アロマオイル「ヒノキ」は、日本の代表的なハーブです。
森林浴のような香りでリラックス効果、防虫効果もあり、昔から寺院の建材や家具などにも使用されている木材「檜(ひのき)」から抽出されています。

ヒノキ風呂のリラックス効果を示すのが「フィトンチッド」と呼ばれる成分です。
フィトンチッドとは、木が外敵(虫や細菌)などから自身の身を守るため、作り出している成分です。

温泉などに行ってヒノキ風呂に入ると一瞬でリラックスモードになるよね!

【ヒノキ】の基礎Data

- 学名:Chamaecyparis obtusa
- 科名:ヒノキ科
- 抽出部位:木部
- 抽出方法:水蒸気蒸留法
- 主な産地:日本(吉野)
- 主な成分:
【モノテルペン炭化水素類】αピネン(木部)、サビネン(葉部)、リモネン、ボルネオール、酢酸ボルニル、ネロリドールなど - 香りの特徴:まるで森林の中にいるような香り
アロマオイル【ヒノキ】の心への作用
「リラックス効果」と「集中力アップ」の両方の効果でこころの安定につながります。
アロマバスにもおすすめです。
アロマオイル【ヒノキ】の体への作用
血行促進させ冷え性や神経痛・筋肉痛の改善にも効果があります。
また、血行促進によるむくみゃ疲労回復にもおすすめです。

血液の流れが良いと健康アップにつながるね!

アロマオイル【ヒノキ】の肌への効果
- 抗炎症作用
- 皮膚強壮作用
- 老化防止作用
- 創傷治癒作用
皮膚の炎症を抑え、傷を治し、老化を防止する作用に優れます。肌を引き締める効果があります。

オイリー肌やにきびなどにおすすめです。

「ヒノキ」のおすすめのアロマオイルはこちらです!
赤ちゃんやペットにも安心!おすすめの天然の消臭スプレー【ヒノキ】


「オーガニック プランツ&ルームフレッシュウォーター」は、国産「木曽ヒノキ」からできた100%天然の消臭スプレーです。

「オーガニック プランツ&ルームフレッシュウォーター」は、楽天ランキングでも上位を獲得しているおすすめの商品です。
「化学合成物質」や「アルコール」が一切使われていないので、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心して使えます。

桧(ヒノキ)が木材として高価なのはなぜ?

次のことが桧が木材として高価な理由だよ!

- 杉は植林してから約40年で伐採利用できるのに比べて、桧(ヒノキ)は50~60年程度かかります。
- 戦後の殖産計画により生育期間が短い杉が好んで植林されたため、杉と比べると桧(ヒノキ)はもともと資源量が少ないため希少価値があります。
- 桧(ヒノキ)は、真直ぐな原木を育成するための間引きや、節が少ない木材にするために枝打ちをこまめにする必要があるため、杉よりも手入れの手間がかかります。
- 国産材・杉(無節):17,830
- 国産材・ナラ(節アリ):24,840
- 国産材・桧(無節):27,590
桧(ヒノキ)が、建材として好まれている理由とは

桧はヒノキ科の針葉樹です。
フローリング材としての色味は明るめで、日焼けなどによって少しずつ飴色に変化していきます。
この変化が、何ともいえない趣になっていきます。
表面の硬さは比較的やわらかめで、肌ざわりが良いためフローリング材としても人気です。
桧は「桧風呂」として浴槽などにも使用されるように、湿気や腐りに強く「フィトンチッド」と呼ばれる独特の桧の香りは防虫・消臭効果に優れ、リラクゼーション効果があります。

旅館に桧風呂があると気分が上がるよね!


桧はその耐久性の高さや加工のしやすさなどから、”伊勢神宮” をはじめとして多くの社寺仏閣建築に用いられたり、現存する世界最古の木造建築物群である ”法隆寺” の西院伽藍にも使用されています。

「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮は、
正式には「神宮」といいます。

- 湿気などからくる腐りに非常に強く、強度も長年落ちない(伐採してから約200年は強度が2~3割程度上がっていく)
- 加工しやすく、材の狂いも非常に少ない。
- 殺菌、駆殺虫の作用があるので家ダニなどの害虫駆除の効果がある。
まとめ
桧は、アロマオイルから木材に至るまで、日本人の生活に様々な恩恵をもたらしてくれています。
自然の恵みに感謝しなければいけませんね。

豆知識として、「檜舞台に立つ」という言葉がありますが、語源は歌舞伎や能の舞台がヒノキでできていたことからきているようです。
意味は、「人前で発表したり披露したりする晴れ舞台」になります。

ヒノキが舞台に立つ人の緊張を和らげるリラックス効果まで担っていたなんて面白いね!
コメント