スポンサーリンク

扁桃炎・上気道炎におすすめの漢方薬【小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)】

扁桃炎や上気道炎・上咽頭炎などにおすすめの漢方薬が『小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)』です。

長引く発熱や解熱と発熱の繰り返しに悩んでいる場合、『小柴胡湯』が効果的です。

解熱・抗炎症作用を持つ「柴胡」と「黄芩」、鎮咳作用のある「半夏」、消化機能を高める「生姜」や「人参」を組み合わせた小柴胡湯は、急性上気道炎による発熱、咳、食欲不振に特に有効です。

咽頭痛が目立つ場合は、『小柴胡湯』に「桔梗」と「石膏」を加えた『小柴胡湯加桔梗石膏』が、より効果的に症状を和らげます。

のんびり太郎
のんびり太郎

『柴葛解肌湯(さいかつげきとう)』、すなわち『葛根湯(かっこんとう)』と『小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうききょうせっこう)』の併用によって、新型コロナのオミクロン株において約85%の症例で投与後24時間以内に解熱し、症状が軽快したというデーターが松田 正医師(みさとファミリークリニック院長)によって発表されていました!

(引用:日経メディカル)

「風邪のひきはじめ」に使用される漢方薬

扁桃炎・慢性扁桃炎とはどのような状態なの? / 急性扁桃炎を分かりやすく解説!2分でわかる医療動画

扁桃炎は、小さな子供を中心に30代くらいまでの若い年齢層によく見られる細菌やウイルスによって起こる扁桃(腺)の病気です。

のんびり太郎
のんびり太郎

急性扁桃炎を分かりやすく解説してくれている動画がありました!

出典:2分で分かる医療動画辞典 ミルメディカル

扁桃炎・慢性扁桃炎の原因にはどのようなものがあるの?/ 溶連菌が引き起こす扁桃炎、リウマチ熱のリスクを避けるために

溶連菌の感染で扁桃に白い膜のようなものが点々とつくことがあります。

この細菌がもとで腎炎などの原因となるリウマチ熱を起こすこともあるため、のどの痛みがなくなっても一定期間抗菌薬を飲む必要があります。

菌が扁桃の奥にくすぶっていると、ちょっとした体調の変化で扁桃炎を繰り返すことがあります。

どんな時に扁桃は取ったほうが良いですか?

医師
医師

通常は成長とともに扁桃炎を起こす頻度が減ってきます。

ただし、1~2年の間に4〜5回/年の発熱を繰り返している場合は、扁桃摘出術を行った方が良いでしょう。

(引用:一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会

【小柴胡湯加桔梗石膏】の生薬構成(ツムラ)/ 石膏、柴胡、半夏が作り出す、優れた痛み緩和効果!

石膏(セッコウ)、 柴胡(サイコ)、 半夏(ハンゲ)、 黄芩(オウゴン)、 桔梗(キキョウ)、 大棗(タイソウ)、 人参(ニンジン)、 甘草(カンゾウ)、 生姜(ショウキョウ)

【小柴胡湯加桔梗石膏】の効能効果(ツムラ)

扁桃炎、扁桃周囲炎

【小柴胡湯加桔梗石膏】の特徴・説明 / のどの腫れや痛みを和らげる、漢方の力!

『小柴胡湯加桔梗石膏』は、扁桃炎、中耳炎、リンパ節炎など、炎症と化膿傾向が強い症状に効果的です。

特に急性または慢性の扁桃炎や急性上気道炎に用いられ、のどの腫れや痛み、耳の痛みを軽減します。

この漢方薬は、炎症を抑え、化膿を防ぎながら症状を和らげるため、のどや耳の痛みに悩む方におすすめです。

  • 急性・慢性の扁桃炎上気道炎などに使用される漢方薬です。
    虚弱体質のひとにはあまり用いない方がいいとされています。

のんびり太郎
のんびり太郎

「石膏」は天然の含水硫酸カルシウムで、組成はほぼCaSO₄・2H₂Oであるために胃酸と混ざるとCaイオンが出来るために抗菌剤の一つである「フルオロキノロン系薬剤」と同時服用するとフルオロキノロン系薬剤の効果が減弱してしまいます。

※フルオロキノロン系薬剤は扁桃炎などにもよく使用されている抗菌剤です。

  • シプロフロキサシン
  • ガチフロキサシン
  • ゲミフロキサシン
  • レボフロキサシン
  • モキシフロキサシン
  • ノルフロキサシン
  • オフロキサシン

『小柴胡湯加桔梗石膏』と「フルオロキノロン系薬剤」を併用する場合は両者の服用間隔を2時間以上開けると相互作用が回避できます。

  • 中耳炎・頸部リンパ節炎・耳下腺炎などにも使用されることがあります。

  • 味は表現法が難しいですが、苦いです。

【小柴胡湯加桔梗石膏】のクリニカルパール

クリニカルパール(Clinical pearl)とは、とは経験豊富な臨床医から得られる格言のようなものです。

竹越哲男先生
竹越哲男先生

慢性上咽頭炎に『小柴胡湯加桔梗石膏』が効果が期待できます!

