タイプ別⁉つらい便秘に使用されるおすすめの漢方薬特集!【便秘には漢方薬が相思相愛!】

タイプ別⁉つらい便秘に使用されるおすすめの漢方薬特集!
ハルくん
ハルくん

つらい便秘だけどおすすめの漢方薬はあるのかな~?

便秘に応用できる漢方薬は数多くあるため、漢方医学的な視点をもとにきめ細やかで繊細な対応が可能なのです。

弛緩性の便秘であれば「熱証」として清熱作用のある漢方薬、痙攣性の便秘であれば「寒証」として温補作用のある漢方薬が選択されます

のんびり太郎
のんびり太郎

便秘なら漢方薬の独擅場です!

体質・体格、便の状態など様々なシチュエーションに合わせてあなたに合った最適な漢方薬が選択できるのです。

正しくは便秘とはどのような状態のことをいうの?【便秘の定義】

出典:CDD20

日本内科学会では、「便秘とは3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態である」と表現していますが、正確には共通の便秘の定義というものは無いようなのです。

また、2017年慢性便秘症診療ガイドラインでは、「便秘とは本来体外へ排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されています。

便秘には様々なタイプがあるのです!【便秘のタイプ別分類】

画像引用:一般社団法人 日本臨床内科医会

  • 大腸や直腸の働きの異常による「機能性便秘」
     ※生活習慣やストレス、加齢などが原因で便秘になることがあります。

  • 便の通過が物理的に妨げられる「器質性便秘」
     ※大腸などの手術などが原因で便秘になることがあります。

  • 全身の病気の症状として起こる「症候性便秘」
     ※甲状腺機能低下症などが原因で便秘になることがあります。

  • 別の病気の薬の副作用で起こる「薬剤性便秘」
     ※抗うつ薬、抗コリン薬(喘息に使用する薬の一部・頻尿治療薬・パーキンソン病などの薬)、せき止めなどは大腸のぜん動運動を抑えるので、副作用で便秘になることがあります。

(参考資料:一般社団法人 日本臨床内科医会

なぜ便秘には漢方薬がおすすめなの?便秘に漢方薬を使用するメリットとは!

出典:nnaakk
のんびり太郎
のんびり太郎

便秘に漢方薬を使用するメリットは次の通りです。

  • 様々な状態の便秘に対応できる数多くの漢方薬がある。

  • 西洋薬では対応が難しい痙攣性便秘にも対応可能。

  • 単純に便秘のみを改善するのではなく、随伴する全身的な不調も一緒に改善できる。

「弛緩性便秘」におすすめな漢方薬にはどのようなものがあるの?

のんびり太郎
のんびり太郎

「弛緩性便秘」には「大黄(だいおう)」が含まれている方剤がおすすめです!

弛緩性の便秘は ”熱証” として捉えるため清熱作用のある「大黄」を含んでいる漢方薬が中心となります。

「大黄」を含み便秘に使用される主な頻用漢方薬一覧!

  • 桃核承気湯:気逆・瘀血がある場合
  • 通導散:気うつ・瘀血がある場合
  • 大黄牡丹皮湯:右下腹部痛・瘀血がある場合
  • 麻子仁丸:気うつがある場合・便秘の際のファーストチョイスです。高齢者におすすめ!
  • 調胃承気湯:胃部不快感・お腹の張りがある場合
  • 潤腸湯:硬い便・血虚がある場合
  • 桂枝加芍薬大黄湯:腹痛・お腹の張りがある場合
のんびり太郎
のんびり太郎

便秘で使用する漢方薬の強さの目安は含まれている生薬構成で予測が出来ます!

  1. 「大黄」のみの場合はマイルドな下剤のイメージ
  2. 「大黄」「芒硝」が加わると作用が強くなる
  3. 「大黄」「芒硝」に駆瘀血剤(微小循環改善薬)が加わればさらに強くなる
棚田 大輔Dr
棚田 大輔Dr

『麻子仁丸』は腸管のみが乾燥している様な兎糞様便に、『潤腸湯』は皮膚まで乾燥してカサカサしている様な場合が使用の目安になります。

(引用:漢方.jp)

「痙攣性便秘」におすすめな漢方薬にはどのようなものがあるの?

