水様性の下痢・急性胃腸炎におすすめの漢方薬【柴苓湯(さいれいとう)】

柴苓湯

急性胃腸炎や水様性の下痢に悩む方々にとって、適切な治療法を見つけることは重要です。

西洋医学の薬だけでなく、伝統的な漢方薬もその効果を発揮する場合があります。

その中でも『柴苓湯(さいれいとう)』は、特に急性胃腸炎や水様性の下痢に対する優れた効果が期待できる漢方薬として知られています。

柴苓湯は、体内の水分バランスを整え、消化器系の不調を改善する効果があります。

古くから用いられてきたこの薬方は、自然由来の成分を組み合わせたものであり、副作用が少なく安心して使用できる点も魅力のひとつです。

水様性の下痢、急性胃腸炎などに使用されることが多い漢方薬の『柴苓湯(さいれいとう)』ですが、最近では、腎炎・ネフローゼ症候群などに使用されることも多くなってきています。

また、免疫調整作用や線維芽細胞増殖抑制作用が特に注目されています。

これらの作用により、肥厚性瘢痕やケロイドの抑制に効果を発揮し、皮膚の健康をサポートします。

この記事では、柴苓湯の特徴や効果、使用方法について詳しく解説します。

ハルくん
ハルくん

なんとなく下痢気味でお腹の調子が悪い様な時に、おすすめの漢方薬はあるのかな?

のんびり太郎
のんびり太郎

そんな時には『柴苓湯』といって体の水分調節をしてくれる『五苓散』に、体質改善作用がある『小柴胡湯』を加えた漢方薬がおすすめですね!

ネフローゼ症候群とはどのような状態なの?

ネフローゼ症候群とは、血液中に含まれるタンパクの一種であるアルブミンが大量に尿中に漏れ出してしまい、血液中のタンパク(アルブミン)濃度が下がることで低タンパク血症の状態になり、その結果、全身に浮腫(むくみ)が起こる疾患です。

状態が高度になると肺やお腹、さらに心臓や陰嚢にも水が溜まってしまいます。

また、低タンパク血症になると血液中のコレステロールも増えてしまいます。

その他、腎不全、血栓症(肺梗塞、心筋梗塞、脳梗塞など)、感染症などを合併する危険性が高まってしまうのです。

ネフローゼ症候群によって起きる症状には、むくみ(浮腫)の他に体重の増加、だるさ、尿の泡立ちなどがあります。

                      (引用:東京女子医科大学病院 腎臓内科

のんびり太郎
のんびり太郎

ネフローゼ症候群について分かりやすく解説してくれる動画がこちらです!

出典:2分で分かる医療動画辞典 ミルメディカル

主な症状

  1. 蛋白尿:尿中に大量のタンパク質が含まれます。これは尿検査で確認されます。
  2. 低アルブミン血症:血液中のアルブミン(主要なタンパク質の一つ)の濃度が低下します。
  3. 浮腫(むくみ):体内の水分バランスが崩れるため、特に顔や手足にむくみが生じます。
  4. 高脂血症:血液中の脂質(コレステロールやトリグリセリド)の濃度が高くなります。

原因

ネフローゼ症候群の原因は様々です。

以下に主な原因を挙げます。

  • 一次性(原発性)ネフローゼ症候群
    糸球体自体に問題がある場合。代表的なものに微小変化型ネフローゼ症候群、巣状分節性糸球体硬化症、膜性腎症などがあります。

  • 二次性(続発性)ネフローゼ症候群
    他の疾患が原因で発症する場合。糖尿病性腎症、全身性エリテマトーデス(SLE)、感染症、薬剤の副作用などが原因となります。

診断方法

  • 尿検査:蛋白尿の確認とその程度の測定。
  • 血液検査:低アルブミン血症や高脂血症の確認。
  • 腎生検:腎臓の組織を採取し、顕微鏡で詳細に調べることがあります。

