関節痛・筋肉痛・神経痛など、つらい痛みで悩んでいる場合におすすめの漢方薬が『麻杏薏甘湯(まきょうよくかんとう)』です。
その他、いぼ(尋常性疣贅)や手湿疹(進行性指掌角皮症)などにも有効であると言われています。
進行性指掌角皮症とは、水仕事の多い主婦などの手にみられる慢性の湿疹のことです。
【麻杏薏甘湯】の生薬構成(ツムラ)/ 麻黄・杏仁・薏苡仁・甘草の力で、湿邪を根本からケア!
麻黄(マオウ)、杏仁(キョウニン)、薏苡仁(ヨクイニン)、甘草(カンゾウ)
【麻杏薏甘湯】の効能効果(ツムラ)
関節痛、神経痛、筋肉痛
- 疎経活血湯(そけいかっけつとう):血虚を伴う慢性的な痛みに
- 越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう):体が丈夫なひとの関節痛・神経痛に
- 葛根加苓朮附湯(かっこんかりょうじゅつぶとう):関節痛に(上半身の痛み)
- 桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう):冷え性で虚弱傾向のひとの関節痛に
- 苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう):腰骨より下の痛みに
- 薏苡仁湯(よくいにんとう):関節痛や筋肉痛、神経痛などに
- 二朮湯(にじゅつとう):四十肩・五十肩に
- 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう):こむら返り・筋肉の痙攣
【麻杏薏甘湯】の特徴・説明 / 湿邪による膝トラブルを改善!漢方の知恵で動きをスムーズに
湿邪が下半身に停滞して膝に侵入し、変形性膝関節症を引き起こすと、足のむくみや重だるい痛み、動作開始時の痛み、しびれ、関節のこわばり、膝にたまる水、べっとりとした舌苔などの症状が現れ、冷えを伴わない場合には『麻杏薏甘湯(まきょうよくかんとう)』が効果的です。

生薬が一つだけ違うだけでこのように使用される目的が変わるのも漢方薬の面白い所ですね!
- 「薏苡仁」はハトムギの種皮を除いた種子であり、風湿痺を治すとされています。
”風湿” とは漢方でいう、風・水によって筋肉・関節などに起こる病気で、リウマチの類を指しています。
- 味は表現法が難しいですが、甘くてえぐいです。
風湿(ふうしつ)証と着痺(ちゃくひ)証:症状と治療法
▶湿気が多い季節に注意!「風湿証」とは?
「風湿証」は、湿気が多い梅雨時や高湿度の環境で、体内に「風湿邪(ふうしつじゃ)」と呼ばれる邪気が侵入し、腰部の気血の流れを阻害して腰痛を引き起こす症状です。
この証に適した漢方薬には以下のものがあります。
- 薏苡仁湯(よくいにんとう)
- 麻杏薏甘湯(まきょうよくかんとう)
これらの漢方薬は、風湿邪を取り除き、気血の流れを改善することで腰痛の治療に効果を発揮します。
▶「着痺証」とは?湿邪による痛みと筋力低下
「着痺証」は、湿邪(しつじゃ)が原因となる痺証(ひしょう)の一種です。
湿邪が体内に盛んに存在することで、以下のような症状が現れます。
- 痛みの悪化
- 筋力低下
この体質の改善には、湿邪を取り除く漢方薬が効果的です。
特に、以下の漢方薬が使用されます。
- 麻杏薏甘湯(まきょうよくかんとう)
これにより、湿邪を取り除きながら、頸椎症や腰痛の治療を進めます。
梅雨時や湿気が多い環境でのセルフケア
- 湿気対策:除湿機やエアコンで室内の湿度を調整しましょう。
- 身体を温める:湿邪が悪化しないように、薄着や冷えを防ぐ工夫が必要です。
- ストレッチや軽い運動:気血の巡りを促進します。
風湿証や着痺証に悩む方への漢方薬選び
薏苡仁湯や麻杏薏甘湯は、漢方専門医と相談の上、症状に合った処方を選びましょう。
日常的な湿邪対策を行うことで、これらの症状を未然に防ぐことが可能です。
以上を実践し、健康的な生活を目指しましょう!
【麻杏薏甘湯】のクリニカルパール
クリニカルパール( Clinical pearl )とは、経験豊富な臨床医から得られる格言のようなものです。

”水虫” に著効した症例を経験しています。
”頭にフケの多いような場合” が『麻杏薏甘湯』を使用する目安になります。
(引用:漢方と漢薬)

(整形外科)

(整形外科)
日頃運動していない人が軽く運動した後に関節が腫れぼったい感じがあり、痛みがある様な場合には『麻杏薏甘湯』が良いと思います。
効果を高めたい場合には『桂枝茯苓丸』を併用すると様ですね!
筋肉が少なくて筋力が低下しているような人の筋肉痛・関節痛に『麻杏薏甘湯』を使用します。
(引用:漢方.jp)


【麻杏薏甘湯】の注意点
むくみ・体重増加・血圧上昇などが現れた場合は医師・薬剤師に相談するようにしてください。
【麻杏薏甘湯】の入手方法 / 通販で買える!:楽天とAmazonのおすすめ商品一覧
湿邪が下半身に停滞し、膝に侵入することで引き起こされる変形性膝関節症。
足のむくみや重だるい痛み、動作開始時の痛み、しびれ、膝にたまる水などの症状にお悩みではありませんか?
『麻杏薏甘湯(まきょうよくかんとう)』は、湿邪を除去し、膝の不快感を和らげる漢方薬です。
冷えを伴わない場合に特におすすめ。
膝の健康を取り戻すサポートに。
- 病院で処方してもらう
- ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。
自分の体質、知っていますか?漢方的視点で不調を徹底分析!

なんだか疲れやすい、肌の調子が悪い…その不調、実は体質が原因かもしれません!
東洋医学や中医学では、不調の原因を体質のバランスの乱れと考え、漢方体質診断や気血水診断を通じて自分の状態を知ることが大切なんです。
気・血・水や五行バランスを整えることで、未病ケアに繋がり、健康体質へと導けます。
さらに、漢方薬や薬膳生活を取り入れると効果的!
まずは簡単な体質チェックをして、自分の体の声を聞いてみましょう。
日々のちょっとした不調が気にならなくなると、生活がグッと楽になりますよ。
さあ、今すぐチェックを始めて、体質改善の第一歩を踏み出しましょう!
次のバナーをクリックして、簡単体質チェックを始めましょう🌿


「宮崎県川南町」に位置する「ほどよい堂」において、「薬剤師×中医薬膳師×ペットフーディスト」として、健康相談を行っています。
代表の河邊甲介は、漢方医学、薬膳、そして腸活を組み合わせた独自のアプローチで、個々の健康に寄り添います。
漢方相談や薬膳に関するオンライン相談も提供し、遠方の方々も利用できます。
また、わんこの健康も見逃しません。
わんこ腸活に関するアドバイスも行っています。
「ほどよい堂」で、健康に関する様々な疑問や悩みを解決しませんか?

コメント