のんびり太郎
のんびり太郎

痙攣性の便秘であれば ”寒証” として温補作用のある漢方薬が選択されます。

その代表的な漢方薬が温補作用のある「山椒」「乾姜」を含む『大建中湯』と呼ばれる方剤です。

また、「膠飴(こうい)」の主成分であるマルトース(オリゴ糖)が腸内細菌のバランスをとることで便秘の改善が期待できます。

痙攣性便秘に頻用される漢方一覧!

のんびり太郎
のんびり太郎

“建中湯”の“中”とは、“お腹”のことを指しています。その名の通り「お腹を整える」処方です。

 建中湯の成り立ちは、『桂枝湯(桂皮・芍薬・生姜・大棗・甘草)』という鼻風邪のお薬に 「芍薬」 を増量した処方「桂枝加芍薬湯」がベースになっています。

便秘も様々!便秘治療も様々です!

のんびり太郎
のんびり太郎

おしりの問題に悩んでいる時には ”大阪肛門科診療所” 副院長である ”佐々木みのり” 先生があなたの救世主になってくれるかもしれません!

佐々木みのり<br>先生
佐々木みのり
先生

便秘には肛門科受診が最適解です!

”ウォシュレット” はおしりにはデメリットしかないと言っても過言ではありません!

YouTubeで症例報告しています。

一度、覗いてみてくださいね!

佐々木みのり<br>先生
佐々木みのり
先生

また、”出残り便秘” と呼んでいる便秘もあります。

出残り便秘とは「排泄終了後に、直腸に便が残っている状態」のことです。

出残り便秘の治療を行っている専門医療機関はこちらを参考にしてくださいね。

山中晃一郎先生
山中晃一郎先生

東京では山手メディカルセンター(旧社会保険中央病院)の大腸肛門科が昔から有名ですね!

佐々木みのり<br>先生
佐々木みのり
先生

本当に肛門の手術をしなければならない場合は5%以下ですので、肛門の手術を勧められた場合には肛門の専門医のセカンドオピニオンを受けた方が良いと思います。

のんびり太郎
のんびり太郎

佐々木みのり先生は「痛み かゆみ 便秘に悩んだら オシリを洗うのはやめなさい」という書籍を書き下ろしていますので気になる方は手にしてみるといいですよ!

「腸」が「免疫」の司令塔だった!

ハルくん
ハルくん

NHKスペシャル「人体」では、タモリさん・山中伸弥さんをW司会に、アメリカ大リーグで活躍する田中将大投手と、小島瑠璃子さんをゲストに迎え、『腸と免疫の研究最前線』に迫っていたよ!

漢方薬の効果にも腸内細菌が関係!

出典:mcmurryjulie

漢方薬の有効成分として、多くの配糖体が知られています。

糖がついた結果、水溶性が高くなり脂質でできた消化管の細胞膜を通りにくいため簡単には吸収されないのです。

下部消化管まで届いた後に、腸内細菌によって糖が外されて初めて吸収されるのです。

のんびり太郎
のんびり太郎

そのため個々の腸内細菌叢の違いが、漢方薬の効き方が個々で異なるという大きな理由の一つと考えられています。

漢方薬が効く人と効かない人の違いとは⁈

腸内細菌叢(腸内フローラ)の違いが、漢方薬の薬効に個人差がある大きな原因の一つと考えられています!

のんびり太郎
のんびり太郎

薬がよく効く人を「レスポンダー」、あまり効かない人を「ノンレスポンダー」ということもあります。

ハルくん
ハルくん

そこで腸内フローラの改善におすすめなのが整腸剤の利用なんだね!

のんびり太郎
のんびり太郎

おすすめの整腸剤である【ファスコン整腸錠プラス】には、有益な腸内細菌である乳酸菌(フェカリス菌)(アシドフィルス菌)(ビフィズ ス菌)と、有益な腸内細菌の増殖を促す(納豆菌)の4種に加え、消化酵素(ビオヂアスターゼ2000)を配合し 、お腹の調子を整え、日頃乱れがちな便通を改善します。

ファスコン整腸錠プラスは4種の生菌が腸内バランスを整えるため多くの方が体調の変化を実感されています!

