発熱や肩こり、さらにははしかによる不快な症状にお困りですか?
『升麻葛根湯(しょうまかっこんとう)』は、これらの問題に対して効果的な漢方薬として注目されています。
この古くからの漢方薬は、発熱や肩こりを緩和するために使われ、体調を整えるサポートを提供します。
特に、はしかのような感染症による発熱や体の不調にも対応できる点が特長です。
升麻葛根湯は、体内の気と血の流れを促進し、肩こりや発熱を改善する力があります。
さらに、はしかの症状を和らげるためにも役立つとされています。
この記事では、升麻葛根湯の具体的な効果と使用方法、そしてどのようにして発熱や肩こり、はしかの症状を軽減できるのかを詳しく解説します。
体調不良に悩んでいる方は、ぜひこの漢方薬の力を活用してみてください。
はしか(麻疹)に感染した初期におすすめの漢方薬が『升麻葛根湯(しょうまかっこんとう)』です。
はしか(麻疹)とは? / 空気感染も飛沫感染も、麻しんの恐るべき感染力!

麻しんは、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症として知られています。
麻しんウイルスの感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播し、その感染力は非常に強いと言われています。
免疫を持っていない人が感染するとほぼ100%発症し、一度感染して発症すると一生免疫が持続すると言われています。
はしか(麻疹)の症状 / 麻しんの恐怖、先進国でも1,000人に1人が命を落とす現実
感染すると約10日後に発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が現れます。
2~3日熱が続いた後、39℃以上の高熱と発疹が出現します。
肺炎、中耳炎を合併しやすく、患者1,000人に1人の割合で脳炎が発症すると言われています。
死亡する割合も、先進国であっても1,000人に1人と言われています。
その他の合併症として、10万人に1人程度と頻度は高くないものの、麻しんウイルスに感染後、特に学童期に亜急性硬化性全脳炎(SSPE)と呼ばれる中枢神経疾患を発症することもあります。
ワクチンについて / 感染72時間以内が勝負!麻しんワクチンで発症を防ぐ
麻しんは感染力が強く、空気感染もするので、手洗い、マスクのみで予防はできません。
麻しんの予防接種が最も有効な予防法といえます。
また、麻しんの患者さんに接触した場合、72時間以内に麻しんワクチンの接種をすることで、麻しんの発症を予防できる可能性があります。
(引用:厚生労働省)
【升麻葛根湯】の生薬構成 / 葛根の力強さ、升麻の気を昇らせる力を実感
葛根(カッコン)、 芍薬(シャクヤク)、 升麻(ショウマ)、 甘草(カンゾウ)、 生姜(ショウキョウ)
【升麻葛根湯】の効能効果
感冒の初期、皮膚炎
【升麻葛根湯】の特徴・説明 / 『気』をふわっと持ち上げる、升麻葛根湯の回復力
『升麻葛根湯(しょうまかっこんとう)』は、1587年に編纂された中国の古典医学書『万病回春』に収載された処方です。
この漢方薬は、「升麻(しょうま)」や「葛根(かっこん)」を主成分とした5種類の生薬から成り、特に急性疾患の初期や麻疹(はしか)の治療で使われてきました。
「升麻」の名の通り、“気”を上昇させる力が特徴です。
気虚が進み、体を支えきれなくなる「気陥」の状態を、升麻がふわっと持ち上げて回復へと導いてくれます。
また、「升麻」には発疹を透し、熱を鎮めて解毒する働きもあり、咽頭炎や皮膚のトラブルにも効果的です。
体質に関わらず使えるこの処方は、まさに自然の力が詰まった万能薬と言えるでしょう。
信州地方では山菜としても親しまれる「升麻」、実は奥深い力を秘めているんです。
- 『升麻葛根湯』は、はしか(麻疹)に使用され、発熱期間を短縮し、重症化を防ぐ可能性が報告されています。
- 『升麻葛根湯』は、元来は「発疹をともなう急性伝染性熱病」に使用されていました。
- 『升麻葛根湯』は、風邪のひき初めや皮膚炎に使用されることが多い漢方薬です。
- 『升麻葛根湯』は、味は表現法が難しいですが、わずかに甘いです。
【升麻葛根湯】の注意点
むくみ・体重増加・血圧上昇などが現れた場合は医師・薬剤師に相談するようにしてください。
【升麻葛根湯の使用例10パターン】風邪・顔の赤み・湿疹に効く!漢方で炎症を鎮める方法
1. 【発熱・悪寒の風邪初期】ゾクゾク感と頭痛にすぐ対応
29歳・女性・会社員
「季節の変わり目で寒気と頭痛がして、『これは風邪のひきはじめかも』と思って升麻葛根湯を服用。翌朝には熱も引き、頭の重さもスッキリ。風邪が長引かずに済みました。」
関連キーワード:升麻葛根湯 風邪 初期 発熱 悪寒 頭痛
