朝起きたときに大量の痰がたまっている、しかもネバネバしていて出すのに時間がかかる…。
こんな症状、つらいですよね。
たまに痰に血が混じったり、茶色くなったりすることもありますよね。
これ、実は「肺陰虚(はいいんきょ)」という体質が影響している可能性があります。
肺の陰液が不足していることで、気管支の壁が弾力を失い、乾燥しやすくなります。
その結果、痰がネバネバしたり、血痰が出やすくなります。
こんなときには、漢方で肺の陰液を補うことが大切です。
特に『滋陰至宝湯(じいんしほうとう)』という漢方が効果的です。
この漢方は、乾燥を防ぎ、痰をスムーズに出せるようサポートします。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎などで、咳や痰がつらいひとにおすすめの漢方薬が『滋陰至宝湯(じいんしほうとう)』です。
やせ型の虚弱体質のひとに使用されることが多い方剤です。
また、更年期などでホルモンの乱れがある場合にも役立つので、気になる方はぜひ試してみてくださいね。

そのほか『滋陰至宝湯』は、ドライマウス、舌痛症、口腔異常感症などの症状が改善されたという報告もあがっています。
(※日本東洋医学雑誌 66(1), 22-27, 2015など)

「舌痛症」ってどんな病気なの?

中高年の女性に好発する疾患で、口腔灼熱症候群(バーニングマウス症候群)の舌に限られる場合を「舌痛症」と呼んでいます。
口腔の粘膜に明らかな病変がないにも関わらず、常に舌の痛みを感じる疾患のようです。


『滋陰至宝湯』は、滋陰(潤す)作用を有する生薬である「当帰、白朮、麦門冬」などによって口腔の乾燥を改善します。
また、理気(メンタル系)作用を有する「柴胡、薄荷、香附子」などによってストレスなどが関与している可能性のある口腔の異常感を改善していると考えられますね。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)とはどのような状態なの? / COPD:タバコが引き起こす、戻らない肺の炎症

慢性閉塞性肺疾患(COPD:chronic obstructive pulmonary disease)とは、従来、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称です。
タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入曝露することで生じた肺の炎症性疾患であり、喫煙習慣を背景に中高年に発症する生活習慣病といえます。
最大の原因は喫煙であり、喫煙者の15~20%がCOPDを発症します。
治療によっても元に戻ることはありません。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の症状にはどのようなものがあるの?
歩行時や階段昇降など、身体を動かした時に息切れを感じる労作時呼吸困難や慢性のせきやたんが特徴的な症状です。
一部の患者では、喘鳴や発作性呼吸困難などぜんそくの様な症状を合併する場合もあります。
(引用:日本呼吸器学会)
滋陰至宝湯(じいんしほうとう)の生薬構成(ツムラ)/ 知母、当帰、麦門冬など、古来の知恵で体に深い潤いを
香附子(コウブシ)、 柴胡(サイコ)、 芍薬(シャクヤク)、 知母(チモ)、 陳皮(チンピ)、 当帰(トウキ)、 麦門冬(バクモンドウ)、 白朮(ビャクジュツ)、 茯苓(ブクリョウ)、貝母(バイモ)、 甘草(カンゾウ)、 薄荷(ハッカ)、地骨皮(ジコッピ)
滋陰至宝湯(じいんしほうとう)の効能効果(ツムラ)
虚弱なものの慢性のせき・たん
滋陰至宝湯(じいんしほうとう)の特徴・説明 / 肺の潤いを補い、痰の排出をスムーズに!
『滋陰至宝湯(じいんしほうとう)』は、肺陰虚(はいいんきょ)の体質に効果的な漢方薬です。
肺陰虚とは、肺の陰液(潤い)が不足することで、気管支壁が弾力性を失い、乾燥や出血が起こりやすくなる状態を指します。
特に朝起きたときにネバネバした痰が大量にたまる、血痰や茶色い痰が出るといった症状が現れます。
この体質は、粘膜が乾燥しやすいため、喉や気道が敏感になります。
『滋陰至宝湯』は、12種類の生薬を組み合わせて肺の陰液を補い、乾燥を防ぎ、痰の排出を助けます。
特に、更年期や自律神経の乱れが原因で免疫力が低下している場合にも効果を発揮します。
日常的に喉の乾燥や痰に悩まされる方におすすめの漢方薬です。
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎などで、咳や痰がつらいひとに使用されることが多い漢方薬です。ネバネバした感じで切れにくい痰の場合が多いです。
- やせ型の虚弱体質のひとに使用されることが多い漢方薬です。
- 構成生薬では、滋養作用のある解熱薬として結核などの慢性的な微熱や体力の低下に用いられる「地骨皮」を含んでおり、クコの根が骨のような形をしていることが名前の由来のようです。
- 味は表現法が難しいですが、苦いです。
滋陰至宝湯(じいんしほうとう)のクリニカルパール
クリニカルパール(Clinical pearl)とは、とは経験豊富な臨床医から得られる格言のようなものです。