治療

ネフローゼ症候群の治療は原因や症状の重さによって異なります。

一般的な治療方法には以下のものがあります。

  • 薬物療法:ステロイドや免疫抑制薬を使用し、炎症や免疫反応を抑えます。利尿薬もむくみの軽減に用いられます。
  • 食事療法:塩分やタンパク質の摂取量を調整し、腎臓への負担を軽減します。
  • 生活習慣の改善:適度な運動や禁煙、アルコールの制限などが推奨されます。

ネフローゼ症候群は放置すると重篤な合併症(感染症や血栓症、腎不全など)を引き起こす可能性があるため、早期の診断と適切な治療が重要です。

医師の指導のもとで適切な治療計画を立てることが大切です。

柴苓湯(さいれいとう)の効果と応用:免疫調整とニキビ治療に注目

『柴苓湯(さいれいとう)』は、『小柴胡湯(しょうさいことう)』と『五苓散(ごれいさん)』を併せた漢方薬で、多様な効果を持つことで知られています。

その中でも、免疫調整作用や線維芽細胞増殖抑制作用が特に注目されています。

これらの作用により、肥厚性瘢痕やケロイドの抑制に効果を発揮し、皮膚の健康をサポートします。

柴苓湯の免疫調整作用

柴苓湯は免疫システムのバランスを調整することで、過剰な炎症反応を抑制します。

この作用が、慢性的な炎症性疾患やアレルギー反応を和らげる助けとなります。

線維芽細胞増殖抑制作用

線維芽細胞の増殖を抑制することで、肥厚性瘢痕やケロイドの形成を防ぎます。

これにより、傷跡が目立たなくなる効果が期待できます。

ニキビ治療への応用

柴苓湯は、フェイスラインなどに赤くボコボコとできるニキビに対しても有効です。

免疫調整作用と線維芽細胞増殖抑制作用の組み合わせにより、炎症を抑え、肌の回復を促進します。

これにより、ニキビの赤みや腫れを軽減し、滑らかな肌を取り戻す助けとなります。

柴苓湯の多様な効果

  • 肥厚性瘢痕やケロイドの抑制:線維芽細胞増殖抑制作用により、過剰な瘢痕組織の形成を防ぎます。
  • 免疫調整:免疫バランスを整え、過剰な炎症反応を抑えることで、皮膚の健康を維持します。
  • ニキビ治療:炎症を抑え、肌の回復を促進することで、ニキビの改善に役立ちます。

柴苓湯は、その多様な効果により、肌トラブルや慢性的な炎症性疾患の治療に広く応用されています。

免疫調整作用や線維芽細胞増殖抑制作用を活かし、肥厚性瘢痕やケロイド、ニキビなどの皮膚トラブルに対して有効な治療法として注目されています。

ぜひ、柴苓湯の効果を活用して、健康な肌を目指してみてください。

【柴苓湯(さいれいとう)】の生薬構成(ツムラ)

柴胡(サイコ)、 沢瀉(タクシャ)、 半夏(ハンゲ)、 黄芩(オウゴン)、 蒼朮(ソウジュツ)、 大棗(タイソウ)、 猪苓(チョレイ)、 人参(ニンジン)、 茯苓(ブクリョウ)、 甘草(カンゾウ)、 桂皮(ケイヒ)、 生姜(ショウキョウ)

【柴苓湯(さいれいとう)】の効能効果(ツムラ)

