紅花(べにばな)は、スパイスや薬膳料理において使われる貴重な素材です。
学名は “Carthamus tinctorius L.” であり、紅花の花びらから収穫される染料などとして知られています。
エジプトの遺跡から発掘されたミイラを包んでいた布帯も紅花で染め上げられていたようです。
紅花は、その鮮やかな赤い色合いと特有の香りが特徴であり、古代から珍重されてきました。
以下に、紅花の薬膳素材としての特徴をまとめました。
- 血液循環の促進:
紅花は、血液循環を促進する効果があります。
血流を改善し、酸素や栄養素の供給を増やすことで、体内の代謝を活性化させます。
紅花の薬膳データ
- 体質:瘀血(血瘀)
- 五性:温
- 五味:辛
- 帰経:心・肝
データの項目の見方
薬膳の観点からの区別とその食材に合う体質が分かります。
五味(ごみ)
薬膳における五味とは、酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味(塩辛い味)の5つの味のことです。
五味はそれぞれに対応する臓腑があり、その臓器に吸収されやすいといわれています。
- 酸味 – 肝 – 胆
- 苦味 – 心 – 小腸
- 甘味 – 脾 – 胃
- 辛味 – 肺 – 大腸
- 鹹味 – 腎 – 膀胱
五性(ごせい)
薬膳における五性とは、食材や生薬がもつ体を温めたり冷やしたりする性質のことです。
寒 / 涼 / 平 / 温 / 熱 があり、寒・涼の食材は体を冷やし、温・熱は体を温めます。
平は体を温めたり冷やしたりする性質のどちらもありません。
帰経(きけい)
薬膳における帰経とは、食材や生薬がどの臓腑・経絡に入り効果的に働くかを示した道しるべです。
臓腑や経絡、精神に影響を与えるといわれています。
個々の体質に合う帰経の食材を取り入れることで、体を良い状態に近づけられると考えられています。
体質(体質)
体質は、気滞体質 / 気虚体質 / 瘀血(血瘀)体質 / 血虚体質 / 痰湿体質 / 陰虚体質 / 湿熱体質 / 陽虚体質の8つに分かれ、それぞれの体質によっておすすめの食材や養生法が異なってきます。
その時の体質に合った食材・生薬を摂ることで体を良い状態に近づけられると考えられています。
紅花とおすすめの食べ合わせ食材
紅花は、料理やお茶、デザートに使用されるほか、漢方薬や薬草としても利用されます。
ただし、紅花は使用する際には適切な摂取量を守る必要があります。
黒きくらげ(血行促進に)
黒きくらげ(くろきくらげ)は、アジア料理や薬膳料理で広く使用される食材です。
以下に、黒きくらげの効果を薬膳的にまとめました。
- 血液循環の促進:
黒きくらげには、血液循環を促進する効果があります。
血流を改善し、血液の循環をスムーズにすることで、体内の代謝を活性化させます。 - ダイエット効果:
黒きくらげは、低カロリーで食物繊維が豊富な食材です。
食物繊維は腸内環境を改善し、満腹感を促進する効果があります。
ダイエットや健康的な体重管理に役立ちます。 - 骨や歯の健康維持:
黒きくらげには、カルシウムやミネラルが豊富に含まれています。
これらの成分は骨や歯の健康維持に重要であり、骨密度の改善や歯の強化に寄与します。
もち米(冷え性の改善に)
もち米は、薬膳料理や伝統的な食事で広く利用される穀物です。
以下に、もち米の効果を薬膳的な観点からまとめました。
- 高い栄養価:
もち米は、一般的な白米よりも栄養価が高く、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。
これにより、体力の維持や免疫力の向上に役立ちます。 - 肌の美容効果:
もち米には、ビタミンB群やアミノ酸が豊富に含まれています。
これらの成分は、肌の健康維持や美肌効果を促進します。
紅花の注意ポイント!
紅花は、血流をよくする作用が強いため、妊娠中や出血傾向のある特定の疾患を持っている場合は、専門家の指導の下で使用することをおすすめします。
妊婦さんは使用してはいけません!
紅花を使ったおすすめレシピ
おすすめレシピは ”COOKPAD(クックパッド)” から引用しています!
紅花の保存方法
高温多湿を避け、常温で保存してください。
コメント