『滋陰至宝湯』と『滋陰降火湯』の使い分けのポイントは、『滋陰至宝湯』は女性に、『滋陰降火湯』は男性に向いている方剤になります。
(引用:漢方.jp)

『滋陰至宝湯』は『加味逍遥散』の ”潤す版” とイメージしてもらうと理解しやすいと思います。
また、口腔内乾燥状態の ”舌痛症” にも効果が期待できることが金沢大学の吉崎教授・小川先生によって報告されていました。
(引用:明解!西洋医学で耳鼻科漢方)

『滋陰至宝湯』の中医学的な効能と適応症は次の通りです。
まとめると、『滋陰至宝湯』は肺の乾燥と熱が原因で慢性の咳が続いていて、自律神経が興奮状態にある場合に用いる方剤です。
また、『加味逍遥散』の適応がある場合で、肺陰虚と虚熱が加わっているような場合に『滋陰至宝湯』が使用されます。
(引用:がんじゅうふぁみりー)
滋陰至宝湯(じいんしほうとう)の注意点
むくみ・体重増加・血圧上昇などが現れた場合は医師・薬剤師に相談するようにしてください。
滋陰至宝湯(じいんしほうとう)の入手方法 / 通販で買える!:楽天とAmazonのおすすめ商品一覧
朝起きたときにネバネバした痰がたくさんたまって、なかなか出し切れない…。
そんなお悩みはありませんか?
それ、実は「肺陰虚」という体質かもしれません。
肺の潤いが不足すると、気管支が乾燥し、痰や血痰が出やすくなります。
そんな時におすすめなのが『滋陰至宝湯(じいんしほうとう)』です。
この漢方薬は、12種類の生薬が組み合わさって、肺の潤いを補い、乾燥を防ぎ、痰の排出をサポートします。
特に、更年期や自律神経の乱れが影響している場合にも効果的。
喉の乾燥や痰が気になる方にぴったりです。
毎日の生活をもっと快適にするために、ぜひお試しください。
- 病院で処方してもらう
- ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。
自分の体質、知っていますか?漢方的視点で不調を徹底分析!

なんだか疲れやすい、肌の調子が悪い…その不調、実は体質が原因かもしれません!
東洋医学や中医学では、不調の原因を体質のバランスの乱れと考え、漢方体質診断や気血水診断を通じて自分の状態を知ることが大切なんです。
気・血・水や五行バランスを整えることで、未病ケアに繋がり、健康体質へと導けます。
さらに、漢方薬や薬膳生活を取り入れると効果的!
まずは簡単な体質チェックをして、自分の体の声を聞いてみましょう。
日々のちょっとした不調が気にならなくなると、生活がグッと楽になりますよ。
さあ、今すぐチェックを始めて、体質改善の第一歩を踏み出しましょう!
次のバナーをクリックして、簡単体質チェックを始めましょう🌿


「宮崎県川南町」に位置する「ほどよい堂」において、「薬剤師×中医薬膳師×ペットフーディスト」として、健康相談を行っています。
代表の河邊甲介は、漢方医学、薬膳、そして腸活を組み合わせた独自のアプローチで、個々の健康に寄り添います。
漢方相談や薬膳に関するオンライン相談も提供し、遠方の方々も利用できます。
また、わんこの健康も見逃しません。
わんこ腸活に関するアドバイスも行っています。
「ほどよい堂」で、健康に関する様々な疑問や悩みを解決しませんか?

コメント