ダイエットや免疫などとも関係深い「腸内フローラ(腸内細菌叢)」とはどのようなものなの?

出典:雑学ネタ帳

ヒトの腸内には、およそ100兆個、500~1,000種類もの腸内菌がすみついています。この腸内にすんでいる細菌は、菌種ごとに塊となって腸の壁に隙間なくびっしりと張り付いています。

この菌のかたまりを「腸内細菌叢」といい、まるで花畑(フローラ)のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれています。

腸内フローラのパターンは、一人ひとり異なります。食生活や生活環境も関係しているようですが、一番大きな影響を与えるものは母親の腸内環境だといわれています。

赤ちゃんは生まれてくるときに、母親の産道にある腸内細菌に接触することで細菌をもらい受けているといわれています。これが赤ちゃんの腸内に入り込み、腸内細菌として増殖していきます。

そのため、主要な腸内細菌の一つであるバクテロイデス菌の占有率は帝王切開群で低く経膣分娩群では高いことが、順天堂大学大学院医学研究科マイクロバイオーム研究講座の井本成昭 非常勤助教、渡邉 心 准教授らの研究グループはアサヒクオリティーアンドイノベーションズ(株)コアテクノロジー研究所、岩手県立磐井病院小児科・新生児科との共同研究により確認されています。

そのほか、日本人の乳児における腸内ビフィズス菌の占有率には「年上のきょうだいの有無」が大きく関与していて、年上のきょうだいがいる方が含有率が高いことも確認されました。

のんびり太郎
のんびり太郎

腸内フローラの原型は、3歳までに形成されるといわれています。

ハルくん
ハルくん

離乳期までの腸内へのビフィズス菌の定着はその後アレルギー疾患などの発症との関連性も指摘されているんだって!

からだにいいと言われている「プロバイオティクス」とはどのようなものなの?

出典:一般社団法人 全国発酵乳乳酸菌飲料協会

腸内菌のうち、体内でよい働きをするものや、それを含む食品を「プロバイオティクス」と呼んでいます。

ヨーグルトや乳酸菌飲料に含まれているビフィズス菌などの乳酸菌がその代表です。

おすすめのヨーグルト【ケフィア】とはどのようなものなの?

出典:Profet77

ケフィアの本場であるロシアの国営機関と、日本における独占販売契約を結んだ正統なケフィアの種菌を使用し、ご家庭で牛乳や豆乳に混ぜてご自分で発酵させてお召し上がりいただく商品です。

複数の乳酸菌と複数の酵母が同時に発酵しているので、通常のヨーグルトにはない効果が期待できます。

通常のヨーグルトと「ケフィア」の違いとは!

ヨーグルト:1~2種類の乳酸菌のみで発酵。
ケフィア:多種の乳酸菌と、多種の酵母が共生発酵している。

4種類の生菌が腸内フローラを改善!【ファスコン整腸錠プラス】

【ファスコン整腸錠プラス】には、有益な腸内細菌である乳酸菌(フェカリス菌)(アシドフィルス菌)(ビフィズ ス菌)と、有益な腸内細菌の増殖を促す(納豆菌)の4種に加え、消化酵素(ビオヂアスターゼ2000)が配合されています。

4種の生菌が腸内バランスを整えるため、腸内フローラが改善され、多くの方が体調の変化を実感されています!

ヨーグルト風味の小粒の錠剤で、5歳からお年寄りまで家族みんなのおなかの健康に役立つ整腸薬です。

のんびり太郎
のんびり太郎

乳酸菌と酪酸菌の流動混合培養では、酪酸菌の単独培養に比べ、菌数は11.7倍に増加することから、共生作用が確認されています。

したがって、より効果の増強を期待したい場合は理論上、数種類の生菌を合わせるといいみたいです。

詳しい内容は、日本医事新報社「整腸剤の使い分け」を覗いてみてくださいね!

スポンサーリンク

赤坂メディカルMクリニック

コメント

スポンサーリンク

PAWDEA
タイトルとURLをコピーしました