血液をサラサラにする薬の違いは?【抗凝固薬と抗血小板薬の違いを解説】

血液をサラサラにする薬の違いは?【抗凝固薬と抗血小板薬の違いを解説】
のんびり太郎
のんびり太郎

血液をサラサラにすると説明するお薬がありますが、どうして血液をサラサラにするお薬を何種類も飲まないといけないのだろうと思ったことはありませんか?

一言で「血液をサラサラにする薬」と言っても、お薬が作用している所と目的が違うのです。

実は「抗凝固薬」と「抗血小板薬」は似て非なるものなのです!

「血液をサラサラにする薬」には、「抗凝固薬」「抗血小板薬」の2種類があります。

  • 抗凝固薬
    ワーファリン®(一般名:ワルファリン)、プラザキサ®(一般名:ダビガトラン)、リクシアナ®(一般名:エドキサバン)、イグザレルト®(一般名:リバーロキサバン)、エリキュース®(一般名:アビキサバン)など
  • 抗血小板薬
    バイアスピリン®(一般名:アスピリン)、プラビックス®(一般名:クロピドグレル)、パナルジン®(一般名:チクロピジン)、ブリリンタ®(一般名:チカグレロル)、エフィエント®(一般名:プラスグレル)など
のんびり太郎
のんびり太郎

この2つは全く作用が異なる薬で、血栓の原因(病気のタイプ)によって明確に使い分けます。

抗凝固薬と抗血栓薬/赤色血栓と白色血栓の関係とは

心不全や不整脈で血液の流れが悪くなると、心臓で滞った血が固まりやすくなります。

この時に出来る血栓を「赤色血栓」といいます。

この赤色血栓予防には、『ワーファリン🄬』などの「抗凝固薬」を使います。

一方、高血圧や高脂血症・糖尿病などの生活習慣病によって動脈硬化が進むと、動脈で血の塊ができやすくなります。

この時に出来る血栓を「白色血栓」といいます。

この白色血栓予防には『バイアスピリン🄬』などの「抗血小板薬」が使用されます。

のんびり太郎
のんびり太郎

抗凝固薬と抗血栓薬 は作用も目的も全く異なる薬なので、正しく使い分ける必要があります。

また、病気の状況によっては両方を一緒に使うこともあります。

抗凝固薬とは~血液の流れが滞ってできる「赤色血栓」を防ぐ薬

血液の流れが悪くなると、滞って溜まった血液は固まりやすくなります。

不整脈や心房細動・心不全などの場合、血液の流れが悪くなっているので、赤血球や血液凝固因子(フィブリンなど)を巻き込みながら血液が固まります。

そのため、「赤い色の血栓(赤色血栓)」が出来るのです。

「抗凝固薬」とは、血液凝固因子の働きを阻害することで「赤色血栓」を防ぐ薬です。

赤色血栓は赤血球などを巻き込んでいるために、血栓のサイズが大きくなる傾向にあります。

この大きな赤色血栓が、心臓や脳の太い血管を詰まらせてしまうために突然死につながってしまうのす。

そのため、血液が簡単に固まらないように、「抗凝固薬」を使って血液をサラサラにしておく必要があります。

特に、心臓でできた「赤色血栓」が脳まで流れ、脳の血管を詰まらせるものを ”心原性脳塞栓症” と呼びます。

”心原性脳塞栓症” は「赤色血栓」によって起こるため、「抗凝固薬」を使う必要があります。

”心原性脳塞栓症” は症状が突然現れ、命に関わることも多い病気です。

主な抗凝固薬一覧
  • ワーファリン🄬(一般名:ワルファリン)

  • プラザキサ🄬(一般名:ダビガトラン)

  • イグザレルト🄬(一般名:リバーロキサバン)

  • エリキュース🄬(一般名:アピキサバン)

  • リクシアナ🄬(一般名:エドキサバン)

抗血小板薬とは~動脈硬化が原因でできる「白色血栓」を防ぐ薬

高血圧や高脂血症・糖尿病などが続くと、動脈硬化が進み、血管の内側には「プラーク」と呼ばれる塊ができます。

この「プラーク」が何らかの原因で剥がれたり破れたりすると、そこに血小板が集まってきて血の塊(血栓)が作られてしまいます。

つまり、「白色血栓」は生活習慣病が原因なのです。

動脈は血液の流れが速いため、赤血球などの大きなものは固まる前に流されてしまいます。

そのため、動脈では「赤色血栓」ではなく、血小板が主体になった「白い色の血栓(白色血栓)」ができるのです。

「抗血小板薬」は血小板が集まる作用(凝集作用)を抑えることで、この「白色血栓」を防ぐ薬なのです。

頸動脈などの太い血管でできた「白色血栓」が血流に乗って脳まで到達し、脳の血管を詰まらせてしまうものを ”アテローム血栓性脳梗塞” と呼びます。

”アテローム血栓性脳梗塞” は動脈硬化が原因で起こる代表的な病気の一つです。

この ”アテローム血栓性脳梗塞” は「白色血栓」によって起こるため、動脈硬化の原因となっている高血圧・高脂血症・糖尿病などの治療と併せて「抗血小板薬」を使う必要があります。

