
漢方薬は糖尿病の原因となるインスリンの分泌不足や抵抗性を直接改善するものではありません。
しかし、漢方薬が糖尿病に何の役にも立たないわけではありません。
漢方薬は体質改善や合併症予防、症状緩和を目的として使用されています。

日本糖尿病学会と日本糖尿病協会は2023年9月22日、都内で開いたセミナーで、糖尿病の新たな呼称案の有力候補として「ダイアベティス」を提案すると発表しました。
「糖尿病」という呼称にまつわるスティグマ、負のイメージを払拭するのが狙いとのことです。
糖尿病とは
糖尿病は、血中の血糖(血糖値)が正常範囲を超えて上昇し、それが持続する状態を指します。
糖尿病は、膵臓が十分なインスリンを生産できないか、または体が適切にそのインスリンを利用できない場合に発生します。
インスリンは、血糖を細胞に取り込むための重要なホルモンであり、その機能が不十分だと血糖が高くなります。
糖尿病は主に2つのタイプに分けられます。
- 1型糖尿病:
免疫系が膵臓のインスリン産生を攻撃し、ほとんどまたは全くインスリンを生産できなくなる状態です。
この型は通常若い年齢で発症し、インスリン療法が必要です。 - 2型糖尿病:
主に成人に見られる糖尿病で、体が適切にインスリンを利用できなくなるか、膵臓が十分な量を生産できなくなる状態です。
食生活や運動不足、遺伝などがリスク因子とされています。
初期は食事療法や運動などのライフスタイルの変更が勧められ、進行すると薬物療法やインスリン療法が必要になることがあります。
糖尿病にはいくつかの一般的な症状があります。
- 頻尿
- 過度の喉の渇き
- 過度の飢餓感
- 体重減少
- 疲労感
- 視力の変化
糖尿病は合併症を引き起こす可能性があり、これには心臓病、脳卒中、腎臓病、目の病気、神経障害などが含まれます。
そのため、早期発見と治療が重要です。
予防としては、バランスのとれた食事、適度な運動、正常な体重維持が挙げられます。
また、定期的な血糖モニタリングや医師との定期的な健康診断も重要です。
糖尿病患者は生活習慣の管理に加え、医師の指導のもとで治療を受けることが必要です。
糖尿病の漢方的なタイプ分け

漢方では、糖尿病のことを「消渇」と呼んでいます。
「消」とは痩せるという意味なのですが、糖尿病が進行してくるとたくさん食べるのに痩せてくるということが起こります。
「渇」とは口渇の意味で糖尿病の方が水分をとっても喉が渇くという特徴を表現しています。
同じ糖尿病であっても症状の特徴や体質により、用いられる漢方薬は異なります。
多飲タイプ

喉が渇くために水を多く飲み、大量の汗をかくのが「多飲タイプ」の特徴です。
飲食の不摂生やストレスなどの原因により、水分を全身に分配させる「肺」が乾燥して熱をもち咽を潤すことができない状態です。
「肺」の熱を冷まし潤す漢方薬を用います。
肺の陰陽気血の失調により様々な症状があらわれる
肺の機能低下によって、呼吸作用の異常・水分代謝の異常・衛気の障害などがあらわれてきます。
肺の失調は呼吸器の機能が低下する肺気虚、肺に熱がこもって肺の潤いが低下する肺陰虚、外邪の侵入による風寒束肺と痰湿阻肺が代表的です。
多飲タイプに使用される主な漢方薬
多飲タイプの漢方的養生法
- 白木耳(白きくらげ)、白ごま、百合根など、からだを潤す食材がおすすめです。
- 散歩・ウォーキングなど適度な運動を心がけましょう。 ※汗のかき過ぎに注意してください
- 薄味を心がけましょう。味の濃いものは口が渇きを招きます。
多食タイプ