水瀉性下痢、急性胃腸炎、暑気あたり、むくみ

【柴苓湯(さいれいとう)】の特徴・説明

  • 『柴苓湯』は『小柴胡湯』『五苓散』を合わせた方剤です。
    ”水毒” といわれる水分代謝の異常などに効果を示します。

  • 『柴苓湯』は腎炎・ネフローゼ症候群などに使用されることも多くなってきています。

  • 『柴苓湯』とステロイド剤と併用することで、ステロイド剤の副作用を軽減したり、ステロイド剤の使用量を減らしたりすることができるとの報告があります。

  • 『柴苓湯』の味は表現法が難しいですが、わずかに渋いです。

柴苓湯の効果と応用:急性胃腸炎やネフローゼ症候群における使用

『柴苓湯(さいれいとう)』は、『小柴胡湯(しょうさいことう)』と『五苓散(ごれいさん)』を併せた漢方薬で、急性胃腸炎や感染症による急性下痢に効果的です。

この処方は、悪寒発熱、口渇があり、表と裏の病状が混在し、陰証と陽証がはっきりしない場合に特に有用です。

近年では、腎炎やネフローゼ症候群、潰瘍性大腸炎、滲出性中耳炎などの難治性疾患にも応用されています。

柴苓湯を急性や亜急性の炎症性疾患に使用する際には、小柴胡湯の使用目標である「胸脇苦満(きょうきょうくまん)」や「口苦(こうく)」、「発熱や炎症」の症状と、五苓散の使用目標である「浮腫」や「口渇(こうかつ)」、「尿量減少や水様便の下痢」の症状が共存していることがポイントです。

例えば、急性胃腸炎による嘔吐や下痢で脱水症状がある場合には、柴苓湯が非常に有用です。

さらに、柴苓湯は腎炎やネフローゼ症候群の治療において、西洋医学のステロイド剤と併用することで、ステロイドの副作用を軽減し、使用量を減らす効果があります。

これは、ステロイド剤の血中濃度を上昇させ、効率的に作用するためです。

このような効果が、小柴胡湯をはじめとする「柴胡剤(さいこざい)」を「漢方のステロイド剤」と呼ばれる由来となっています。

柴苓湯の効果と応用についての詳細な情報を知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

急性胃腸炎やネフローゼ症候群、その他の難治性疾患に対する柴苓湯の有用性を理解し、適切な治療を受ける手助けとなるでしょう。

【柴苓湯(さいれいとう)】のクリニカルパール

クリニカルパール(Clinical pearl)とは、経験豊富な臨床医から得られる格言のようなものです。

中永 士師明Dr
中永 士師明Dr

『柴苓湯』は重症の急性胃腸炎やマムシ咬傷による腫脹にも応用しています。

(引用:第24回日本脳神経外科漢方医学会 学術集会)

<span style="text-align: -webkit-match-parent;">新見正則Dr</span>
新見正則Dr

術後のリンパ浮腫には『柴苓湯』が効果が期待できます。

(引用:漢方.jp)

 吉田 優Dr
 吉田 優Dr

一般的に『柴苓湯』は『五苓散』より高い利水作用をあらわすとされ抗炎症作用などを併せ持つことから蜂窩織炎や熱傷の急性期などのリンパ浮腫を伴う皮膚症状に対しても有用とされています。

利水作用や抗炎症作用など複数の成分により多様な薬理作用を有する『柴苓湯』の本症に対する有用性を長期間(1年間)にわたり検討した結果、蜂窩織炎の発症頻度を減ずる可能性も示唆されました。

(引用:phil漢方)

竹越哲男Dr
竹越哲男Dr

顔面神経麻痺(Bell麻痺Hunt症候群)に『柴苓湯(五苓散小柴胡湯)』を使用することで治療効果が期待できます!

顔面神経麻痺の病態は次のように考えられています。

  • ヘルペスウイルスの再活性化

  • 顔面神経管内の浮腫と虚血

このために、神経の絞扼によって麻痺が起きるのです。

【顔面神経麻痺の漢方治療】

  • ヘルペスウイルスによる炎症に対して:
    柴胡剤による抗炎症作用を期待して『小柴胡湯』
    アクアポリン3・4・5に働きかけることで抗炎症作用を有する『五苓散』

  • 神経管内の浮腫に対して:
    利水効果に期待して『五苓散』

※『柴苓湯』+イソバイド®併用することで顔面神経麻痺に治療効果が自験例で認められました。

(引用:漢方.jp)

Tomizawa
Tomizawa

ピリピリ・ジンジンする痛みで侵襲が強い場合は”神経浮腫+炎症”と捉えて、『柴苓湯(五苓散小柴胡湯)』を使用しています。

頸椎の手術や神経麻痺などが応用になります。

また、西洋医学的に説明がつかないような ”ピリピリした痛み” には柴胡剤がいいような感じがあります。

(引用:漢方.jp)

 <span style="text-align: -webkit-match-parent;">新見正則Dr</span>
新見正則Dr

『柴苓湯』は「へバーデン結節」の腫れにも効果がある場合があると報告があります。

(引用:漢方.jp)

へバーデン結節とはどのようなものなの?

