水のようなさらさらとした鼻水が出る場合、寒証の可能性が高いです。
特に寒がりでゾクゾクと寒気を感じる方、朝にくしゃみを連発する方には、『麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)』が効果的です。
この漢方薬は、冷えによる鼻炎や血管運動性鼻炎にもよく使用され、即効性を感じるケースもあります。
また、生薬の「附子」は高齢者に比較的安全ですが、まれに若年者が動悸を訴えることがあるため、注意が必要です。
今回の患者さんのように陽虚が原因で基礎代謝が低く、血行が悪い場合、『麻黄附子細辛湯』で陽気を補うことで症状の改善が期待できます。
寒さや疲れに弱く、鼻炎が長引く方にぜひ試していただきたい漢方薬です。
高齢者や体力が無い人の風邪におすすめの漢方薬が『麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)』です。

風邪の漢方薬は『葛根湯』ってイメージが強いけど…。
『麻黄附子細辛湯』なんて初めて聞いたよ。

『葛根湯』は日本では誰でも知っている漢方薬のひとつですよね。

高齢者の風邪には『葛根湯』じゃダメなの?

それに加えて、高齢者や虚弱体質の人は体が冷えていることが多いので、体を温める効果が強い生薬の「附子」が含まれている『麻黄附子細辛湯』の方がおすすめなのです。

風邪とはどのような状態なの?/ 風邪の原因はウイルス、抗生物質は無力です

主にウイルスが原因で起こる鼻・のどの急性の感染症が、一般的には『風邪』と呼ばれています。
風邪の原因はほとんどがウイルスなのです。
風邪の原因である「ウイルス」に対して「抗生物質」は全く効果がありません。
抗生物質が効果があるのは「細菌」であり、「ウイルス」と「細菌」は全く別のものなのです。
「抗生物質を飲めば風邪が早く治る!」という確かなデータは世界中どこにもありません。
現在では抗生物質の乱用による「薬剤耐性菌」の出現が世界的な問題になっています。
薬剤耐性菌とはどのようなものなの?/ 抗菌薬の使いすぎが、私たちの武器を奪う
「薬剤耐性菌」とは、抗菌薬が効かない薬剤耐性(AMR=Antimicrobial Resistance)を持つ細菌のことです。
- 必要のない症例での抗菌薬の投与
- 必要以上の広域抗菌薬の投与
- 必要以上の抗菌薬の長期投与

新薬開発の現状は、次々と現れる薬剤耐性菌に対して抗菌薬の開発が追いつかなくなってきています。
これはかなり危険な状態なのです。

多剤耐性菌を正しく理解するために日本感染症学会から情報発信されています!
もっと詳しく知りたくなったあなたはこちら! ⇒【日本感染症学会HP】
麻黄附子細辛湯の生薬構成(ツムラ)/ 麻黄・細辛・附子末、寒さに立ち向かう生薬のトリオ
麻黄(マオウ)、細辛(サイシン)、附子末(ブシマツ)
麻黄附子細辛湯の効能効果(ツムラ)
感冒、気管支炎
麻黄附子細辛湯の特徴・説明
- 『麻黄附子細辛湯』は、風邪の初期に使用することの多い方剤です。
体質的には「陰症」といわれる体が弱い人や高齢者、病み上がりの人に効果的です。
手足が冷え、頭痛や寒気があり、顔色が悪く、背中全体が寒い、声に力が無いなどの症状が処方の目安とされています。
- 『麻黄附子細辛湯』の構成生薬である「附子」は新陳代謝を改善します。
附子剤は高齢者に使用頻度の多い生薬です。
- 『麻黄附子細辛湯』を服用すると胃腸障害が出る場合は『桂枝湯』を併用することで胃腸障害が出にくくなります。
『麻黄附子細辛湯』に『桂枝湯』を合わせると『桂姜棗草黄辛附湯』という方剤になります。
- 『麻黄附子細辛湯』の味は表現法が難しいですが、わずかな甘味と辛味です。
麻黄附子細辛湯のクリニカルパール
クリニカルパール( Clinical pearl )とは、経験豊富な臨床医から得られる格言のようなものです。


『麻黄附子細辛湯』は、のどがチクチクと痛むような風邪の時にお勧めです!
体がだるくてすぐにでも横になりたくなるような場合が目安です。
また、「アレルギー鼻炎」にも効果が期待できます。

『桂姜棗草黄辛附湯(桂枝湯+麻黄附子細辛湯)』は精神的なショックが原因で起こったような際の腰痛にも効果が期待できます。
(引用:心とからだの臨床医学)

寒冷蕁麻疹には『麻黄附子細辛湯』を使っています。
(引用:漢方.jp)


麻黄附子細辛湯の入手方法 / 通販で買える!楽天とAmazonのおすすめ商品一覧
寒がりで水のような薄い鼻水や朝の連続くしゃみがつらい方におすすめしたいのが『麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)』です。
この漢方薬は、「温める」生薬を豊富に含み、陽虚体質による血行不良や基礎代謝の低下が原因の鼻炎に効果的です。
特に、寒気やゾクゾク感、かぜを引きやすい方に寄り添う処方です。
さらさらとした鼻水や寒がりが特徴の症状には、『麻黄附子細辛湯』を服用することで症状が早く改善するケースも多くあります。
高齢者にも比較的副作用が少なく安心ですが、まれに若年者が動悸を訴えることがあるため、体調に合わせて使用しましょう。
温める力で快適な毎日をサポートする麻黄附子細辛湯をぜひお試しください。
- 病院で処方してもらう
- ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。
自分の体質、知っていますか?漢方的視点で不調を徹底分析!

なんだか疲れやすい、肌の調子が悪い…その不調、実は体質が原因かもしれません!
東洋医学や中医学では、不調の原因を体質のバランスの乱れと考え、漢方体質診断や気血水診断を通じて自分の状態を知ることが大切なんです。
気・血・水や五行バランスを整えることで、未病ケアに繋がり、健康体質へと導けます。
さらに、漢方薬や薬膳生活を取り入れると効果的!
まずは簡単な体質チェックをして、自分の体の声を聞いてみましょう。
日々のちょっとした不調が気にならなくなると、生活がグッと楽になりますよ。
さあ、今すぐチェックを始めて、体質改善の第一歩を踏み出しましょう!
次のバナーをクリックして、簡単体質チェックを始めましょう🌿


「宮崎県川南町」に位置する「ほどよい堂」において、「薬剤師×中医薬膳師×ペットフーディスト」として、健康相談を行っています。
代表の河邊甲介は、漢方医学、薬膳、そして腸活を組み合わせた独自のアプローチで、個々の健康に寄り添います。
漢方相談や薬膳に関するオンライン相談も提供し、遠方の方々も利用できます。
また、わんこの健康も見逃しません。
わんこ腸活に関するアドバイスも行っています。
「ほどよい堂」で、健康に関する様々な疑問や悩みを解決しませんか?

コメント