2. 【顔の赤み・火照りを伴う感冒】マスクの下が真っ赤に
40代・男性・営業職
「風邪をひくと毎回、顔が赤くなり、熱がこもるような感覚に。葛根湯では効きにくく、升麻葛根湯に切り替えたところ、顔の火照りが取れて楽になりました。」
関連キーワード:升麻葛根湯 顔の赤み 火照り 風邪 漢方
3. 【湿疹・赤みを伴う皮膚炎】ストレスで肌がボロボロに
34歳・女性・美容部員
「ストレスで顔に赤みを帯びた湿疹が出てしまい、皮膚科でも改善せず悩んでいました。漢方相談で升麻葛根湯をすすめられ、1週間で赤みとかゆみがぐっと引いてきました。」
関連キーワード:升麻葛根湯 湿疹 顔の赤み ストレス 皮膚炎
4. 【麻疹の初期症状】子どもの発疹が出にくいときに
8歳・男児・小学生(母親談)
「麻疹が流行り出した時、熱と倦怠感があるのに発疹がなかなか出ず…。升麻葛根湯を飲ませると翌日に発疹が出て、順調に経過しました。昔から伝わる処方のすごさを実感しました。」
関連キーワード:升麻葛根湯 麻疹 発疹 子ども 風邪 発熱
5. 【風邪からのじんましん】発熱後の全身発疹に
32歳・女性・介護士
「風邪をひいた後に全身にじんましんのような赤みが出て、体がかゆくて眠れませんでした。升麻葛根湯で身体の熱を冷ましたことで、発疹とかゆみが短期間で落ち着きました。」
関連キーワード:升麻葛根湯 じんましん 発疹 かゆみ 風邪
6. 【鼻かぜ・喉の痛み】風邪っぽさを早めにケア
27歳・男性・運送業
「朝起きたら鼻が詰まって喉がヒリヒリ。熱っぽくて寒気もあり、升麻葛根湯を飲んで出勤。仕事中には症状が軽くなり、翌日は元気に過ごせました。」
関連キーワード:升麻葛根湯 鼻かぜ 喉の痛み 初期対応 漢方
7. 【肌荒れ・にきび】顔の赤みを伴う大人ニキビに
36歳・女性・飲食店勤務
「顔の中心にできる赤く腫れたニキビが悩みでした。黄連解毒湯では冷えすぎると感じていた私に、升麻葛根湯がちょうど良かったようで、赤みが引いて肌の調子が整ってきました。」
関連キーワード:升麻葛根湯 ニキビ 顔の赤み 大人ニキビ 肌荒れ
8. 【首筋のこわばりと発熱】肩まで重い風邪症状に
43歳・男性・IT系
「風邪をひくと首の後ろが固まって、発熱と頭痛が出てつらい状態に。葛根湯よりもマイルドな升麻葛根湯を飲んだところ、熱の発散と同時に首肩のこわばりも緩和されました。」
関連キーワード:升麻葛根湯 首こり 発熱 風邪初期 肩のこわばり
9. 【季節の変わり目の肌トラブル】花粉の時期の顔の赤み
31歳・女性・幼稚園教諭
「春先になると顔が真っ赤になってピリピリ痛む肌トラブルが毎年の悩みでした。抗アレルギー薬では治りきらず、升麻葛根湯を取り入れたら、肌の赤みやかゆみが早めに収まりました。」
関連キーワード:升麻葛根湯 花粉 肌トラブル 顔の赤み ピリピリ
10. 【体が熱っぽいけど冷える】のぼせと寒気を繰り返すタイプ
38歳・男性・教員
「熱があるのに寒気がして、布団に入っても汗が出ない状態が数日続きました。升麻葛根湯を飲んでしっかり発汗したら、一気に楽になり、回復も早くなったように感じました。」
関連キーワード:升麻葛根湯 のぼせ 寒気 発汗不良 発熱
【表形式まとめ】升麻葛根湯の使用例一覧
症例 | 主な症状 | 漢方的体質・証 | 升麻葛根湯の効果 |
---|---|---|---|
風邪ひき始めの女性(20代) | 発熱・悪寒・頭痛 | 陽証・風熱 | 熱が引き、風邪が長引かずに済む |
顔が赤くなる男性(40代) | 火照り・風邪 | 上熱+中等体力 | 火照りが取れて体調回復が早い |
肌トラブルの女性(30代) | 顔の赤い湿疹 | 風熱・血熱 | 赤み・かゆみが緩和 |
麻疹の子ども(8歳) | 発疹が出ない麻疹初期 | 表証+風熱 | 発疹が順調に現れ、軽快 |
風邪後の女性(30代) | じんましん・体のかゆみ | 表熱+血熱 | 発疹・かゆみが鎮まり眠れるように |
鼻かぜの男性(20代) | 鼻詰まり・喉の痛み | 表熱+風寒 | 初期対応で風邪を長引かせずに済む |
大人ニキビの女性(30代) | 顔の赤いニキビ | 熱証・上熱下寒 | 赤みが引き、肌の調子が整う |
首のこわばりがある男性(40代) | 首肩の緊張と発熱 | 表熱+気滞 | 熱とともに首のこわばりも改善 |
季節性の肌荒れ女性(30代) | 花粉による顔の赤み・かゆみ | 風熱・衛気不固 | 早期対応で肌荒れが落ち着く |
のぼせ寒気を繰り返す男性(30代) | 発熱・寒気・汗が出ない | 表熱・表実 | 発汗が促されて早期回復 |
【升麻葛根湯】の入手方法 / 通販で買える!:楽天とAmazonのおすすめ商品一覧
- 病院で処方してもらう
- ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。

