老人ホームや介護施設は、運営主体、目的や入居条件によりさまざまな種類があります。
大きく分けると、「介護保険施設」と呼ばれ、社会福祉法人や自治体が運営する公的施設と、民間事業者が運営している民間施設とがあり、役割に応じて細かく種類が分かれています。
主に要介護状態の方を対象とした施設
老人ホームや介護施設は、かなり細かく分けられているんだね。
民間施設の分類(施設の種類・受け入れられる介護度)
- 介護付有料老人ホーム:自立~要介護5
- 住宅型有料老人ホーム:自立~要介護5
- グループホーム:要支援2~要介護5
公的施設の分類(施設の種類・受け入れられる介護度)
- 特別養護老人ホーム:要介護3~要介護5
- 介護老人保健施設:要介護1~要介護5
- 介護療養型医療施設:要介護1~要介護5
主に自立状態の方を対象とした施設
自立状態の方を対象とした施設も細かすぎて覚えきれないね。
民間施設の分類(施設の種類・受け入れられる介護度)
- サービス付き高齢者住宅:自立~要介護3程度
- 健康型有料老人ホーム:自立のみ
- 高齢者専用賃貸住宅:自立~要介護3程度
- 高齢者向け優良賃貸住宅:自立~要介護3程度
- シニア向け分譲マンション:自立~要介護5
公的施設の分類(施設の種類・受け入れられる介護度)
- 軽費老人ホーム:自立~要介護3程度
- ケアハウス:自立~要介護3程度
認知症の方の受け入れが可能な施設
公的な施設である「特別養護老人ホーム」、「介護老人保健施設」、「介護療養型医療施設」の3つは認知症の方も施設入所が可能です。
また、民間で運営されているものでは「介護付き有料老人ホーム」、「グループホーム」が認知症を受け入れている施設ですが、軽度の認知症であれば「住宅型有料老人ホーム」や「サービス付き高齢者向け住宅」でも受け入れを行っている場合もありますので、検討している施設に相談してみてください。
どれくらいかかるの?介護施設利用の費用について
介護施設を利用するには、通常、入居時に必要な「入居一時金」と、毎月必要となる「月額費用」の2つを負担する必要があり、月額費用はさらに「介護サービス費」と「その他生活費」にわけられます。
金額は施設の種類によってさまざまです。
ただし、公的施設である「特別養護老人ホーム」、「介護老人保健施設」、「介護療養型医療施設」には入居一時金がなく、月額費用のみで暮らすことができます。
介護保険が適用されるため、有料老人ホームより比較的安い料金で生活することが可能です。
「公益財団法人 生命保険文化センター」によって行われた平成30年度「生命保険に関する全国実態調査によると、在宅を始める際にかかる一般的な費用の平均は約69万円、月額費用の平均は約7.8万円というデータが発表されていました。
在宅で介護を行う場合は、介護者が介護をしやすいと同時に本人が快適に過ごすことができるような環境を整える必要があり、初期費用の内訳にはリフォーム料金や車いすなどの介護用品の料金などが含まれているようです。
(株式会社学研ココファン品質管理本部マネジャー/坂入郁子氏コメント引用)
介護保険制度について
どの介護施設を利用する場合でも、介護サービスを受ける以上、介護保険制度について知っておくことは必須だと思います。
介護保険は、介護が必要な高齢者を社会全体で支える仕組みで、40歳になると国民の全員が加入します。
介護サービスが使えるようになるのは、原則的に介護や支援が必要と認定された65歳以上の方です。
介護保険が適用されると、サービスの自己負担額は全体の1割となります。
ただし、ご自身の収入などにより2割~3割負担の場合もあります。
この介護保険法は3年ごとに改正されており、年々負担額も改正されているため最新の情報を知っておくことが必要です。
介護施設を探すときのポイント・注意点とは
介護施設を探す時のポイントですが、「サービス」、「費用」、「周辺環境」、「特徴」という4つのポイントで “必須条件”と、 “希望条件”を洗い出すといいと思います。
探す前に、先に条件を洗い出してみることで検討する介護施設の範囲を絞り込むことができます。
サービス面であれば、どのような介護サービスが必要か、または医療的ケアが必要か、主治医やケアマネの意見を参考に洗い出してみましょう。
在宅介護と施設介護を比較
在宅介護のメリットは、やはり住み慣れた家で暮らし続けられるという点です。
訪問介護、訪問看護やデイサービスなどを利用して、在宅で介護を続けることも選択肢のうちのひとつだと思いますが、その場合、介護をしている方に負担が大きくかかり、精神的に、肉体的に追い詰められている場合もあります。
介護する方と介護される方とが、共倒れになる前に厳しい状況の際は施設への入居を検討してもよいのではないかと思います。
ケアマネジャーとはどのような職業なの?
