つらい便秘ですが、お薬だけでは対処できなかったり、長期間毎日お薬を飲むことに抵抗があることも多いと思います。
実際に、刺激性の便秘薬を長期連用すると、お薬に対して耐性ができて、最初のころよりも効果が出にくくなったり、副作用が起きる可能性も否定はできません。
![ハルくん](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2020/10/20201001_233903-1.jpg)
お薬なしで、つらい便秘から解放されると最高だよね!
![](http://4.bp.blogspot.com/-eOe6V5Cxw_o/U6llWvmPl7I/AAAAAAAAhvg/hJYmziPm3C8/s180-c/benpi_geri_woman.png)
![のんびり太郎](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2020/10/20201001_233818-1.jpg)
今回は、薬だけに頼らない便秘解消法を紹介してみるね!
便秘に効果がある体操にはどのようなものがあるの?
![](http://2.bp.blogspot.com/-A2WuByZaVZ0/VkcA3zeX4mI/AAAAAAAA0bo/tdO1d9q2NUE/s180-c/stretch_old_woman.png)
うつぶせ寝ゴロゴロ体操とは?
『うつぶせ寝ゴロゴロ体操』とは、NHK放送の「ためしてガッテン!」や「あさイチ」でも紹介された ”おなかの張りを改善したり・便秘改善” にも効果がある体操をです。
![ハルくん](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2020/10/20201001_233903-1.jpg)
おなかが張ってつらい便秘のひとにはおすすめだね!
とても簡単に出来るので是非試してみてくださいね!
![](https://3.bp.blogspot.com/-VueA9iy4qTM/W-0hPHIffSI/AAAAAAABQQU/-X6scz4vlRoYymvE_A4NEzwAfcEdXn0QgCLcBGAs/s180-c/virus_fukutsuu_woman.png)
うつぶせ寝ゴロゴロ体操が便秘に効果がある理由とは
「大蠕動」と呼ばれる強力な大腸の収縮運動によって、溜まっていた便が一気に直腸に送られて排便できるのですが、『腸内のガス』によってその運動が抑制されてしまうのが便秘のひとつの原因と考えられています。
便秘になってしまうことで、さらに腸内細菌がガスを発生し、おなかが張り、大蠕動が起きないという悪循環になってしまいます。
![ハルくん](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2020/10/20201001_233903-1.jpg)
腸内のガスを抜くことで、便秘が改善することが出来るというわけなんだね!
![](https://4.bp.blogspot.com/-kdxWJwSer4A/VbnRqFhCiNI/AAAAAAAAwOc/sS6_InQRz_w/s400/onara.png)
うつぶせ寝ゴロゴロ体操のやり方とは
- 10分間うつぶせ寝を行う:
枕やクッションをおへそのあたりにあてるとより効果的です。 - 左右に数回程度ゴロゴロと転がる
![のんびり太郎](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2020/10/20201001_233818-1.jpg)
動画の方が分かりやすいのでおすすめのYouTubeチャンネルを紹介しますね!
超簡単ですね!
便秘におすすめの「ツボ」を紹介!
![](https://cdn.pixabay.com/photo/2016/04/13/22/10/alternative-medicine-1327808__340.jpg)
手にある便秘改善の「ツボ」とは?
![ハルくん](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2020/10/20201001_233903-1.jpg)
合谷(ごうこく):
親指と人さし指の付け根部分にあるツボです。
反対の手の親指と人さし指で挟み込むようにして揉みほぐすといいようです。
![](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2021/04/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-21.png)
![ハルくん](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2020/10/20201001_233903-1.jpg)
神門(しんもん):
手首の内側の小指の下にあるツボです。
軽く圧迫する感じで刺激するといいようです。
![](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2021/04/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-20.png)
お腹にある便秘改善の「ツボ」とは?
![ハルくん](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2020/10/20201001_233903-1.jpg)
天枢(てんすう):
へそから指の幅3本分横にあるツボです。
仰向けに寝て3本指でやさしく押すといいようです。
![](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2021/04/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-22.png)
![ハルくん](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2020/10/20201001_233903-1.jpg)
大巨(だいこ):
天枢から指の幅3本分下側のところにあるツボです。
仰向けに寝て3本指でやさしく押すといいようです。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20191026/13/trainer-atu/74/e2/j/o0360024114624105398.jpg?caw=800)
便秘におすすめの生活習慣とは!
- 食物繊維を多く含む食品を食べましょう!
不溶性食物繊維は摂り過ぎると、かさの増えた便で便秘がひどくなることもあるので注意してください!
- 冷水・冷牛乳を適切に摂って、胃・大腸の反射を促しましょう。
特に起床後の摂取が効果的です。
- 適度に脂質を摂りましょう。
脂質に含まれている脂肪酸が大腸を刺激します。
- 糖分の多い食品は、腸管内で醗酵しやすく大腸運動を高めます。
糖分の多い食品には、はちみつ・オリゴ糖などがあります。
- パイナップル・いちご・りんご・バナナ・牛乳・ヨーグルト・プルーン・梅干など有機酸を多く含む食品を摂りましょう。
- 米飯の難消化性でんぷんが食物繊維と同様の働きをします。
白米より胚芽米・玄米のほうが食物繊維の量も多く効果が期待できます。
- 食事量の確保も大切です。
高齢者などは特に、食事量が極端に少ないことが便秘の原因になっていることがあります。
(参考文献:厚生労働省・e-ヘルスネット)
![ほどよい堂](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2023/09/4fe2fa246048aea3bbd0f14c8cf9b8dd-1024x1024.jpg)
![河邊甲介](https://nonnbiri-taro2323.com/wp-content/uploads/2020/10/20201001_233818-1.jpg)
「宮崎県川南町」に位置する「ほどよい堂」において、「薬剤師×中医薬膳師×ペットフーディスト」として、健康相談を行っています。
代表の河邊甲介は、漢方医学、薬膳、そして腸活を組み合わせた独自のアプローチで、個々の健康に寄り添います。
漢方相談や薬膳に関するオンライン相談も提供し、遠方の方々も利用できます。
また、わんこの健康も見逃しません。
わんこ腸活に関するアドバイスも行っています。
「ほどよい堂」で、健康に関する様々な疑問や悩みを解決しませんか?
コメント