空腹感が強いのが特徴で、いくら食べても痩せるという症状も見られます。
飲食の不摂生やストレスなどのが原因となり、消化吸収にかかわる「脾・胃」に熱がこもり消化機能が異常に高ぶっている状態です。
胃腸の熱を冷ましバランスを整える漢方薬を用います。
”脾胃湿熱” により様々な症状があらわれる
脾胃湿熱とは脾胃に湿熱がとりついた状態です。
脾胃の昇降作用に失調が起こります。
脾胃につかえた感じがでたり、からだや四肢が重だるいといった症状があらわれやすくなります。
多食タイプに使用される主な漢方薬
多食タイプの漢方的養生法
- 意識的に心を落ち着かせ、リラックスタイムを作りましょう
- 山芋、トマト、豆腐など、胃腸を養ってくれて、熱を冷ます食材(涼性)がおすすめです
- 散歩・ウォーキングなど無理なく続けられる運動を習慣にしましょう
- ぬるめのお湯にゆっくり浸かったり、アロマなど好き香りで癒されましょう
多尿タイプ

尿の回数や尿量が多くなるのが特徴で、尿の濁りも見られることがあります。
過労や性生活の不摂生などが原因となり、「腎」の水分代謝が弱まり必要な水分が排出されてしまう状態です。
腎の異常は全身の陰陽のバランスを崩し、「腎陰虚」や「腎陽虚」を引き起こす
腎は「成長・発育・生殖」をつかさどる「先天の本」であり、津液の代謝にも重要な働きを果たしています。
そのため、人体の成長や骨格形成、不妊などを含む生殖機能、尿や便などの排泄機能などに関する症状は腎の不調であることが多いのです。
多尿タイプに使用される主な漢方薬
多尿タイプの漢方的養生法
- 黒豆、黒ごま、牡蠣、にら、くるみ、栗など、腎を養う食材がおすすめです。
- 毎日一定の時間帯に睡眠をとりましょう。
- 東洋医学の考え方の中には、「子午流注(しごるちゅう)」という、時間医学的な体の働きと時刻の関係をあらわしたものがあり、17時~19時は「腎」が活動的な時間帯とされています。
きちんと夕食で栄養をとり、精力をたくわえましょう。
最もダイエット・体重減少効果が高いお薬は何?【糖尿病治療薬:GLP-1受容体作動薬】

漢方薬もダイエット効果・体重減少に効果が期待できるものもあるのですが、現在最もダイエット効果が高いものは「GLP-1受容体作動薬」と言われています。
糖尿病治療専門医の田村朋子先生はダイエット効果は ”GLP-1受容体作動薬は飛行機”、”漢方薬は電車の在来線” くらいの差があるように説明されていました!
GLP-1受容体作動薬は、食欲を抑えるため体重減少が期待できるのです!


GLP-1(ジーエルピーワン)は、もともと私たちの体にあるホルモンで、血糖値を下げる働きがあります。
食事をしてブドウ糖やアミノ酸が小腸に到達すると、小腸からインクレチンという消化管ホルモンが分泌されます。
GLP-1(glucagon-like peptide-1)は、インクレチンのひとつで、膵臓のβ細胞にあるGLP-1受容体と結合してインスリン分泌を促し、血糖値を下げる働きがあります。
GLP-1受容体作動薬は、体の外からこのGLP-1を補うお薬です。
GLP-1受容体作動薬は空腹時には働かず、食事をとって血糖値が高くなったときに働くため、低血糖を起こしにくいといわれています。
(参照:ノボ ノルディスク ファーマ株式会社:糖尿病サイト)

GLP-1受容体作動薬は次の通りです。
- リベルサス(セマグルチド)
- オゼンピック(セマグルチド)
- ビクトーザ(リラグルチド)
- ゾルトファイ配合注
- トルリシティ(デュラグルチド)
- マンジャロ(チルゼパチド)
- リキスミア(リキシセナチド)
- ソリクア配合注
- バイエッタ(エキセナチド)
- ビデュリオン(エキセナチド)



「宮崎県川南町」に位置する「ほどよい堂」において、「薬剤師×中医薬膳師×ペットフーディスト」として、健康相談を行っています。
代表の河邊甲介は、漢方医学、薬膳、そして腸活を組み合わせた独自のアプローチで、個々の健康に寄り添います。
漢方相談や薬膳に関するオンライン相談も提供し、遠方の方々も利用できます。
また、わんこの健康も見逃しません。
わんこ腸活に関するアドバイスも行っています。
「ほどよい堂」で、健康に関する様々な疑問や悩みを解決しませんか?
コメント