ケアマネジャーは、介護保険サービスを利用するときに、なくてはならない存在です。
正式名称は「介護支援専門員」といい、介護保険法に規定された専門職です。
要介護認定を受けた人が適切な介護サービスを利用するために、ケアマネジャーは「介護サービス計画書(ケアプラン)」を作成し、市区町村や実際に介護サービスを提供する事業者との連絡や調整を日々行い、利用者の介護サービス全体をマネジメントしています。
どのようにケアマネジャーは探したらいいの?
ケアマネジャーを探すには、利用者が住んでいる市区町村の「介護保険課」もしくは「地域包括支援センター」に行き、居宅介護支援事業所のリストまたは「ハートページ」という冊子をもらい、そこから探すのが一般的です。
「ハートページ」を発行していない地域もあります。
「ケアマネジャー」さんを選ぶポイントをわかりやすく解説してくれている動画があったので紹介しておくね!
以下に、SEO対策を施した「どのようにケアマネジャーは探したらいいの?」というタイトルの記事をまとめました。
ケアマネジャー(ケアマネージャー)は、介護が必要な方々の生活をサポートし、適切な介護サービスを提供するための重要な役割を担っています。
しかし、信頼できるケアマネジャーを見つけるのは簡単ではありません。
この記事では、ケアマネジャーの探し方について詳しく解説します。
1. 近隣の介護施設や自治体に相談する
まずは、近隣の介護施設や自治体の介護相談窓口に問い合わせてみましょう。
多くの自治体では、地域包括支援センターや介護保険課でケアマネジャーに関する情報提供を行っています。
そこで、信頼できるケアマネジャーを紹介してもらうことができます。
2. インターネットで検索する
インターネット検索も効果的な方法の一つです。以下のようなキーワードを使用して検索してみましょう。
- 「地域名 ケアマネジャー」
- 「ケアマネジャー 評判」
- 「ケアマネジャー 口コミ」
これらのキーワードで検索することで、地域のケアマネジャーの情報や評判を確認することができます。
また、介護専門の口コミサイトや掲示板も参考にすることができます。
3. 知人や家族に紹介してもらう
介護経験がある知人や家族に相談し、信頼できるケアマネジャーを紹介してもらうのも良い方法です。
実際に利用した経験のある人からの紹介は、安心感があり、信頼性が高いです。
4. 介護サービス提供事業者に問い合わせる
介護サービス提供事業者に直接問い合わせる方法もあります。
訪問介護やデイサービスなどを提供している事業者は、ケアマネジャーと連携していることが多いため、信頼できるケアマネジャーを紹介してもらえる可能性があります。
5. 面談を通じて選ぶ
候補となるケアマネジャーが見つかったら、実際に面談を行いましょう。
面談を通じて、以下のポイントを確認することが大切です。
- コミュニケーション能力: ケアマネジャーとのコミュニケーションがスムーズか。
- 経験と資格: 経験年数や保有資格を確認する。
- サービス内容: 提供できるサービスの内容や対応範囲を確認する。
- 対応の柔軟性: 緊急時の対応や柔軟なサポートが可能か。
小まとめ
信頼できるケアマネジャーを見つけることは、介護を必要とする方々の生活の質を向上させるために非常に重要です。
自治体や介護施設、インターネット検索、知人からの紹介、介護サービス提供事業者への問い合わせなど、さまざまな方法を活用して、最適なケアマネジャーを見つけましょう。
面談を通じて、相性やサービス内容をしっかり確認することも忘れずに行いましょう。
コメント