症状に応じて炎症が強い場合は『黄連解毒湯』、乾燥感が強い場合は『辛夷清肺湯』『白虎加人参湯』を併用すると良いです。

同時にステロイドの点鼻薬であるアラミスト点鼻液®を併用すると良いですね。(※使用方法は添付文書による使用方法とは異なりますが1日3回・1回1噴霧が良いと思います。)

上咽頭炎の症状には次のようなものが挙げられます。

  • のどの痛み
  • 鼻の奥の痛み
  • 鼻が喉に落ちてくる(後鼻漏)
  • 喉に痰が絡むなど
渡辺高史Dr
渡辺高史Dr

『小柴胡湯加桔梗石膏』を生理食塩水で溶解して ”鼻うがい” をすることで ”上咽頭炎” の改善が期待できます。

のんびり太郎
のんびり太郎

鼻うがい・鼻洗浄の方法について「新潟大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科」から動画発信されていましたので紹介させていただきます!

自分も鼻や喉が弱いので鼻うがいしてます!
自分は動画で使用されている ”ハナクリーンS®とサーレS®” を使っています!

いい感じですよ!

出典:YouTube【新潟大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科】
幾嶋泰郎Dr
幾嶋泰郎Dr

頚部リンパ節炎に『小柴胡湯加桔梗石膏』が効果が期待できます。

(引用:漢方.jp)

竹越哲夫Dr
竹越哲夫Dr

エプスタイン-バーウイルス(EBV,ヒトヘルペスウイルス4型)により引き起こされ、疲労・発熱・咽頭・およびリンパ節腫脹を特徴とする伝染性単核球症には『小柴胡湯加桔梗石膏』がよいです。

『葛根湯』を併用するのもいいですね!

『小柴胡湯加桔梗石膏』+『葛根湯』『柴葛解肌湯』になります。

(引用:明解!西洋医学で耳鼻科漢方)

東北大学大学院高山真氏
東北大学大学院高山真氏

症例報告:COVID-19患者における漢方薬(葛根湯・小柴胡湯加桔梗石膏)の併用効果

2022年に行われた多施設共同ランダム化比較試験では、軽度および中等度のCOVID-19患者(143例)を対象に、対症療法のみを受けた「対照群」と、対症療法に加えてツムラの葛根湯および小柴胡湯加桔梗石膏を併用した「漢方群」を比較しました。

その結果、漢方群では対照群に比べて早期に解熱が認められ(共変量調整後)、呼気不全に至る症例の割合が少ないことが分かりました。

さらに、症状の消失に関する追加解析では、漢方群が対照群よりも発熱や息切れの消失が早かったことが明らかになりました。

特に、療養解除時に発熱、咳、喀痰などの症状が全て消失した割合は、漢方群の方が高かったです。

使用された『葛根湯』と『小柴胡湯加桔梗石膏』の併用は、伝統的な『柴葛解肌湯』の処方に基づいており、過去にスペイン風邪の流行時に重症化抑制効果があったとされています。

この処方を参考に、エキス製剤として販売されている2剤を組み合わせたものです。

【小柴胡湯加桔梗石膏】の注意点

むくみ・体重増加・血圧上昇などが現れた場合は医師・薬剤師に相談するようにしてください。

【小柴胡湯加桔梗石膏】の入手方法 / 通販で買える!:楽天とAmazonのおすすめ商品一覧

長引く発熱や解熱と発熱の繰り返しに悩んでいませんか?

『小柴胡湯加桔梗石膏』は、解熱・抗炎症作用を持つ「柴胡」や「黄芩」、鎮咳作用のある「半夏」に加え、咽頭痛を和らげる「桔梗」と「石膏」をプラス。

急性上気道炎による発熱、咳、食欲不振に特に効果的です。

咽頭痛が目立つ症例には、より一層の効果を発揮し、速やかな回復をサポートします。

  • 病院で処方してもらう
  • ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。

自分の体質、知っていますか?漢方的視点で不調を徹底分析!

なんだか疲れやすい、肌の調子が悪い…その不調、実は体質が原因かもしれません!

東洋医学や中医学では、不調の原因を体質のバランスの乱れと考え、漢方体質診断や気血水診断を通じて自分の状態を知ることが大切なんです。

気・血・水や五行バランスを整えることで、未病ケアに繋がり、健康体質へと導けます。

さらに、漢方薬や薬膳生活を取り入れると効果的!

まずは簡単な体質チェックをして、自分の体の声を聞いてみましょう。

日々のちょっとした不調が気にならなくなると、生活がグッと楽になりますよ。

さあ、今すぐチェックを始めて、体質改善の第一歩を踏み出しましょう!

次のバナーをクリックして、簡単体質チェックを始めましょう🌿

河邊甲介
河邊甲介

「宮崎県川南町」に位置する「ほどよい堂」において、「薬剤師×中医薬膳師×ペットフーディスト」として、健康相談を行っています。

代表の河邊甲介は、漢方医学、薬膳、そして腸活を組み合わせた独自のアプローチで、個々の健康に寄り添います。

漢方相談や薬膳に関するオンライン相談も提供し、遠方の方々も利用できます。

また、わんこの健康も見逃しません。

わんこ腸活に関するアドバイスも行っています。

「ほどよい堂」で、健康に関する様々な疑問や悩みを解決しませんか?

ほどよい堂

スポンサーリンク

赤坂メディカルMクリニック

コメント

スポンサーリンク

ANOMA PROTEIN
タイトルとURLをコピーしました