下腹部痛のある婦人科疾患・便秘におすすめの漢方薬【大黄牡丹皮湯㉝(だいおうぼたんぴとう)】

大黄牡丹皮湯

下腹部に痛みがある場合の便秘や婦人科系疾患におすすめの漢方薬が『大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう)』です。

スポンサーリンク

【大黄牡丹皮湯】の生薬構成(ツムラ)

大黄(ダイオウ)、牡丹皮(ボタンピ)、桃仁(トウニン)、芒硝(ボウショウ)、冬瓜子(トウガシ)

【大黄牡丹皮湯】の効能効果(ツムラ)

月経不順、月経困難、便秘、痔疾

「便秘」に使用される漢方薬!
  • 桃核承気湯:気逆・瘀血がある場合
  • 通導散:気うつ・瘀血がある場合
  • 大黄牡丹皮湯:右下腹部痛・瘀血がある場合
  • 麻子仁丸:気うつがある場合・便秘の際のファーストチョイスです。高齢者におすすめ!
  • 調胃承気湯:胃部不快感・お腹の張りがある場合
  • 潤腸湯:硬い便・血虚がある場合
  • 桂枝加芍薬大黄湯:腹痛・お腹の張りがある場合
  • 大建中湯:お腹の冷え・蠕動不穏がある場合

【大黄牡丹皮湯】の特徴・説明

  • 体質的に丈夫な(実証)ひとの ”駆瘀血剤” として使用され、便秘が使用の目安になります。”小腹硬満” といい、右下腹部に張りや、押すと痛みが出るような場合に用いられます。

  • 古典では「急性虫垂炎(盲腸)」に使用されていたとされています。

  • 味は表現法が難しいですが、酸味があり、特異な感じです。
のんびり太郎
のんびり太郎

漢方医学では、おなかを触る「腹診」によって患者の体質を診断します。

”於血” の腹証としての代表例として、小腹急結(しょうふくきゅうけつ)、小腹硬満(しょうふくこうまん)があります。

小腹急結は、”下図のような位置に現われ、擦過性の圧に対して、急迫的な痛みを感じること” によって証明されます。

この証がある場合は『桃核承気湯』を処方する目安になります。

小腹硬満は下図のように ”下腹部に堅硬な抵抗物をふれ、膨満感のあるもの” をいいます。

この証がでたときは『桂枝茯苓丸』、または『大黄牡丹皮湯』を処方する目安になります。

              (画像引用:三島泰之「身近な疾患35の治療法」医道の日本社)

【大黄牡丹皮湯】のクリニカルパール

クリニカルパール(Clinical pearl)とは、経験豊富な臨床医から得られる格言のようなものです。

新見正則Dr
新見正則Dr

大塚敬節先生などの書物には軽い虫垂炎の際には『大黄牡丹皮湯』を用いて、虫垂炎が酷くなっている場合には『腸癰湯(チョウヨウトウ)』を使用すると良いということが書かれています。

(引用:漢方.jp)

【大黄牡丹皮湯】の入手方法

  • 病院で処方してもらう
  • ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。

漢方薬のメーカーは「ツムラ」「クラシエ」が2大メーカーです。そのほか、「三和」「コタロー」などあります。どこのメーカーが優れているかは自分は正直わかりません。

同じ方剤名でもその中に含まれる生薬は植物などが原料になっているので、生産地・生産時期・天候などで変わります。ただ、しっかりと厳しい基準をクリアしたものですので心配はありません。

ちなみに、「ツムラ」さんの粉末は、粒子が大きいですがお湯に溶かすときれいに完全に溶けてしまいます。

「クラシエ」さんの粉末は、粒子が細かいですが、お湯に完全には溶けず、粒子が沈殿した感じになります。

実際に飲み比べて、お好みのメーカーを選んでいただければ良いと思います。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

種類2
タイトルとURLをコピーしました