2020年12月新型コロナのワクチンが完成し、イギリス・ロシアなどでは予防接種が始まりました。
臨床試験数も限定されており、新たな技術を使用したワクチンであり未知数のことも多いと思いますが一歩前進した感じがしますよね。

様々な予防接種があるけど、どうして病気を予防できるのかな?

この感染予防に重要なワクチンですが、免疫と密接な関係があるのです。
ここでは、免疫について簡単に解説してみようと思います。

免疫とはどのようなものなの?

免疫とは、自己にとっての異物(ウイルス、細菌など)を「非自己」として認識し、排除することで自己を守る防御システムです。
抗原と呼ばれる物質は、生体内で異物として認識され、抗体産生などの免疫反応を誘導します。
免疫系の構成因子にはどのようなものがあるの?
- 免疫細胞(白血球):リンパ球、好中球、マクロファージなど
- 免疫に関与する物質・分子:抗体、補体、サイトカインなど
- リンパ器官:胸腺、骨髄、リンパ節、脾臓など
免疫の種類にはどのようなものがあるの?

免疫には「自然免疫」と「獲得免疫」の2種類に分類するとこが出来ます。
それぞれ特徴があり得意分野が異なります。
自然免疫は、人の体に生まれつき備わっているもので、体に異物が侵入しようとするとすぐに反応して、異物の種類にかかわらず排除しようとします。
一方で獲得免疫は、自然免疫をすり抜けてきた特定の細菌やウイルスに対して反応する、第二の壁のようなものです。
自然免疫とはどのようなものなの?
自然免疫とは、非自己と認識したものに対して、無差別(非特異的)に働く免疫です。
免疫機構の一次防御として働いています。
皮膚バリア機能といわれる体表面での異物排除や、皮膚バリアを通過した細菌やウイルスに対して生体内で機能します。
この生体内での機能を炎症反応といいます。
好中球やマクロファージは、異物や細菌を貪食・殺菌します。
NK細胞がウイルス感染細胞を破壊する働きをします。
獲得免疫とはどのようなものなの?
獲得免疫とは、感染することで生後新たに獲得される免疫で、自然免疫より精密で強力な免疫反応です。
作用機序は、ある特定の異物に反応するリンパ球(T細胞・B細胞)だけが増殖して異物に対処するのです。
具体的には、B細胞が抗体を産生し、T細胞がB細胞の分化や抗体産生を誘導します。
特徴として、獲得免疫は自然免疫に続いて起こり、作用の発現までには数日間かかります。

新型コロナワクチンをはじめとする予防接種は、この獲得免疫を利用した人類の叡智ですね。
予防接種とはどのようなものなの?

予防接種とは、ウイルスや細菌などの「病原体」の力を極めて弱くしたり、病原体の一部だけを取り出したり、病原体が出す毒素を取りだして無毒化したりした『ワクチン』を注射などで身体に入れたり皮膚に付けたりすることで「免疫を獲得」して病気にならなかったり、重症化を防ぐことを目的にしたものです。
ウイルスや細菌に一度感染すると身体の中に、その病気に対する抵抗力(免疫)がついて、この記憶は身体の中に長く残ります。
このため、多くの病気は「一度かかると二度とかからない」といわれているのです。
ただし例外として、インフルエンザウイルス・コロナウイルスなど、少しずつ性質を変化させる病原体による病気は、その都度そのウイルスに合わせた「ワクチン」を接種する必要があるのです。
コメント