【甘草(かんぞう・リコリス)】疲れを取ってくれます!

【甘草(かんぞう・リコリス)】疲れを取ってくれます!

甘草(かんぞう)は、古くから医薬や食品として広く利用されてきた植物であり、その効能と特徴は多岐にわたります。

甘草の豊かな歴史とその様々な健康効果に焦点を当てて紹介します。

甘草は、主に中国や日本などアジア諸国で伝統的な漢方医学において重要な薬草として扱われてきました。

その和名からも分かるように、非常に甘い味を持つことが特徴的で、漢方処方においては「甘さ」という性質が他の薬材との相互作用を調整する役割を果たすとされています。

甘草の主要な有効成分は「グリチルリチン」と呼ばれる化合物で、ステロイド様の作用があり、抗炎症作用や免疫調整効果があるとされています。

これにより、甘草は以下のような健康効果を持つとされています。

  1. 抗炎症効果
    甘草に含まれるグリチルリチンは、炎症を抑える働きがあります。
    このため、咳や風邪の症状の緩和や、胃腸の不快感を和らげるのに役立つとされています。

  2. 胃腸の健康サポート
    甘草は胃腸の粘膜を保護し、胃酸の分泌を調整する効果があります。
    これにより、胃潰瘍や胃酸過多の改善に寄与することが期待されます。

  3. 免疫力向上
    甘草に含まれる成分が免疫系をサポートし、体の抵抗力を高めるとされています。
    これにより、体内の異常細胞やウイルスなどに対する防御機能が向上する可能性があります。

ただし、甘草は高用量で摂取すると、血圧の上昇やカリウムの減少などの副作用を引き起こす可能性があるため、過剰摂取には注意が必要です。

甘草の効能と特徴は多岐にわたるため、適切な使用方法や摂取量には専門家のアドバイスを仰ぐことが大切です。

古代から現代まで愛され続ける甘草の魅力について、深く探求してみると興味深い知識が得られることでしょう。

甘草の薬膳データ

  • 五性:平
  • 五味:甘
  • 帰経:肺・心・脾・胃
のんびり太郎
のんびり太郎

補気には火で炒ったものである「炙甘草」、清熱解毒には生のままの「生甘草」が使用されます。

長期・大量の甘草を使用すると「偽アルドステロン症」の副作用が出ることがあります。

アルドステロン症は、低カリウム血症を伴う高血圧症を示すことから、低カリウム血性ミオパチーによると思われる四肢の脱力と、血圧上昇に伴う頭重感などが主な症状です。

データの項目の見方

のんびり太郎
のんびり太郎

薬膳の観点からの区別とその食材に合う体質が分かります。

五味(ごみ)

薬膳における五味とは、酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味(塩辛い味)の5つの味のことです。

五味はそれぞれに対応する臓腑があり、その臓器に吸収されやすいといわれています。

  • 酸味 – 肝 – 胆
  • 苦味 – 心 – 小腸
  • 甘味 – 脾 – 胃
  • 辛味 – 肺 – 大腸
  • 鹹味かんみ – 腎 – 膀胱

五性(ごせい)

薬膳における五性とは、食材や生薬がもつ体を温めたり冷やしたりする性質のことです。

寒 / 涼 / 平 / 温 / 熱 があり、寒・涼の食材は体を冷やし、温・熱は体を温めます。

平は体を温めたり冷やしたりする性質のどちらもありません。

帰経(きけい)

薬膳における帰経とは、食材や生薬がどの臓腑・経絡に入り効果的に働くかを示した道しるべです。

臓腑や経絡、精神に影響を与えるといわれています。

個々の体質に合う帰経の食材を取り入れることで、体を良い状態に近づけられると考えられています。

体質(体質)

体質は、気滞体質 / 気虚体質 / 瘀血(血瘀)体質 / 血虚体質 / 痰湿体質 / 陰虚体質 / 湿熱体質 / 陽虚体質の8つに分かれ、それぞれの体質によっておすすめの食材や養生法が異なってきます。

その時の体質に合った食材・生薬を摂ることで体を良い状態に近づけられると考えられています。

甘草を使ったおすすめレシピ

レシピ
ハルくん
ハルくん

おすすめレシピは ”COOKPAD(クックパッド)” から引用しています!

スポンサーリンク

赤坂メディカルMクリニック

コメント

スポンサーリンク

PAWDEA
タイトルとURLをコピーしました