【竜眼肉(りゅうがんにく)】心身の疲れに!

薬膳食材 【竜眼肉(りゅうがんにく)】

竜眼肉は、竜眼(りゅうがん)という果物の白い部分のことを指します。

竜眼は主に中国南部や東南アジアで栽培される果物で、果肉は甘くて食べやすいことから、幅広く食用として利用されています。

竜眼肉は、乾燥させたものが一般的で、アジア料理の材料として使用されます。

味は非常に甘く、歯ごたえもあるため、菓子や点心の材料としてもよく使われます。

また、漢方薬や健康食品としても利用されています。

竜眼肉には、ビタミンCや食物繊維、カリウム、マグネシウム、鉄分などが含まれており、健康に良いとされています。

ただし、竜眼肉は糖分が多く含まれているため、摂り過ぎには注意が必要です。

竜眼肉は、漢方薬においても重要な薬材の一つです。

漢方では、心臓や脾臓、肝臓などの臓器に作用し、気や血を補う作用があるとされています。

また、竜眼肉は精神的なストレスに対しても効果があり、神経の緊張を緩和する作用があるとされています。

竜眼肉はそのまま食べることもできますが、お湯を注ぐと柔らかくなります。

ラム酒などにつけてもおいしく召し上がることができます。

竜眼肉の薬膳データ

  • 体質:血虚・気虚
  • 五性:平
  • 五味:微甘
  • 帰経:心・脾

竜眼肉のおすすめの食べ合わせ

竜眼肉には、以下のような効能が知られています

  • 健胃作用
    竜眼肉は、胃腸の働きを促進し、消化を助ける作用があります。
    また、胃酸過多や消化不良、胃痛などにも効果があります。

  • 疲労回復効果
    竜眼肉に含まれる糖質やアミノ酸は、エネルギー源として働き、疲労回復に役立ちます。

  • 血液循環促進効果
    竜眼肉に含まれる鉄分は、赤血球の生成を促進し、貧血の改善に役立ちます。
    また、血液循環を促進する作用もあります。

  • 美肌効果
    竜眼肉に含まれるビタミンAやCは、抗酸化作用があり、肌の老化やシミ、そばかすなどを防ぐ効果があります。

蓮の実・なつめ(不眠の改善に)

棗(なつめ)

気と血を補い、竜眼肉・なつめなどの甘みが精神を安定させて不眠の改善につながります。

大棗には、以下のような効能があるとされています。

  • 消化不良の改善
    大棗は消化器官に作用して、胃腸の働きを促進し、消化不良や胃もたれ、吐き気などの症状を緩和する効果があります。

  • 血液循環の改善
    大棗には血液をサラサラにする効果があり、血液循環を促進することで、冷え性や肩こり、頭痛などの症状の緩和に役立ちます。

  • 睡眠の改善
    大棗は、神経を落ち着かせる作用があるため、不眠や睡眠の浅さなどの症状を改善する効果があります。

鶏肉・しょうが(疲労回復に)

しょうが

鶏肉としょうがが身体を温めてくれ、気・血を養って疲労回復に効果があります。

生姜に含まれる主な成分は以下の通りです。

  • ジンゲロール
    生姜の辛味成分で、抗炎症作用や消化促進作用、血行促進作用があるとされています。

  • ショウガオール
    ジンゲロールと同様に、生姜の辛味成分であり、抗菌作用や抗酸化作用があるとされています。

  • ジンゲロン
    生姜独自の成分であるジンゲロンは生姜の辛味成分で、胃液の分泌を促進して消化吸収を助ける効果がある。
    特にジンゲロンは強い殺菌作用があり、食中毒の予防に効果的。

  • ビタミンC
    免疫力を高める作用があります。

  • カリウム
    血圧を調整する作用があります。

竜眼肉の注意ポイント

血を養う作用があるために、のぼせ・ほてり感が強かったりする場合は控えめにしましょう!

また、妊娠中も控えめに!

竜眼肉のおすすめレシピ

ハルくん
ハルくん
ハルくん
ハルくん

おすすめレシピは ”COOKPAD(クックパッド)” から引用しています!

竜眼肉の保存方法

のんびり太郎
のんびり太郎

高温多湿を避け、冷暗所で保存してください。

竜眼肉(りゅうがんにく)

コメント

スポンサーリンク

PAWDEA
タイトルとURLをコピーしました