自分の体質、知っていますか?漢方的視点で不調を徹底分析!

なんだか疲れやすい、肌の調子が悪い…その不調、実は体質が原因かもしれません!
東洋医学や中医学では、不調の原因を体質のバランスの乱れと考え、漢方体質診断や気血水診断を通じて自分の状態を知ることが大切なんです。
気・血・水や五行バランスを整えることで、未病ケアに繋がり、健康体質へと導けます。
さらに、漢方薬や薬膳生活を取り入れると効果的!
まずは簡単な体質チェックをして、自分の体の声を聞いてみましょう。
日々のちょっとした不調が気にならなくなると、生活がグッと楽になりますよ。
さあ、今すぐチェックを始めて、体質改善の第一歩を踏み出しましょう!
次のバナーをクリックして、簡単体質チェックを始めましょう🌿


「宮崎県川南町」に位置する「ほどよい堂」において、「薬剤師×中医薬膳師×ペットフーディスト」として、健康相談を行っています。
代表の河邊甲介は、漢方医学、薬膳、そして腸活を組み合わせた独自のアプローチで、個々の健康に寄り添います。
漢方相談や薬膳に関するオンライン相談も提供し、遠方の方々も利用できます。
また、わんこの健康も見逃しません。
わんこ腸活に関するアドバイスも行っています。
「ほどよい堂」で、健康に関する様々な疑問や悩みを解決しませんか?

コメント