へバーデン結節とは、指の第1関節(DIP関節)が変形し曲がってしまう原因不明の疾患です。

第1関節の背側の中央の伸筋腱付着部を挟んで2つのコブ(結節)ができるのが特徴です。

この疾患の報告者へバーデンの名にちなんで「ヘバーデン結節」と呼ばれています。

のんびり太郎
のんびり太郎

へバーデン結節の症状とは、次の通りです。

  • 示指から小指にかけて第1関節が赤く腫れたり、曲がったりします。

  • 痛みを伴うこともあります。

  • 母指(親指)にもみられることもあります。

  • 第1関節の動きも悪くなります。

  • 痛みのために強く握ることが困難になります。

  • 第1関節の近くに水ぶくれのような透き通ったでっぱりができることがあります。
    これをミューカスシスト(粘液嚢腫)と呼びます。

主な特徴

  1. 結節の形成: 指の末端関節に硬い骨の隆起(結節)ができ、見た目にこぶのようになります。
  2. 痛みと腫れ: 初期には関節の痛みや腫れを伴うことが多く、特に動かしたときに痛みが強くなります。
  3. 変形: 症状が進行すると、指が変形し、関節の動きが制限されることがあります。
  4. 左右対称性: 両手の同じ指に現れることが多いです。

原因

へバーデン結節の正確な原因は不明ですが、いくつかの要因が関与していると考えられています。

  • 遺伝的要因: 家族歴がある場合、発症リスクが高まることが報告されています。
  • 加齢: 年齢とともに発症リスクが増加します。
  • 性別: 女性に多く見られます。
  • 関節の過度な使用: 職業や趣味で指を酷使する人に多く発症することがあります。

診断

へバーデン結節は主に臨床診断に基づいています。

以下の方法で診断が行われます。

  • 視診と触診: 医師が指の関節を観察し、結節の有無や痛みの状態を確認します。
  • X線検査: 関節の変形や骨の隆起を確認するために行われます。

治療

へバーデン結節の治療は主に症状の緩和を目的としています。

以下の方法が用いられます。

  • 薬物療法: 痛みや炎症を抑えるために非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や鎮痛薬が処方されます。
  • 物理療法: 関節の可動域を保つために、指の運動療法やリハビリが推奨されます。
  • 温熱療法: 温湿布や温浴などで痛みやこわばりを緩和します。
  • サポート具の使用: 指の関節を保護するためにスプリントやブレースを使用することがあります。

日常生活での工夫

  • 指の保護: 重いものを持つときは、指全体を使うようにして負担を分散させます。
  • 適度な運動: 指の柔軟性を保つために、軽いストレッチや指の運動を行います。
  • 生活習慣の見直し: 体重管理や栄養バランスの取れた食事を心がけ、関節への負担を減らします。

へバーデン結節は進行性の病気であり、早期の対処が重要です。

症状が出た場合は早めに医師に相談し、適切な治療と生活習慣の改善を行うことが推奨されます。

(参考資料:日本整形外科学会

【柴苓湯(さいれいとう)】の注意点

むくみ・体重増加・血圧上昇などが現れた場合は医師・薬剤師に相談するようにしてください。

【柴苓湯(さいれいとう)】の入手方法

  • 病院で処方してもらう
  • ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。

ほどよい堂
河邊甲介
河邊甲介

「宮崎県川南町」に位置する「ほどよい堂」において、「薬剤師×中医薬膳師×ペットフーディスト」として、健康相談を行っています。

代表の河邊甲介は、漢方医学、薬膳、そして腸活を組み合わせた独自のアプローチで、個々の健康に寄り添います。

漢方相談や薬膳に関するオンライン相談も提供し、遠方の方々も利用できます。

また、わんこの健康も見逃しません。

わんこ腸活に関するアドバイスも行っています。

「ほどよい堂」で、健康に関する様々な疑問や悩みを解決しませんか?

スポンサーリンク

赤坂メディカルMクリニック

コメント

スポンサーリンク

PAWDEA
タイトルとURLをコピーしました