となる桑の葉をたくさん採取することが出来ます。
小山だちょう園で飼育されているダチョウは、広々とした敷地でのびのびと運動できる環境で育てられていてストレスレスです。
飼料に関しても、添加物は一切使用せず桑の葉などの自然素材にこだわっています。

小山だちょう園の商品には、”ワンちゃん用のおやつジャーキー” もあるよ!
抗生剤・促進剤・防腐剤等の薬品を含まない飼料で育てあげた、
人間用生食可能なダチョウ肉を使用した無添加のワンちゃん用ジャーキーだよ。
完全受注生産というこだわりようです。

「ダチョウ」からこんなにも多くの恩恵がもたらされています!
「ダチョウ」を利用した感染症予防の研究を獣医師・獣医学博士であり京都府立大学学長・生命環境科学研究科教授 『塚本 康浩』氏が行っています。
「ダチョウ抗体点鼻薬」や「ダチョウ抗体マスク」などが既に実用化されています。

「ダチョウ抗体」についての詳細は
こちらの記事をみてくださいね!


「宮崎県川南町」に位置する「ほどよい堂」において、「薬剤師×中医薬膳師×ペットフーディスト」として、健康相談を行っています。
代表の河邊甲介は、漢方医学、薬膳、そして腸活を組み合わせた独自のアプローチで、個々の健康に寄り添います。
漢方相談や薬膳に関するオンライン相談も提供し、遠方の方々も利用できます。
また、わんこの健康も見逃しません。
わんこ腸活に関するアドバイスも行っています。
「ほどよい堂」で、健康に関する様々な疑問や悩みを解決しませんか?
コメント