主な抗血小板薬一覧
  • バイアスピリン🄬(一般名:アスピリン)

  • パナルジン🄬(一般名:チクロピジン)

  • プラビックス🄬(一般名:クロピドグレル)

  • エフィエント🄬(一般名:プラスグレル)

  • プレタール🄬(一般名:シロスタゾール)

  • アンプラーグ🄬(一般名:サルポグレラート)

  • タケルダ🄬(一般名:アスピリンとランソプラゾールの合剤)

血液をサラサラにするお薬を使用している場合の注意点とは!

のんびり太郎
のんびり太郎

血液をサラサラにするお薬は血液が固まりにくくするという目的で使用するために当然のように効きすぎれば出血が止まりにくくなります。

抜歯や手術などの前には、「抗凝固薬」と「抗血小板薬」を休薬することが必要になることもあります

「抗凝固薬」と「抗血小板薬」は、どちらの薬も血を固まりにくくするため、出血すると止まりにくくなる傾向があります。

そのため、抜歯や手術など出血の恐れがある施術を受ける際には、薬を一旦中断しておく必要があります。

ただし、具体的にいつからいつまで中断するのかは、薬の種類やその人の症状によって大きく異なります。

一般的な目安や他人の休薬期間をそのまま誰にでも同じようにに当てはめることはできません。

必ずかかりつけの主治医・薬剤師に相談し、個別に対応してもらうようにしてください。

納豆がダメなのは、『ワーファリン』固有の話です!

納豆や青汁、クロレラなど「ビタミンK」が豊富な食品を制限しなければならないのは、「抗凝固薬」の中でも『ワーファリン🄬』の場合だけです。

のんびり太郎
のんびり太郎

納豆は一回の摂取だけで『ワーファリン🄬』が数日間効かなくなってしまうので要注意です!

同じ「抗凝固薬」でも、最近新しく登場した『プラザキサ🄬』や『イグザレルト🄬』などではこうした食事制限は必要ありません。

また、『バイアスピリン🄬』や『プラビックス🄬』などの「抗血小板薬」でも食事制限はありません。

のんびり太郎
のんびり太郎

食事管理が面倒なために ”『アスピリン🄬』を飲んでいるから『ワーファリン🄬』は必要ないのでは?” という方もおられますが、全く性格が違う薬なので残念ながら併用する必要があります。

「抗凝固薬」と「抗血小板薬」について+αの情報を紹介!

『ワーファリン🄬』と『バイアスピリン🄬』の併用する意味と副作用のリスク

『ワーファリン🄬』の使用が必要な病気と『バイアスピリン🄬』の使用が必要な病気を合併しているような場合には、「抗凝固薬」と「抗血小板薬」を併用する必要があります。

しかし、『ワーファリン🄬』と『バイアスピリン🄬』を併用すると、それぞれを単独で使っている場合よりも、出血のリスクが1.75倍に高まるという報告もあります。

そのため、併用する場合は出血リスクに注意しながら使う必要があります。

抗凝固薬と抗血栓薬は、それぞれ別のタイプの血栓に効果はあるの?

本来は『バイアスピリン🄬』などの抗血小板薬を使うべき「非心原性脳梗塞」に、抗凝固薬の『ワーファリン🄬』を使った場合でも、抗血小板薬と同程度の脳卒中の予防効果が得られたことが報告されています。

そのため、『バイアスピリン🄬』が何らかの理由で使えない場合は『ワーファリン🄬』使用することもあります。

逆に、本来は『ワーファリン🄬』を使うべき「心房細動」に、抗血小板薬の『バイアスピリン🄬』を使用しても血栓の予防効果は得られませんので注意が必要です。

どちらかを服用していれば、少しは予防効果があるだろうと考えるかもしれませんが、パターンが異なれば予防効果が期待できないこともあるのです。

ほどよい堂
河邊甲介
河邊甲介

「宮崎県川南町」に位置する「ほどよい堂」において、「薬剤師×中医薬膳師×ペットフーディスト」として、健康相談を行っています。

代表の河邊甲介は、漢方医学、薬膳、そして腸活を組み合わせた独自のアプローチで、個々の健康に寄り添います。

漢方相談や薬膳に関するオンライン相談も提供し、遠方の方々も利用できます。

また、わんこの健康も見逃しません。

わんこ腸活に関するアドバイスも行っています。

「ほどよい堂」で、健康に関する様々な疑問や悩みを解決しませんか?

スポンサーリンク

赤坂メディカルMクリニック

コメント

スポンサーリンク

PAWDEA
タイトルとURLをコピーしました