化膿性の皮膚疾患(軽症または初期)におすすめの漢方薬『排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)』です。
軽症または初期に使用されることが多いですが、痛みは無くなってきたが排膿が続くようなときに使用してもよいとされています。

皮膚が化膿して膿が出ているのですが、何か良い漢方薬はありますか?

まずは、抗生剤を使った方がいいかもしれないですが、そんなにひどくなければ漢方薬も効果が期待できます。
今回は、皮膚が化膿しているような状態に使用される『排膿散及湯』について解説してみますね!
- 化膿性皮膚疾患とはどのような状態なの?かゆみと赤みの原因を追究!化膿性皮膚疾患への早期ケアを
- 排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)の生薬構成(ツムラ)/ 「桔梗」「枳実」「生姜」の調和が生む、化膿性疾患の救世主
- 排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)の効能効果(ツムラ)
- 排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)の特徴・説明 / 固くて痛む化膿性皮膚炎に、排膿散及湯で早めの対処を!
- 発赤・腫れ・痛みを撃退!排膿散及湯が化膿症状に効く
- 排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)の注意点
- 排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)の入手方法 / 通販で買える!:楽天とAmazonのおすすめ商品一覧
- 自分の体質、知っていますか?漢方的視点で不調を徹底分析!
化膿性皮膚疾患とはどのような状態なの?かゆみと赤みの原因を追究!化膿性皮膚疾患への早期ケアを

化膿性皮膚疾患(かのうせいひふしっかん)とは、かゆみを伴う発疹や水疱(すいほう)などの皮膚の症状があらわれ、その部分が、じくじくとした化膿症状を引きおこす病気の総称です。
化膿(かのう)とは、傷口に異物や細菌が感染して炎症をおこし、赤くはれて痛みが出て、膿(うみ)が出てくる症状のことをいいます。
細菌による感染以外にもさまざまなことが原因になることがあります。
皮膚の乾燥や、薬の副作用、特定の部位への接触などが考えられます。
(参考資料:長谷川 佳子先生 小田原銀座クリニック)
排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)の生薬構成(ツムラ)/ 「桔梗」「枳実」「生姜」の調和が生む、化膿性疾患の救世主
桔梗(キキョウ)、甘草(カンゾウ)、大棗(タイソウ)、芍薬(シャクヤク)、生姜(ショウキョウ)、枳実(キジツ)
排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)の効能効果(ツムラ)
患部が発赤、腫脹して疼痛をともなった化膿症、瘍、面疔
排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)の特徴・説明 / 固くて痛む化膿性皮膚炎に、排膿散及湯で早めの対処を!
- 比較的初期の化膿性皮膚炎に使用されます。
患部は触ると固く、痛みがある場合に効果的です。
- 抗生剤と併用することで症状が早く改善することが期待できます。
- 扁桃腺炎・副鼻腔炎・歯肉炎などにも応用できる漢方薬です。
- 味は表現法が難しいですが、甘くて辛いです。

『排膿散及湯』はニキビにもよく使用される漢方薬ですが、化膿しているような場合に効果的です。
また、ニキビの痕が残りやすい場合には、 強力な「駆瘀血作用」作用をもつ『通導散(つうどうさん)』を加えるとよいことがあります。
発赤・腫れ・痛みを撃退!排膿散及湯が化膿症状に効く
『排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)』は、発赤や腫脹、疼痛を伴う化膿性疾患に用いられる漢方薬です。
その由来は、古典医学書『金匱要略』に記載された「排膿散」と「排膿湯」を合方した処方で、別名「排膿散および湯」とも呼ばれています。
化膿症状を改善する効能を持ち、特に乳腺炎や口腔内・鼻腔内の化膿性疾患に効果的です。
▶排膿散及湯の活用例
単独でも有効な場合がありますが、他の処方との組み合わせでより高い効果を発揮します。
化膿性疾患の治療において重要な役割を果たす処方です。
このように、排膿散及湯は古典に基づいた処方でありながら、現代でも化膿症状に幅広く対応できる漢方薬として活用されています。
排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)の注意点
むくみ・体重増加・血圧上昇などが現れた場合は医師・薬剤師に相談するようにしてください。
排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)の入手方法 / 通販で買える!:楽天とAmazonのおすすめ商品一覧
『排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)』は、古典医学書『金匱要略』を基にした化膿性疾患に効果的な漢方薬です。
発赤や腫脹、疼痛を伴う症状に対応し、乳腺炎や口腔内・鼻腔内の化膿症状に特に有効です。
単独でも使用できますが、『葛根湯』や『黄連解毒湯』との併用で更なる効果が期待できます。
現代でも幅広い化膿症状の治療に用いられる信頼の処方です。
- 病院で処方してもらう
- ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。

『排膿散及湯』の煎じ薬でおすすめの商品がこちらです!
自分の体質、知っていますか?漢方的視点で不調を徹底分析!

なんだか疲れやすい、肌の調子が悪い…その不調、実は体質が原因かもしれません!
東洋医学や中医学では、不調の原因を体質のバランスの乱れと考え、漢方体質診断や気血水診断を通じて自分の状態を知ることが大切なんです。
気・血・水や五行バランスを整えることで、未病ケアに繋がり、健康体質へと導けます。
さらに、漢方薬や薬膳生活を取り入れると効果的!
まずは簡単な体質チェックをして、自分の体の声を聞いてみましょう。
日々のちょっとした不調が気にならなくなると、生活がグッと楽になりますよ。
さあ、今すぐチェックを始めて、体質改善の第一歩を踏み出しましょう!
次のバナーをクリックして、簡単体質チェックを始めましょう🌿


「宮崎県川南町」に位置する「ほどよい堂」において、「薬剤師×中医薬膳師×ペットフーディスト」として、健康相談を行っています。
代表の河邊甲介は、漢方医学、薬膳、そして腸活を組み合わせた独自のアプローチで、個々の健康に寄り添います。
漢方相談や薬膳に関するオンライン相談も提供し、遠方の方々も利用できます。
また、わんこの健康も見逃しません。
わんこ腸活に関するアドバイスも行っています。
「ほどよい堂」で、健康に関する様々な疑問や悩みを解決しませんか?

コメント