咳をすると胸が痛くなるひとにおすすめの漢方薬【柴陥湯(さいかんとう)】

柴陥湯

咳をすると胸が痛くなるようなときにおすすめの漢方薬が『柴陥湯(さいかんとう)』です。

咳をすると胸が痛いような場合は、炎症が強い状態であることが多いため、抗菌剤との併用など西洋医学的治療の補助的な位置となることが多くなります。

ハルくん
ハルくん

胸のあたりにかけて苦満感が強く感じられるときに使用するといいんだね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

急性気管支炎とはどのような状態なの?

急性気管支炎の多くは、かぜ症候群での上気道の急性炎症が連続する気管から気管支へと波及することで発症します。

急性上気道炎が気管から気管支まで波及し、せきやたんを伴うようになったものを急性気管支炎と診断するため、その頻度は極めて高いとされています。

急性気管支炎の原因にはどのようなものがあるの?

原因微生物としては、かぜ症候群と同様にウイルスによるものが多いといわれています。肺炎マイコプラズマや肺炎クラミドフィラなどの非定型病原体が原因となる場合もあります。

一部では、ウイルス感染に引き続いて、二次性の細菌感染が起こる場合もあります。

                             (引用:日本呼吸器学会

ハルくん
ハルくん

気管支炎について分かりやすく解説してくれている動画があったよ!

出典:YouTube【2分で分かる医療動画辞典 ミルメディカル】

【柴陥湯(さいかんとう)】の生薬構成(ツムラ)

柴胡(サイコ)、 半夏(ハンゲ)、 黄芩(オウゴン)、 大棗(タイソウ)、人参(ニンジン)、黄連(オウレン)、 甘草(カンゾウ)、 生姜(ショウキョウ)、栝楼仁(カロニン)

【柴陥湯(さいかんとう)】の効能効果(ツムラ)

咳、咳による胸痛

【柴陥湯(さいかんとう)】の特徴・説明

  • 気管支炎など炎症の強い状態で、咳をすると胸が痛くなるときに使用されます。

  • 生薬構成は、『小柴胡湯』「黄連」「栝楼仁」を加えた方剤です。または、『小柴胡湯』+『小陥胸湯』の合方とも言えます。『小陥胸湯』はみぞおちのあたりがつかえるような感じがあり、胸が苦しいような感じに使用される方剤です。
のんびり太郎
のんびり太郎

炎症を抑え胸痛を緩和する「栝楼仁」と熱を冷ます「黄連」が加わったことがポイントです。

キクバオウレン(出典:ウキペディア)
  • 味は表現法が難しいですが、苦いです。

【柴陥湯(さいかんとう)】のクリニカルパール

クリニカルパール(Clinical pearl)とは、経験豊富な臨床医から得られる格言のようなものです。

千福貞博先生
千福貞博先生

咳喘息には『柴陥湯』が効果がある場合が多いですね!

構成生薬による「栝楼仁(カロニン)」「黄連」のために飲みにくい方剤ではあります。

(引用:漢方.jp)

咳喘息とはどのようなものなの?

のんびり太郎
のんびり太郎

咳喘息についてわかりやすく解説してくれている動画がありますので紹介しますね!

引用:YouTube【やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック】

【柴陥湯(さいかんとう)】の注意点

むくみ・体重増加・血圧上昇などが現れた場合は医師・薬剤師に相談するようにしてください。

【柴陥湯(さいかんとう)】の入手方法

  • 病院で処方してもらう
  • ドラッグストアや楽天・Amazonなどのインターネットで購入できます。

漢方薬のメーカーは「ツムラ」「クラシエ」が2大メーカーです。そのほか、「三和」「コタロー」などあります。どこのメーカーが優れているかは自分は正直わかりません

同じ方剤名でもその中に含まれる生薬は植物などが原料になっているので、生産地・生産時期・天候などで変わります。ただ、しっかりと厳しい基準をクリアしたものですので心配はありません。

ちなみに、「ツムラ」さんの粉末は、粒子が大きいですがお湯に溶かすときれいに完全に溶けてしまいます。

「クラシエ」さんの粉末は、粒子が細かいですが、お湯に完全には溶けず、粒子が沈殿した感じになります。

実際に飲み比べて、お好みのメーカーを選んでいただければ良いと思います。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

種類2
タイトルとURLをコピーしました