ペットの耳の入り口に茶色い垢がたくさん付いていたり、耳から嫌なにおいがしてくるときは、「外耳炎」になっているかもしれません。

茶色い垢がたくさん付いていたり、耳から嫌なにおいがしてくるときは早めに動物病院に連れて行ってあげてね!
よく外耳炎を起こすような時は、漢方薬も「外耳炎」に効果があるので試してみてね!
ペットの外耳炎とは

- 耳の穴から鼓膜までのあいだを耳道といい、ここに炎症が起こります。
細菌や真菌(カビ)などの繁殖、耳ダニなどの寄生虫、アトピーやアレルギーなどの過敏症、異物混入や腫瘍(しゅよう)などが炎症の原因となるケースがあります。

「マラセチア」は常在菌と呼ばれていて、皮膚に何の問題も起きてない時にも、常に犬の皮膚に存在しています。
何らかの原因でマラセチアの数が増えると、臭いが強くて、ベタベタした赤い皮膚炎や外耳炎が起き始めます。

- 首を振ったり足で耳の後ろの部分を掻いたり、耳を下にして頭を傾けるようなしぐさをするときは外耳炎の可能性もあります。
- 外耳炎は繰り返すと難治性になることもあります。
耳が垂れている犬種は、耳の空気の通りが悪いので、外耳炎に罹りやすいといわれます。
- 耳垢は、通常乾燥していますが、ジュクジュクしている場合は細菌感染している可能性もあるので注意しましょう。
- 飼い主さんが耳のケアをする場合は、綿棒などで奥まで清拭せず、見えている範囲をきれいにしてあげるだけにしましょう。
あまり頻回そうじするとかえって傷をつけて症状が悪化することもあります。
外耳炎にならないためのシャンプー時のポイントとは!
- 頭(体)のブルブルは、止めずに思う存分させてあげること
- シャンプーする日は、湿度の低い晴れたカラッとした天気の日にすること

頭(体)のブルブルは、耳の中に入った水を遠心力で外に飛ばすことが出来るので、思いっきりブルブルさせてね!


シャンプーの際は、湿度が45%以下の状態が好ましいとされています。
45%の湿度を12~24時間保つことで、皮膚や指の間、耳の中まできれいに乾きます。

我が家のマルチーズ「ハルくん」の外耳炎体験談

我が家のマルチーズの「ハルくん」も時々、軽い外耳炎を起こすことがあります。
垂れ耳の犬種は空気の通りが悪いので蒸れやすく外耳炎になりやすいようです。
その際は、予防もかねてイヤークリーナーの『オティクレンズ』を獣医さんが処方してくれます。
全くベトベトした感じがないとは言えないですが、「ノンオイル」なので、ベトベト感は少なく使いやすいと思います。
香りもいい匂いですよ。
- 犬・猫用耳の洗浄液
- ノンアルコールで耳道に刺激を与えない
- 酸性溶液で細菌や真菌の増殖を抑制
- 治療の補助から日常のケアまで
- 清潔に使えるノンオイルタイプ
- 成分:プロピレングリコール、リンゴ酸、安息香酸、サリチル酸

「オティクレンズ」がお得に購入できるお店はこちらです!

人間の場合は、点耳する際に重要なポイントがあります!
豆知識として覚えておいてくださいね!
※人間の場合は、点耳薬が冷たいと『めまい』を起こすことがあります。

「めまい」を起こさないようにするため、点耳薬を手で握ったり、ポケットに入れて人肌くらいの温度になってから使用するようにしてください。
ちなみに、冷たい点耳薬を点耳することでめまいが起きる原因は、注入部位の急激な温度変化によってその部位でのリンパ液の流れが変化するためと考えられています。

ペットの場合は、耳の構造上人間とは異なるため、当てはまるかわからないけど、念のために人肌に温めてから使用する方がいいかも。
イヌの真菌性外耳炎に有効な点耳薬【ミミィーナ?/千寿製薬】


点耳薬【ミミィーナ?/千寿製薬】の特長は次の通りです。
- イヌの外耳炎において高頻度に分離されるマラセジア パチデルマチスに対し、十分な抗菌力を示す(in vitro)
- イヌの真菌性外耳炎に対する臨床効果が認められている
- 外耳道に対する刺激が少ない

点耳薬【ミミィーナ?/千寿製薬】は用時よく振り混ぜた後、1回4~5滴、1日2回耳道内に滴下してください。


「宮崎県川南町」に位置する「ほどよい堂」において、「薬剤師×中医薬膳師×ペットフーディスト」として、健康相談を行っています。
代表の河邊甲介は、漢方医学、薬膳、そして腸活を組み合わせた独自のアプローチで、個々の健康に寄り添います。
漢方相談や薬膳に関するオンライン相談も提供し、遠方の方々も利用できます。
また、わんこの健康も見逃しません。
わんこ腸活に関するアドバイスも行っています。
「ほどよい堂」で、健康に関する様々な疑問や悩みを解決しませんか?
コメント